No.884, No.167, No.108, No.23, No.17, No.13[6件]
Operaを使い始めたらリンクをコピーした時に「リンクをコピーしました」と画面上に一々表示されるのが邪魔で消したかったんだけど、これ、Operaだけの機能ではなくてChromeでも表示される機能らしい。あれ?今までChrome使っていて表示されていなかったような?
721文字 edit ✍ 🗑 2025年5月12日 月曜日 08:47:02
Operaを使い始めたらリンクをコピーした時に「リンクをコピーしました」と画面上に一々表示されるのが邪魔で消したかったんだけど、これ、Operaだけの機能ではなくてChromeでも表示される機能らしい。あれ?今までChrome使っていて表示されていなかったような?
ちなみに今使ってるOperaのバージョンは最新版118.0.5461.83(Opera One)。
Chromeのバージョンは最新版136.0.7103.93(Official Build)(64 ビット)。
これ、「トースト通知」という機能だそうで、Chromeで非表示する方法は
「chrome://flags」にアクセス→「Top Chrome Toasts」を探す→「Disabled」を選択→再起動
Operaの場合は
「opera://flags」にアクセス→「Top Opera Toasts」を探す→「Disabled」を選択→再起動

これで解決。
ただしこの方法はリスクもあるらしい。
Chromeの「リンクをコピーしました」表示を非表示にする方法とその注意点 - ネットトラブルポータル
”「chrome://flags」は実験的な機能を提供する場所であり、これらの機能を有効にすることでブラウザのデータを失ったり、セキュリティやプライバシーを危険にさらす可能性があります。また、有効にした機能は、このブラウザを利用しているすべてのユーザーに適用されるため、企業の管理者は本番環境での使用を避けるべきです。さらに、これらの設定項目は一時的なものであり、将来のアップデートで削除されたり変更される可能性があるため、注意が必要です。”
ちなみに今使ってるOperaのバージョンは最新版118.0.5461.83(Opera One)。
Chromeのバージョンは最新版136.0.7103.93(Official Build)(64 ビット)。
これ、「トースト通知」という機能だそうで、Chromeで非表示する方法は
「chrome://flags」にアクセス→「Top Chrome Toasts」を探す→「Disabled」を選択→再起動
Operaの場合は
「opera://flags」にアクセス→「Top Opera Toasts」を探す→「Disabled」を選択→再起動

これで解決。
ただしこの方法はリスクもあるらしい。
Chromeの「リンクをコピーしました」表示を非表示にする方法とその注意点 - ネットトラブルポータル
”「chrome://flags」は実験的な機能を提供する場所であり、これらの機能を有効にすることでブラウザのデータを失ったり、セキュリティやプライバシーを危険にさらす可能性があります。また、有効にした機能は、このブラウザを利用しているすべてのユーザーに適用されるため、企業の管理者は本番環境での使用を避けるべきです。さらに、これらの設定項目は一時的なものであり、将来のアップデートで削除されたり変更される可能性があるため、注意が必要です。”
「FastStone Capture」を使っていたら突然「Error code:12290」というエラーが表示されて保存ができなくなった。検索してもこのエラーコードに関する情報がヒットせず。
366文字 edit ✍ 🗑 2025年5月11日 日曜日 15:40:17 映画,アプリ・ツール
「FastStone Capture」を使っていたら突然「Error code:12290」というエラーが表示されて保存ができなくなった。検索してもこのエラーコードに関する情報がヒットせず。
とりあえず公式サイトにアクセスしたら新しいバージョンが出てたのでv10→v11にアップデートしたら直った。
この画面キャプチャ用アプリ「FastStone Capture」、昔から愛用してて有料版も購入済なんだけど、一時期$29.95に上がっていた価格がまた$19.95に戻ってる。このソフト、買い切りの生涯ライセンスだし、数年間毎日使っててるから買って本当に良かったソフトなんだが、現在$19.95は日本円にして2,892円、私が買った5年前は2,178円で済んだので、そこまでお買い得感がないのがちょっと残念。早く円安おわってくれ…
とりあえず公式サイトにアクセスしたら新しいバージョンが出てたのでv10→v11にアップデートしたら直った。
この画面キャプチャ用アプリ「FastStone Capture」、昔から愛用してて有料版も購入済なんだけど、一時期$29.95に上がっていた価格がまた$19.95に戻ってる。このソフト、買い切りの生涯ライセンスだし、数年間毎日使っててるから買って本当に良かったソフトなんだが、現在$19.95は日本円にして2,892円、私が買った5年前は2,178円で済んだので、そこまでお買い得感がないのがちょっと残念。早く円安おわってくれ…
Windows10時代まで長らく「フォルダのアイコンを変更」というソフトを愛用していたが、Windows11にしたら使えなくなってしまった。アップデート直後はWindows11でも右クリックで「フォルダのアイコンを変更」 のメニューが表示された気がするのだが、その後再現できなくなってしまった。あれは見間違いだったのか?
676文字 edit ✍ 🗑 2025年5月9日 金曜日 08:08:46 アプリ・ツール,自作PC,Windows
Windows10時代まで長らく「フォルダのアイコンを変更」というソフトを愛用していたが、Windows11にしたら使えなくなってしまった。アップデート直後はWindows11でも右クリックで「フォルダのアイコンを変更」 のメニューが表示された気がするのだが、その後再現できなくなってしまった。あれは見間違いだったのか?
仕方なくその後「Folder Marker」というソフトに変更したが、このソフトは有料バージョンだとサブフォルダのアイコンも一括変更できるし、一見良さげに思えたが、何度アイコン変更を試みても変更できないフォルダが結構多いのがわかった。日本語が関係しているのだろうか?基本動作も難ありでは有料版買う意味もない。
desktop.iniを編集してアイコンを変える方法は以前試したが、余計な所を弄ってPCの挙動をおかしくしてしまい、システムの復元で元に戻した経緯があって、気軽に手を出せなくなってしまった。
良い代替ソフトないかと探し続けていたが、Folder Painterというアプリがかなり良いとわかった。アプリ名から色を変える系のソフトかと思っていたが、自作アイコンも難なく右クリックで一括変更できる。ただし一度に変更できるのは15個位までのよう。それ以上になると右クリックのメニューに出てこなくなる。無料でUIめちゃくちゃシンプルだけどその分わかりやすく、日本語も表示される。設定次第でサブフォルダも一括変更できる。めちゃくちゃ優良ソフトじゃないか。




なんでこんな優良ソフト今まで気づかなかったんだろ。
仕方なくその後「Folder Marker」というソフトに変更したが、このソフトは有料バージョンだとサブフォルダのアイコンも一括変更できるし、一見良さげに思えたが、何度アイコン変更を試みても変更できないフォルダが結構多いのがわかった。日本語が関係しているのだろうか?基本動作も難ありでは有料版買う意味もない。
desktop.iniを編集してアイコンを変える方法は以前試したが、余計な所を弄ってPCの挙動をおかしくしてしまい、システムの復元で元に戻した経緯があって、気軽に手を出せなくなってしまった。
良い代替ソフトないかと探し続けていたが、Folder Painterというアプリがかなり良いとわかった。アプリ名から色を変える系のソフトかと思っていたが、自作アイコンも難なく右クリックで一括変更できる。ただし一度に変更できるのは15個位までのよう。それ以上になると右クリックのメニューに出てこなくなる。無料でUIめちゃくちゃシンプルだけどその分わかりやすく、日本語も表示される。設定次第でサブフォルダも一括変更できる。めちゃくちゃ優良ソフトじゃないか。




なんでこんな優良ソフト今まで気づかなかったんだろ。
最近PCの調子が不調なんだが、4月17日頃(?)に「New CPU installed.」という黒い画面が出てからか、キーボードでローマ字入力する際に先頭の文字が変換されずにアルファベットになってしまう現象に悩まされていた。たとえば「時計」と入力すると「tおけい」、「猫」と入力すると「nえこ」という風になってしまう。
587文字 edit ✍ 🗑 2025年5月8日 木曜日 11:50:38 WEB,自作PC,Windows
最近PCの調子が不調なんだが、4月17日頃(?)に「New CPU installed.」という黒い画面が出てからか、キーボードでローマ字入力する際に先頭の文字が変換されずにアルファベットになってしまう現象に悩まされていた。たとえば「時計」と入力すると「tおけい」、「猫」と入力すると「nえこ」という風になってしまう。

同じ現象に悩まされてる人結構いるようで、直し方を紹介するページが結構見つかったのだが、それに従っても直せなかった。
一般的には設定>時刻と言語>言語と地域>日本語>言語のオプション>Microsoft IME>キーボードオプション>全般>互換性 以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う「ON」という方法が紹介されているのだが、私はGoogle日本語入力を使っていたので、Google日本語入力の方でその設定をしなきゃダメだったのよな。で、何とかGoogle日本語入力の方の設定を弄って直せたのだけど、今再度そのページを確認して見ようとしたらGoogle日本語入力の方の設定画面にたどりつけなくなってしまった。私どうやって設定したんだっけ…
入力した文字の1文字目が反映しない| やよいの見積・納品・請求書 サポート情報
パソコンの入力時に1文字目がアルファベットで表示されます。例えば、『たかい』... - Yahoo!知恵袋

同じ現象に悩まされてる人結構いるようで、直し方を紹介するページが結構見つかったのだが、それに従っても直せなかった。
一般的には設定>時刻と言語>言語と地域>日本語>言語のオプション>Microsoft IME>キーボードオプション>全般>互換性 以前のバージョンのMicrosoft IMEを使う「ON」という方法が紹介されているのだが、私はGoogle日本語入力を使っていたので、Google日本語入力の方でその設定をしなきゃダメだったのよな。で、何とかGoogle日本語入力の方の設定を弄って直せたのだけど、今再度そのページを確認して見ようとしたらGoogle日本語入力の方の設定画面にたどりつけなくなってしまった。私どうやって設定したんだっけ…
入力した文字の1文字目が反映しない| やよいの見積・納品・請求書 サポート情報
パソコンの入力時に1文字目がアルファベットで表示されます。例えば、『たかい』... - Yahoo!知恵袋