うらみちめも

No.569, No.568, No.567, No.566, No.565, No.564, No.5637件]

Icon of kuma

edit

日常
大手新聞より地方新聞を見る方が好きなのだが、毎日記事を丹念に読む訳でもないのに、毎回月額2000円前後の購読料を払うのは高いと感じてしまう…全国に地方新聞が山のようにあるのに、その全部の新聞社の気になる記事を読むために毎回2000円前後払うわけにもいかない。その調子で購読申し込んでたらあっという間に数万、数十万いってしまう。中国新聞などは月額600円のライトなコースが有り、良心的な方だと思うが、他の新聞社、もっと何とかならないだろうか。

参考までに。このページ にいろんな地方新聞の月額購読料が載ってるが、新潟日報の電子版などは3730円、神戸新聞は3850円、山陽新聞は3600円、岩手日報は3900円、徳島新聞は3888円、山梨新聞は3410円以上もする、新潟県民でなくても読みたい人のためにライトなプランなど提供してくれればいいのに。

苫小牧民報 電子版の最新口コミやレビュー|サブスクの比較ならサブヒカ
Icon of kuma

edit

国立国会図書館個人向けデジタル化資料送信サービス、2023年1月18日から、印刷(プリントアウト)も可能になるらしい。

個人向けデジタル化資料送信サービス|国立国会図書館―National Diet Library
Icon of kuma

edit

日常
コロナ感染が拡大し始めてた当初、今よりも狭毒性だったし病床逼迫問題などもあったので万一感染した時のためにエスタック感冒薬を瓶買い保管しておいたんだけど、結局それから2年半過ぎても使う機会がなく、今日風邪の引きはじめのような疲労感やだるさを感じたのを機にそのエスタック感冒薬をのんだんだけど、よく見たら有効期限が2022年9月で切れていた。
Icon of kuma

edit

日常
中央線のホームの延伸工事、各駅進んでるな…

奥多摩の日原街道も道路拡幅工事をしてる。便利になることは良いのだろうが、狭い道独特の風情がなくなるのは寂しい。
Icon of kuma

edit

日常,
ヤフオクでストアから買った古書、定形外が発送方法に指定されていたけど、送料があまりにも高いんで、ダメ元でレターパックはサイズ的にダメかと尋ねてみたところ「大丈夫そうだ」との返事が帰ってきて商品代金2000円+レターパック370円で発送してもらえることになった。当初は商品代金2000円+定形外710円だった。訊いてみるものだ。

この本(絶版)の定価は1600円だけど、Amazonでは数ヶ月間4500円+送料250円位で売られていた。それがつい最近売り切れてしまったのだが、約半額で入手できたのは嬉しい。メルカリを見ると数ヶ月前に1500円で売り切れた履歴があるが、さすがにそこまでの安値で購入できる機会は数年待ってもこないかもな〜。
Icon of kuma

edit

日常,八王子市
八王子のネットカフェのぽらんぽらんがいつの間にか閉店していた。オープン直後から数回使用したけど、きれいで静かで良かった。ただいつも人が少なかったので閉店やむなしかも。

当初は「上階にある温泉の室内着のままネット利用できます」的な売り文句だったと思うけど、その上階の温泉がコロナで休業になってしまったので更に経営は苦しかったかも。ちょっと寂しい気もする。

あと放射線通りの現ドン・キホーテ(旧長崎屋)そばのマツモトキヨシが潰れていた。

あと八王子駅前のくまざわ書店そばの薬局のビルは今工事中だが、薬局は移転営業中のようだ。八王子がどんどん変わってきて寂しい気分になる。

ネットカフェの快活CLUBは全線高速回線が売りだが、八王子店は体感的にそこまで速くない気がする。速度テストの数値は良いのだが。Wi-Fiの速度は普通、下り89.88mbps、上り 9.53mbps。
画像保存用ディレクトリ内に、ファイル 20221208193601-uramichi.png は見つかりませんでした。 画像保存用ディレクトリ内に、ファイル 202212081936011-uramichi.png は見つかりませんでした。
Icon of kuma

edit

日常,キャンペーン
全国旅行支援クーポン、12月27日の期限が迫ってきたものが多いが、とりあえず宿よりも交通機関に使えるものが自分的にポイント高くて、なるべくフェリーや鉄道を狙って予約してる。

とりあえず嬉しいのは、新日本海フェリーの小樽港→舞鶴港の復路が、従来の往復割引(10%オフ)との併用でほぼ46%引きになり、最安クラスの客室(ツーリストA個室)の基本運賃の場合で11,100円→5994円になったことかな。新日本海フェリーのサイトには「割引の併用はできません」と書いてあるが、全国旅行支援キャンペーンの場合は例外みたい。往路は敦賀港→苫小牧東港にしたから厳密には同じ航路の往復ではないんだけど、新日本海フェリーでは往復扱いしてるので10%割引を自動的に適用してくれる。後から追加で申し込んだ予約でも大丈夫だった。

あと土曜日以外の出発便の場合はこれに3000円分のクーポン券がつき(土曜日出発の場合のみ1000円分のクーポン券)、新潟→小樽航路のクーポン券は船内のレストラン でも使えるので、一番安い客室のツーリストC個室(基本運賃7500円-40%割引=4500円)だと、実質1500円で新潟から小樽に行けるような感覚に。

LCC飛行機だとセールで航空券を勝ち取れればそれ位でいけることもあるけど、船の長旅の良さは代えがたいものがあり。

フェリーの高額な客室はホテルのようだが、私はむしろ昔の寝台列車のB寝台とか雑魚寝シートを思い出させる狭いカプセルタイプの個室にワクワクしてしまい。

今まで長距離の船を利用したことがほとんどなかったから分からなかったけど、長距離フェリーって昔の寝台列車の感覚があるのが凄くいい。短距離も良いけど。「豪華クルーズ」って言葉やイメージにはまったく惹かれないけど、実際出かけてみるとごく普通に庶民的な感覚で楽しめるのがいい。航路によっては混雑していて落ち着けないフェリーもあるけど、新潟~小樽、苫小牧~大洗の閑散期はかなりくつろげて楽しめる。

巨大なフェリーやフェリーターミナルを見ること自体が楽しくて、せっかくのキャンペーンだし、通常なら東京からわざわざ行く必要もない航路をわざと選んでフェリーに乗っている。

ただ、太平洋フェリーなどは旅行支援を利用しなくても早割で50%オフになるプランを元々提供してるけどね。苫小牧西港→大洗港の航路もかなり楽しかった。

「ほっかいどう応援クーポン」でJRが乗り放題|JR北海道- Hokkaido Railway Company

青春18きっぷや北海道&東日本パスが使えない時期にJR北海道がクーポンde 北海道乗り放題パス(2000円でR北海道の普通列車が乗り放題)を出してくれたのは本当に有り難かった。

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■カレンダー:

2022年12月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

■日付検索:

最終更新日時:
2025年4月18日(金) 12時51分23秒
-->