またイチジクの苗を買ってしまった、今度はゴールドファイガーと日本種(にほんしゅ)(蓬莱柿)

ホムセン行ったら別の品種のイチジクの苗が安く売られていてまた買ってしまった。今度はゴールドファイガーと日本種(にほんしゅ)(蓬莱種)。どちらも接ぎ木苗だから実はつきやすそう。

またイチジクの苗を買ってしまった、今度はゴールドファイガーと日本種(にほんしゅ)(蓬莱柿)
イチジクの苗 ゴールドファイガーと日本種(にほんしゅ)(蓬莱種)
イチジクの苗 ゴールドファイガーと日本種(にほんしゅ)(蓬莱柿)
イチジクの苗 ゴールドファイガーと日本種(にほんしゅ)(蓬莱柿)

接ぎ木の台木はみんなこんな風に穴が空いていた。こういう穴がカミキリムシの幼虫(テッポウムシ)の侵入口なのかと思ったけど、市販の接ぎ木苗にもあるなら違うんだな。

イチジクの接ぎ木の台木

6月22日に枝を切って挿し木した紅花トキワマンサクは枯れもせず成長もせず。枝を引っこ抜いて確かめてしまったけど、根も生えていない様子だった。この先どうなるんだろ。

6月22日に枝を切って挿し木した紅花トキワマンサク
6月22日に枝を切って挿し木した紅花トキワマンサク

バラの挿し木は初めの3つの葉が開いてからあまり変化がない。この葉が出るまでは成長早かったからどんどん次の葉も出るかと思ったのに。

バラの挿し木

貝印のアイスクリームメーカーでいろいろ作ってる

ゴールデンウィーク中の5月6日、リサイクルショップに行ったら貝印のアイスクリームメーカーDL5929が箱ごと税込528円で売られていた…箱は色褪せて古びているけど本体は未使用っぽい。ちゃんと取扱説明書も付いてる。アイスクリームメーカー今まで興味持ったこともなかったけど、万一機能や品質に問題あったとしても学研の付録のおもちゃ気分で楽しめそうな価格帯に惹かれて購入してしまった。これで本当にアイスクリーム作れるのかな?

貝印のアイスクリームメーカーでいろいろ作ってる

ちなみにこの時、りんごあめメーカー税込528円と伊勢丹マークが付いた木製おひつ税込528円とマミー即席つけもの器4L税込308円も一緒に発掘して買ってきたんだけど、その話はまた後で。

りんごあめメーカー
伊勢丹マークがついた木製おひつ
即席つけもの器 マミー 丸4型 4L


アイスクリーム作りの材料見たらバニラエッセンスって書いてある。別になくてもいいけど、初めて作る時はちょっと気張って使ってみたい気分なので買おうと思った。でもすぐに飽きて使わなくなるかもしれないからお試し感覚で使える安いのを…と調べたらセリアに売ってるとの情報を仕入れ、早速買ってきた。バニラオイル税込110円。セリアは食品売ってないけどお菓子作りの材料は売ってるので赤と黄色の着色料も買ってきた。これはりんごあめメーカーでフルーツ飴作るときに使う。

セリアのバニラオイル
セリアのバニラオイル


セリアのバニラオイルと粉末食用色素。普段着色料は好む方じゃないけど、りんごあめとなるとあの鮮やかでテカテカした色味がないと寂しいよね…あとバナナ飴とかみかん飴とかも作ってみたい気分だし。

セリアのバニラオイルと粉末食用色素
セリアのバニラオイルと粉末食用色素

早速家で器具を広げてみる。中古だけど使用感がほとんどなくてきれい。本当に500円程度で良いのか?

貝印のアイスクリームメーカーDL5929
貝印のアイスクリームメーカーDL5929

よく見たら透明プラスチックの取り付け用突起が1ヶ所破損していた。Oh...

査定時に破損あればその旨注意書きするだろうからこれが安さの理由ではないのだろうな。後に壊れたんだろう。

家電製品は1週間の保証がつくけど税込528円なんてネットでジャンク品買っても送料以下の価格なので返品する気にもならない。ありがたく使わせて頂きます...

貝印のアイスクリームメーカーDL5929

貝印のアイスクリームメーカーDL5929のアイスクリーム作りはこれが基本形。ただし私はこの前半部分しか読まずに作って後々失敗しまくった。

貝印のアイスクリームメーカーDL5929
貝印のアイスクリームメーカーDL5929

普段料理するときに材料をいちいち分量はかって小分けして用意しないんだけど、アイスクリームは初めてだから基本分量を把握しておく。どかっと沢山作れるのかと思ったら生クリーム100ml、牛乳80mlしか使わないのにびっくりした。たったそれだけしか作れないのか…とこの時はがっかりした。

とにかくズボラなので卵をそのまま本体にドカッと入れる。アイスクリーム作りは卵黄だけ使うのが普通だけど、白身残しても使い道ないし勿体ないし全部有効活用する。この作り方はメーカー的には非推奨のようだが(ボールでかき混ぜて冷蔵庫で冷やしてから保冷ポットに入れろ的なことが書いてある)、そんなの関係ねえ。

アイスクリーム作り

材料を全部本体に入れてスイッチ入れて20分ほど機械任せでかき混ぜるだけで終わりなんだけど、特にタイマーとかアラームとかあるわけじゃなく、自動で電源が切れるわけでもなく、自分で塩梅を見て撹拌やめる仕様らしい。

で、フタしてかき混ぜようとしたんだけど、フタの取り付け用突起が壊れてるからカッチリはまらず撹拌の振動につられてフタがパカパカ動きがちになったり機械音が規則正しい騒音リズムを刻んだりしてしまった。まるでインダストリアルミュージックのようだ。


そうやってできあがったのがこれ。アイスクリームのできあがり。意外ときれいにアイスクリームっぽくなってる。感動した。

貝印のアイスクリームメーカーDL5929

温度が高いのか、皿に盛ってすぐに溶け出した。生クリーム100ml+牛乳80mlなんてほんの少しのアイスしか作れないじゃないかと作る前は思ったが、撹拌すると思ったよりボリュームが出てくる。

アイスクリーム作り

釜(保冷ポット)の内壁にチョコレートっぽいのが固まってへばりついてる。生クリームや牛乳の脂肪分が固まったのか?食べた感触ももろにチョコレートっぽい。この内側についたチョコレートっぽい塊をとるのに金属スプーンを使っていたら傷がつきまくって汚くなってしまった。後で「保冷ポットは大変傷つきやすいため、金属製のヘラ等は絶対に使わないでください」と書いてあるのに気付いた。でも硬い物を使わないとチョコレートみたいに固まった油脂分(?)とりにくい。放置すれば自然に溶けるだろうけど、硬い状態のを剥がしてパリパリ食べるのが結構好きになってしまった。中古で安く買った品だから良いけど、新品を傷つけるのは嫌だな。

アイスクリーム作り
アイスクリーム作り

保冷ポットの冷え具合が悪いとすぐに失敗する。次はゴマを入れて作ってみたが、保冷ポットの冷え具合が悪かったのか失敗した。20分撹拌したあともまったく固まらず、液体のままだった。しかしこれはこれで冷えたゴマシェイクドリンクみたいな感じでとても美味しい。

アイスクリーム作り

ナッツ系のアイスクリームが作ってみたくてYahoo!フリマでクラッシュアーモンドを購入した。Yahoo!が配布してるクーポン使って800gが送料込みで実質580円になった。安すぎないか。ナッツ類はフリマ系が配布してるクーポン使って購入するのがお得で良いと思う。他にもカシューナッツとかマカデミアとかキャラメルがけとか色々美味しそうなナッツ類が見つかる。

クラッシュアーモンド
クラッシュアーモンド

クラッシュアーモンドを混ぜて作ったアイスクリーム。完成してから混ぜたほうが良いかなとも思ったが、一応撹拌前に混ぜても普通に作れた。出来上がりがちょっとゆるめになったがとても美味しい。あずきアイスも作りたくてぜんざいのパックも買ってきたけど、水分のないつぶあんの方が良かったかも。

クラッシュアーモンドを混ぜて作ったアイスクリーム


説明書を見ると「下準備として材料は保冷ポットに入れる前にボウルに入れてかき混ぜて冷蔵庫で冷やして」的なことが書いてあるが、面倒なので保冷ポットに直接材料ぶちこんでそのまま機械任せに撹拌させていたら卵が分離して固まってしまった。機械の撹拌力が高くないので材料の塊がなくなるまで混ぜておかないと20分撹拌しても元の形が残っていることがある。アイスクリームメーカーの撹拌はゆっくりだしあくまで空気をいれる能力しかないっぽい。

アイスクリーム作り
アイスクリーム作り

冷凍庫のドアがきちんとしまってなくて保冷ポットがきちんと冷やされていなくて失敗したこともあった。その時は中の保冷剤が液体状になりチャプチャプと音を立てて移動する状態だった。保冷ポットがきちんと冷やされている時は中身がしっかり固まって移動しない。この液剤、何なのだろうな。

アイスクリームに使う生クリームは動物性脂肪じゃなきゃダメなのかと思って初めは「種類別:クリーム」と書かれている製品だけを選んで買っていたが、最安でも200mlで350円位と高価なので毎回買うのはきつい。植物性脂肪のホイップクリームだと半額くらいで買えるのでダメ元で試してみた。結果的には動物性の生クリームとほとんど変わらないアイスクリームが作れた。厳密には動物性生クリームと違うかもしれない。舌が肥えている人なら違いがわかるかも。でも私は味覚が貧相なのでわからなかった。内壁にチョコレートっぽい塊ができるのも動物性生クリームと一緒だった。

生クリーム


左側
植物性脂肪が入った雪印ホイップクリーム 植物性脂肪40% 税込193円

右側
動物性脂肪の生クリーム ナカザワ フレッシュクリーム 36% 税込376円
同じ日に買ったのに賞味期限がかなり違う。

生クリームVSホイップクリーム
生クリームVSホイップクリーム

ちなみに「種類別:クリーム」というのが食品添加物が一切入っていない動物性の純生クリームで、分離したり固まったりしやすく消費期限も短いが乳製品本来のコクが味わえるらしい。

「名称:乳等を主原料とする食品」は純生クリームに添加物を加えたものや、動物性脂肪を植物性脂肪を加えたものや、動物性脂肪をすべて植物性脂肪に変えたものをさすらしい。

たぶんバターとマーガリンの違いみたいなものだろう。

貝印のアイスクリームメーカーはTwitter(X)とInstagramでプレゼントキャンペーンを実施中だけど、応募者が異様に少ない。当選者5人に対し、Twitter(X)でいいねしてる人は125人。これかなり当選確率高いんじゃないか?アイスクリームメーカーってそんな人気ないのかな。一家に一個あっても良いくらい便利で美味しいのに。


保冷ポットは冷却に12時間かかるので一度に大量作ることができない。保冷ポットだけ単品で販売すれば需要あるんじゃないかと思ったが、リサイクルショップにもう1つ同じ貝印のアイスクリームメーカーの箱なしモデルが売ってたので買ってしまった。箱なしなのになぜか1個目よりちょっと高くて税込858円。でも破損なし。同じくほとんど未使用っぽい。保冷ポットを交互に使用してアイスクリーム作りしてる。1386円で動作は完動のアイスクリームメーカー2個入手できて良かったぜ!とりあえずアイスクリームメーカーは失敗も多いから、いろいろ試行錯誤中!

[広告] Amazon 貝印 KAI アイスクリームメーカー ホワイト DL-5929
[広告] Yahoo!ショッピング 貝印アイスクリームメーカーDL5929 最安値検索

こけしとマトリョーシカマ購入

先日リサイクルショップに行って気になるこけしを見かけ、買おうかどうか迷ったが、結局買わなかった。その後、やっぱり買えば良かった…と後悔を引きずり、買いに行ったが売切れていて買えなかった。でも代わりに別のこけしとマトリョーシカを見つけて購入。

こけしとマトリョーシカマ購入
こけしとマトリョーシカマ購入

マトリョーシカは購入前に入れ子になっているのを軽く確認したが、いざ展開してみたら7個も入れ子構造になっていて最後の子が豆粒みたいでとても可愛かった。風ですぐに飛んでいってしまう軽さだし。

マトリョーシカ
マトリョーシカ
マトリョーシカ
マトリョーシカ

このあたりのマトリョーシカも好み。↓

花柄5人娘 ヴィンテージ入れ子人形 マトリョーシカ | Frau Vintage

花柄5人娘 ヴィンテージ入れ子人形 マトリョーシカ | Frau Vintage

真紅のドレスに黄色いショールをまとった、ロシアの伝統工芸品マトリョーシカ。エプロンの柄がそれぞれ異なった愛らしい5体セットです。



送電線鉄塔小比企線No.30は工事中だった。

送電線鉄塔小比企線No.30
送電線鉄塔小比企線No.30
送電線鉄塔小比企線No.30

今日は快晴だけど梅雨だな~。

あじさい

うちの山梔子の花も咲いた。

山梔子の花咲いた。

3月にすべての葉が枯れ落ちたガジュマルの苗、下の方から葉がどんどん復活してきてる。元の成長度との比較のために、枯れた枝を切らずに残してある本の枝より大きく生い茂ったら枯れた枝を切ろう。

3月にすべての葉が枯れ落ちたガジュマルの苗

ヤフオクは落札者による送料変更ができなくなったらしい

ヤフオク、以前は支払い手続きの画面上で落札者が送料を調整して入金手続きすることができたが、今年の2月~5月頃から購入手続き画面の仕様変更により落札者による送料の変更ができなくなったらしい。

↓従来の購入手続き画面
ヤフオクは落札者による送料変更ができなくなったらしい
↓従来の購入手続き確認画面
ヤフオク従来の購入手続き確認画面

↓新しい購入手続き画面(落札者が送料を変更できない)
ヤフオク新しい購入手続き画面(落札者が送料を変更できない)
↓新しい購入手続きの確認画面(Yahoo!フリマの購入手続き画面に似てる)
ヤフオク新しい購入手続きの確認画面(Yahoo!フリマの購入手続き画面に似てる)

落札後の取引画面、手順の変更について
2024年02月14日

■変更開始時期
2024年2月28日(水)
※変更は一部の落札者から先行して行います。

2024年5月9日(木)以降は、すべての落札者が新しい購入手続き画面をご利用いただけます。

■変更内容
Yahoo!オークションで落札した商品の購入手続き(お支払い)の手順、画面を変更します。

■変更に伴う注意点
新しい購入手続き画面では、落札者による送料の編集が行えません。

・落札者は、希望する配送方法があるか、取引時の送料に問題がないかを確認してください。
・出品者は、出品時や落札後に送料を連絡するときの金額にお間違えのないようご注意ください。また、出品中の商品に送料が正しく設定されているか必要に応じてご確認ください。

ヤフオクである出品者さんから複数商品を落札させてもらって、まとめて取引の手続きをしたら自分の希望と違う配送方法を提示された。変更可能か尋ねてみたら快く応じてくれたが、落札者が送料変更できない仕様に変わっていたので困ってしまった。出品者さんに尋ねてみたら「出品者側でも送料変更はできないようですが、まとめ取引以外であれば変更は可能なようです」とのこと。そして「送料超過分は切手を同封して返金します」と仰ってくれた。今回はとても親切で誠実な出品者さんだったので厚意に甘えさせて頂く形になったが、毎回そんなことするわけにいかない。

以前にみたいにまとめて取引で送料の不足や超過が生じた際に送料欄で調整できるようにしてほしいなあ。融通効かなくなって嫌だなあ…。

落札後の取引画面、手順の変更について -お知らせ - Yahoo!オークション

お知らせ
機能追加/変更2024年02月14日
落札後の取引画面、手順の変更について
いつもYahoo!オークションをご利用いただき、ありがとうございます。
Yahoo!オークションで落札した商品の購入手続き(お支払い)の手順、画面の変更についてお知らせします。

久慈の宇部煎餅店の南部せんべい

スーパーで買ってきた南部せんべいの自家用こわれせんべい。

南部煎餅は裏の刻印が日本語の古い書体なのが好き。昔は生地がクッキーっぽいピーナッツ味が好きだったが、塩味のごまも美味しい。あっという間に食べ終わってしまった。

久慈の宇部煎餅店の南部せんべい
久慈の宇部煎餅店の南部せんべい

贈答用ではないので、昔ながらの質素な袋。

久慈の宇部煎餅店の南部せんべい
久慈の宇部煎餅店の南部せんべい

宇部煎餅店は岩手県久慈市にあるせんべい店らしい。

久慈の宇部煎餅店の南部せんべい
久慈の宇部煎餅店の南部せんべい

こちらのオフィスの写真見るとカフェさながらのお洒落空間でビックリする。

Image from Gyazo

できればこのロゴ方面の古風な日本的イメージでいってほしいな。

Image from Gyazo

昔の煎餅って一斗缶に入ってるんだよね。一斗缶入りだと送料が高くなるので宇部煎餅店の通販は缶なしのようだが、一斗缶入りの煎餅がほしくなってきた…

と思って検索したら宇部煎餅店の一斗缶入りの南部せんべいが楽天で手頃な価格で売られていた。これいいじゃないか、後で注文しよう。

おまけ。今咲いてるうちのバラ。

うちのバラ
うちのバラ

天虎の西暦ダッチング回転印を買った

天虎の西暦ダッチング回転印を買った。ダッチングマシンは既に製造を中止しているので書体を模しただけかと思っていたら天虎工業は現在この回転印を販売している関東交通印刷株式会社とともに印字部交換用の「数字ホイル」を製造中だそうで、それならほぼ天虎オリジナルの回転印といっていいんじゃないか。ちょっと嬉しくなってしまった。

【天虎】西暦用ダッチング日付印

高価買取 飯能市 天虎工業の日付印字器など

鉄道の日付印字器の「天虎工業株式会社」とは

鉄道の「きっぷ」を購入した経験のある方ならば誰でも、はじっこに印字されている日付を見たことがあるでしょう。
その、日付を印字する機器を製造していたのが、「天虎工業株式会社」です。
交通系ICカード利用が主流となった今、駅では券売機の台数や窓口の数は徐々に減少しています。...

JRE MALLの硬券ショップで買うより楽天の書泉オンラインで買う方が安かった(楽天ポイント還元+送料無料)。送料無料ラインを超えるから通常は送料がかかる冊子も一緒に送料無料で買えた。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【天虎】西暦用ダッチング日付印
価格:4620円(税別、送料別)(2024/6/4時点)

楽天で購入

西暦部分は2023年~2034年だった。約10年分しか使えないと考えると割高な感じもするが部分的に印字を避けた捺印もできるから良いか。

【天虎】西暦用ダッチング日付印
【天虎】西暦用ダッチング日付印
【天虎】西暦用ダッチング日付印
天虎の西暦ダッチング回転印を買った

西暦は文字間が細くなるので和暦に比べると印字が分かりづらくなりやすいかも。日常的に使いたかったので西暦を選んだけど、和暦も欲しくなってきた。

↓ちなみにこちらは10年前に買ったCOLOP社の回転日付印S120。これも安くて軽くて持ち運び便利でいい(25g程度しかない!ちなみに天虎日付印は43g程度)。ただ古くなったせいかかすれる部分が出てきてしまった。昔はもっときれいに押せた気がするが。これは西暦部分が2013年~2024年。もうすぐ寿命だ…

COLOP S120

挿し木用の土とプラグトレイを買ってきた

挿し木に挑戦してみたいと思って、スーパーバリューで挿し木用の土とプラグトレイを買ってきた。

挿し木用の土は複数あったけど、一番安い鹿沼興産の5Lの土を買ってきた。税込437円。

挿し木用の土とプラグトレイを買ってきた
鹿沼興産 挿し木・種まきの土
鹿沼興産 挿し木・種まきの土

こちらは花ごころの挿し木・種まきの土。5L 税込657円。Amazonではもっと安い土も売ってる。サンアンドホープのさし木・種まきの土(ステビア) 5L、404円

富川化学の72穴プラグトレイP-72H。税込162円。バラ売りしてるのありがたい。128穴、200穴もあった。でも考えてみれば自分の用途では牛乳パックの方が使いやすいかもな。まあ1枚くらいはあっても良い。

ダイソーの作業用手袋(背抜き手袋)

先日手頃なガーデニング手袋がダイソーから消えたと書いたが、店内よく見たら普通に作業用手袋がたくさん売られていたので数種買ってきた。手のひら部分がゴム製の、求めていた背抜き手袋。Amazonで買おうと思っていたけど、こっちも悪くない。いずれもポリエステルと天然ゴム製。
ダイソーの作業用手袋(背抜き手袋)
ダイソーの作業用手袋(背抜き手袋)

迷彩系は少し生地が薄めでフリーサイズ。暑い時期はこっちの方が良さそう。売れ筋なのか、残り1個だった。

天然ゴム背抜き手袋(迷彩柄) フリーサイズ 全長22.5cm 手のひら周り:17.0cm 中指の長さ8.0cm
材質 手首部:ポリエステル100% 本体:ポリエステル100% すべり止め:天然ゴム(シワ加工)
中国製 大創産業オリジナル製品

天然ゴム背抜き手袋 赤 Sサイズ 全長21.5cm 手のひら幅8.0cm
材質 手袋:ポリエステル100% すべり止め:天然ゴム(シワ加工)
中国製 販売元:丸和ケミカル
ダイソーの作業用手袋(背抜き手袋)
グリップ部分はシワ加工つき。
ダイソーの作業用手袋(背抜き手袋)
ダイソーの作業用手袋(背抜き手袋)
ダイソーの作業用手袋(背抜き手袋)

モスグリーンの2種は一見ほとんど同じ製品に見えるが、左側が丸和ケミカル販売で、右が大創産業オリジナル製品。OEMみたいな感じ?グリップ部はシワ加工なし。

発泡ゴム背抜き手袋(左) カーキ Sサイズ 全長21.5cm 手のひら幅8.0cm
材質 手袋:ポリエステル100% すべり止め:天然ゴム
中国製 販売元:丸和ケミカル

発泡ゴム背抜き手袋(右) モスグリーン Sサイズ 全長21.5cm 手のひら周り16.0cm
材質 手首部:ポリエステル100% 本体:ポリエステル100% すべり止め:天然ゴム
中国製 大創産業オリジナル製品
ダイソーの作業用手袋(背抜き手袋)
グリップ部のシボの入り具合が微妙に違う。丸和ケミカルの方が少し粗め。
ダイソーの作業用手袋(背抜き手袋)
ダイソーの作業用手袋(背抜き手袋)
ダイソーの作業用手袋(背抜き手袋)
ダイソーの作業用手袋(背抜き手袋)
↓Amazonでこっち買おうと思ってた。ショーワグローブというメーカーの、手のひら天然ゴム製手袋。評価がすこぶる良い。

Image from Gyazo

アトムというメーカーの手袋。先日アトムの携帯用長靴を買って使用したけど完全防水で軽量でとても良かったので、たぶんこちらも品質良いだろう。

Image from Gyazo

↓その他の評判いい作業グローブ。

Image from Gyazo

Image from Gyazo

↓ダイソーの作業用手袋売り場
ダイソーの作業用手袋(背抜き手袋)

ダイソー買いめぐりの旅

ダイソー買いめぐりの旅

野外作業で使う手袋を探しにダイソーに行った。以前買ったガーデニング用の手袋がいい感じに私好みのデザインで品質も100円にしては良かったので(写真左)また買おうと思ったのだった。しかしお目当てのグローブはなかった。あったのはまるで台所用のビニール手袋みたいなのか軍手みたいな手袋(右)のみ。なんじゃこれ。私の求めてる物と違う~。

でもないから仕方なく1つ(右の方)を買ってきた。あとでダイソーオンラインで「ガーデニンググローブ」と検索してみたが、上の写真の右側の色違い含め2つしかなかった。もう生産してないのか。残念~。

この唐草模様みたいなデザインと異素材組み合わせが100円にしては凝ってて好きだったな~↓



どうみても台所用手袋みたいな印象で好きになれない…↓


あと「ウチの定番カレー」とかいうカレールーを買った。ダイソーで売ってるカレールー?なんかパッケージデザインしょぼいし、どうせ知らないメーカーの低品質な減量版製品でしょ~と思いつつ念の為仕様を見たらちゃんとエスビー食品だし140gも入ってる!なにコレめっちゃお得じゃね?最近カレールーも値上げの傾向あるし、これ貴重じゃね?ってことで買ってきてしまった。私は特にグルメでもないので多分普通に美味しく食べられるしこれまた買う。




数年前にダイソーで買ったサボテンが花を咲かせた。


こっちもダイソーで買ったサボテン。縮玉みたいな。↓


こっちもダイソーで買った巨大サボテン。大丸盆みたいな。新芽が出てくると可愛いけど、めっちゃトゲが痛くて持て余してる。↓



リトープス アルビニカの脱皮が順調だ~


ロッテの復刻版コーヒーガム、なかなか入荷しないからヨドバシに注文しちゃったけど、ダイソーに入ってた。梅ガムとかはまだあるけど、クイッククエンチガムは人気で売り切れが多いみたいだな。


今日のおやつ。やおきんのカレーあられうんま~。ジューCは今でもわりとよく買うけど、メントスは何十年ぶりかに買った。美味しいな。

レトロドリンクシリーズ(関東・栃木レモン、イチゴ、ヨーグルッペ、愛のスコール)のお皿セットGET

レトロドリンクシリーズ(関東・栃木レモン、イチゴ、ヨーグルッペ、愛のスコール)のお皿セットGET

一昨日買った関東・栃木イチゴのマグカップがとても可愛くて、ネットであれこれ検索してたら関東・栃木レモンやヨーグルッペのお皿などもあるのを知り、ネットで購入しようと検討してたんだけど(ヨドバシなどでも売ってる)、その前に「愛のスコールのマグカップも売ってたな~あれもやっぱり買ってくれば良かったな~」と気がかりでまた同じリサイクルショップに買いに行ったらなんとネットで購入検討してたレトロドリンクシリーズ(関東・栃木レモン、関東・栃木イチゴ、ヨーグルッペ、愛のスコール)のお皿4種セット見つけたので閉店間際に即買いしてしまった!まさか近場のリサイクルショップで安く買えるとは思わなかった。かわゆ~。

あとはヨーグルッペと関東・栃木レモンのマグカップ揃えればフルコンプだけど、こっちを安く手に入れるのはちょっと難易度高そう。売り切れてるし…

関東・栃木イチゴと関東・栃木レモンのお皿の裏にはちゃんとドリンク名が印刷されてるのに、ヨーグルッペと愛のスコールはない。なんでかな~。メーカーが違うからかな~。関東・栃木イチゴと関東・栃木レモンは宇都宮市の関東牛乳が販売ヨーグルッペは南日本酪農協同と北海道日高乳業が販売愛のスコールは南日本酪農協同が販売している飲料らしい。

しかしまた物が増えてしまった…既に汚部屋なのに。orz

レモン牛乳物語 – 栃木乳業株式会社

レモン牛乳物語 – 栃木乳業株式会社

通称、レモン牛乳。正式名は「関東・栃木レモン」という。

昭和の戦後まもなく誕生した乳飲料で、宇都宮市の関東牛乳が「関東レモン牛乳」の名称で発売していた。

甘いものが貴重な時代、子供にとっては特別な日に給食などに出される贅沢品でもあったようだ。以来、人気は衰えず、懐かしい栃木の味として長い間親しまれてきた。

特集:親子で毎日、ヨーグルッペ - デーリィ南日本酪農協同株式会社

特集:親子で毎日、ヨーグルッペ - デーリィ南日本酪農協同株式会社

親子で毎日、「ヨーグルッペ」。これからも変わらぬおいしさをお届けします。

愛のスコール【デーリィ南日本酪農協同株式会社】

愛のスコール【デーリィ南日本酪農協同株式会社】

2024年3月パッケージリニューアル!それまでになかった新ジャンルの飲料として、乳酸菌飲料ブームの先駆けとなったスコール。シュワッと甘酸っぱい味は、いつまでも心に残るロングセラーです。

八王子イトーヨーカドーコイデカメラ閉店・健康ランドふろッぴィ跡地の新建設・関東栃木イチゴマグカップ購入

八王子イトーヨーカドー内のコイデカメラが閉店していたのに気付いた。実は1年近く前に閉店していたらしい。まったく気づかなかった。何度も通っていたのに…

数年前にネガフィルムの現像で利用したのが最後になってしまった。デジタルカメラも衰退しつつあるご時世なのに昔と変わらない安い現像料で助かった(500~600円くらい)。しかもインデックスプリントまで付けてくれるので便利だった。Lomographyなども若干の割増料金で受け付けてくれた。現像機が店舗になく外部発注するので返ってくるまでに数日かかってたけど、それでも有り難かった。昔のカメラ店は現像機が店舗にあって数時間でスピード仕上げできる所も少なくなかったんだよな。もう都心でもそういう所はないかな…。同じく高専通りにあったカメラのキタムラも閉店してしまったし、あと近場のカメラ店は高尾名店街のアズマフォトだけかな…悲しい。

八王子イトーヨーカドー店

八王子イトーヨーカドー店

証明写真・写真プリントなら、コイデカメラ 八王子イトーヨーカドー店へ!!
狭間駅より徒歩2分!就活、願書用、マイナンバーカード、パスポート申請の撮影など、各種証明写真のサイズを承っております。
フィルム現像承ります

2018年3月10日をもって27年の営業を終了した八王子健康ランドふろッぴィの跡地で、今年の2月頃から何やら工事が始まっている。何が建つのだろう。

「高尾の湯ふろッぴィ」閉店へ ネットに書き込み相次ぐも営業終了日は未定

「高尾の湯ふろッぴィ」閉店へ ネットに書き込み相次ぐも営業終了日は未定

日帰り温浴施設「高尾の湯ふろッぴィ」(八王子市狭間町)が閉店すると、2月末頃よりネット上に書き込みが相次いでいることから八王子経済新聞編集部では同店に確認を取った。

ナガミヒナゲシが咲き始めてた。

リサイクルショップいったら関東・栃木イチゴのマグカップが放出されてたので即買い。可愛いなあ。

八王子イトーヨーカドーコイデカメラ閉店・健康ランドふろッぴィ跡地の新建設・関東栃木イチゴマグカップ購入

あと明治きのこの山のマグカップと底が不安定で転がり落ちそうなガラスのショットグラスと古いレトロなソロバンを買った。

meijiきのこの山のマグカップは陶器なんだけどプラスチックのようにチープな質感。例のキャラクターの絵でも描けば良かったのに…と一瞬思って調べたらあれはタカラトミーの「こえだちゃん」というキャラクターで、きのこの山と何の関係もなかったわ…なんでごっちゃになったんだろ。

Image from Gyazo

ソロバンは実は使い方よくわからなくてネットで調べちゃった。こちらのサイト参考にさせて頂いたが、結構簡単で面白いな。簡単といっても数の表し方と初歩的な足し算・引き算を覚えた程度だが。3本あったうち一番アンティーク感あって古そうなのを選んで税込198円で買ってきたが、古いので玉がつっかかったり軋む部分がある。裏側には元所有者と思われる名前も彫ってある。

Amazonで検索して驚いたが、そろばんって今でも買う人いるんだな。そろばんランキングとかある。戦前は5玉が主流だったみたいだが、どうやって使うんだろう。

すべて木造りのソロバンに見えたが、1つ玉の膜が剥がれて白い下地が見えている部分があった。総木製のビーズではなかったか…材質なんだろ。プラスチックだったらちょっと悲しい。

メルカリで売ってるソロバン付き小箱とか面白いな。

のりたま焼きうどんのカップ麺も買ってきた。初めて食べる。

ヤフオクの支払い手続き画面が変わった

ヤフオクの支払い手続き画面が今日から(昨日から?)変わった。個人ユーザーでもストア出品に似たような支払画面になった。UIが変わっただけなら別にいいんだけど、送料を自由に調整できなくなっているのが気になった。これまでは取引額に過不足が生じた時、送料欄で調整していたんだけど、それができなくなってる?すごく困るんだけど…何か策あるのかな?

↓こちらは4月14日までの画面

ヤフオクの支払い手続き画面が変わった

↓こちらは4月16日からの画面

↓これは特定カテゴリについての支払い方法の説明だけど、「変更がある場合は入力します」の部分は他のカテゴリのオークションでも同様で、ここで細かな融通を利かせられたのにな。もう無理なの?別のところで調整できる方法があるのかな?

特定カテゴリのYahoo!かんたん決済のお支払いの流れ

特定カテゴリの取引では、Yahoo!かんたんのお支払いの流れが異なります。ここでは、Yahoo!かんたん決済の支払い手続きページでの手順を説明します。

ツバメ玩具製作所のソフトグライダーとレトロな駄菓子購入

またダイソーやドン・キホーテで駄菓子をまとめ買い。

都こんぶはダイソーで買うと3個セットで税込110円。スーパーとかだと1個40円台。内容量はどちらも1箱15g。

純露のパッケージ、昔とは違うのになってしまったので、似たような鼈甲飴の黄金糖の方を買ってきた。でも純露は紅茶と普通の鼈甲飴の2種類はいってるのがいいんだなあ。パッケージのデザインも大人っぽくて、宝石みたいな高級なイメージがあって、子供の頃大好きだった。今は子供向けのキャラクター入りのデザインに変わっている。

ダイソーで売られてる黄金糖は個装紙込み65gで税込110円、スーパーで売られてる通常の黄金糖は130g入で税込200円程度。

しょうゆ味のカンロ飴ひさびさに食べたがやっぱり美味しい。ダイソーのは個装紙込み66g税込110円、スーパーのは140g 税込200円前後。

レトロなイチゴ飴。80g。ダイソーで税込110円。昔ながらのドロップのような飴。時々買ってしまう。

この粉末ジュース、昔は一袋10円で売っていた。今は高い所だと40円近くで売られている場合もある。ダイソーで買うのが吉。

 

ツバメ玩具製作所のソフトグライダーシリーズ、ドン・キホーテで税込132円で売られていた。子供の頃、よくこれで遊んだんだけど、こんなに安かったっけ?と驚いた。Amazonでも同じような価格で売られているんだけど、自分で現物見て好きな種類選べるのがいいからドンキで8種買ってきた。よく見たら飛ばし方にも種類があった。今度とばしてこよ…

ボンタンアメの種類にパイナップルアメがあるとは知らなんだ。どちらもパッケージがいいな。あとこれに兵六餅もプラスしたい。

スーパーに行ったらマルカワのユーセンガムのちびっ子パックがあった。税込140円。昔10円で売られていた4個入りの正方形の箱は今15円(税込16円)正方形、フェリックスガムみたいなのも10円以上だからまとめて買った方がお安い。

ちびっ子パックに入っていた猫みたいなの、よく見たらフェリックス(フェリックスでなくフィリックスらしい)でもなかった。

エコエックス(エコエックスでなくエフエックスらしい)って誰だ、お前…

パック仕様のようで、くじ引きの紙は入ってなかった。

またロッテの復刻チューインガムも買ったが、コーヒー味はスーパーにもダイソーにも売られていなかった。ヨドバシで買おう…