こけしとマトリョーシカマ購入

先日リサイクルショップに行って気になるこけしを見かけ、買おうかどうか迷ったが、結局買わなかった。その後、やっぱり買えば良かった…と後悔を引きずり、買いに行ったが売切れていて買えなかった。でも代わりに別のこけしとマトリョーシカを見つけて購入。

こけしとマトリョーシカマ購入
こけしとマトリョーシカマ購入

マトリョーシカは購入前に入れ子になっているのを軽く確認したが、いざ展開してみたら7個も入れ子構造になっていて最後の子が豆粒みたいでとても可愛かった。風ですぐに飛んでいってしまう軽さだし。

マトリョーシカ
マトリョーシカ
マトリョーシカ
マトリョーシカ

このあたりのマトリョーシカも好み。↓

花柄5人娘 ヴィンテージ入れ子人形 マトリョーシカ | Frau Vintage

花柄5人娘 ヴィンテージ入れ子人形 マトリョーシカ | Frau Vintage

真紅のドレスに黄色いショールをまとった、ロシアの伝統工芸品マトリョーシカ。エプロンの柄がそれぞれ異なった愛らしい5体セットです。



送電線鉄塔小比企線No.30は工事中だった。

送電線鉄塔小比企線No.30
送電線鉄塔小比企線No.30
送電線鉄塔小比企線No.30

今日は快晴だけど梅雨だな~。

あじさい

うちの山梔子の花も咲いた。

山梔子の花咲いた。

3月にすべての葉が枯れ落ちたガジュマルの苗、下の方から葉がどんどん復活してきてる。元の成長度との比較のために、枯れた枝を切らずに残してある本の枝より大きく生い茂ったら枯れた枝を切ろう。

3月にすべての葉が枯れ落ちたガジュマルの苗

南浅川の陵東橋付近のこいのぼりを見に行った

近所のモッコウバラもう散りかけ。可愛いなあ。

モッコウバラ
モッコウバラ

シロツメクサも初々しい。かわいい。

シロツメクサ
シロツメクサ

旧甲州街道沿いにある「のり弁亭 味はる」。2015年頃まで大きな桜の木があって店の周りには植木鉢がたくさんあったんだけど、桜の木が伐採されてすっかり風情が変わってしまって寂しく感じる。

のり弁亭 味はる

天気いいから陵南大橋付近から憩いの人々がたくさん屯していた。河原沿いでテントを立てている人々もいた。

陵南大橋
ツツジも花盛り

南浅川沿い、南浅川橋付近の民家数件が一面焼け野原になっていた。3月18日、火事になったらしい。1つ向こうの通りに消防署があるのに、それでもダメだったのかな。

火事の焼け跡
火事の焼け跡
火事の焼け跡

焼け跡に埋もれた本屋さんの看板。レトロ感が気になるんだけど、どこの本屋さんだろう。

浅川ゆったりロードの路面標示は東日本大震災の頃に真新しいものに書き換えられ、10年ほどそのままでかすれた感じになっていたが、どうやら修復されたよう。

浅川ゆったりロードの路面標示
浅川ゆったりロードの路面標示

陵東橋付近で毎年飾られる鯉のぼり。

南浅川の陵東橋付近のこいのぼりを見に行った
南浅川のこいのぼり
南浅川のこいのぼり

屋台の出店も盛況。例年通り浅川周辺の自然の動植物紹介パネルも設置されていた。

南浅川のこいのぼり

中央線(88)原ガード付近で行われていたグリーン車導入用の高架設備はすっかり工事が完了して何の資材もなくなっていた。

中央線(88) 原ガード付近
中央線(88)原ガード
中央線(88)原ガード

中央快速線グリーン車導入に伴う中央線高尾駅線路切換工事完了|日本リーテック株式会社

中央快速線グリーン車導入に伴う中央線高尾駅線路切換工事完了|日本リーテック株式会社

日本リーテック株式会社の企業サイトです。日本リーテック株式会社は鉄道専門技術の特性を活かした総合電気工事会社として安全第一に品質の向上と技術の研鑽に努め変革に挑み続けます。

参考:中央快速線等グリーン車導入に伴う中央線 高尾駅線路切換工事 列車の運休等について JR東日本

イーアス高尾に行ったらわくわく広場で八王子産の大きな朝掘りたけのこが何本も格安で売られていたので1本買ってきた。

イーアス高尾 わくわく広場 八王子産の大きな朝掘りたけのこ

この大きさ太さで300円前後とか、やっす!アク抜き用のぬかも付いてる。

イーアス高尾 わくわく広場 八王子産の大きな朝掘りたけのこ
イーアス高尾 わくわく広場 八王子産の大きな朝掘りたけのこ

たけのこだけじゃなく、レタス・小松菜・しいたけ類も安い。しいたけは千葉県産、レタスは茨城県産だったけど、小松菜は新鮮な八王子産。通常の2把分で130円くらい。いろいろまとめて買ってきた。

イーアス高尾 わくわく広場 八王子産の小松菜

たけのこはレジで尋ねるとアク抜きの茹で方の説明書も付けてくれる。

たけのこの茹で方 アク抜きの説明書

ゴヤラズ武蔵村山店の大きなナンも売っていたので購入してみた。レジのかごからはみ出るほどの大きさで、1枚税込322円。他にも生地にいろいろな素材を練り込んだナンもあった。

ナン

イーアス2階の駄菓子屋えちごで瓶のコーラやHI-Cやファンタを購入。まだこの瓶ジュース売ってたの知らなかった。

イーアス2階の駄菓子屋えちごで瓶のコーラやHI-Cやファンタを購入
瓶HI-C

キャップも勿論とっておく。

瓶コーラのキャップ

イーアス高尾のセリアでレトロな象さんマッチ購入。

イーアス高尾のセリアでレトロマッチ購入

ヤマザキ春のパン祭りのお皿をスーパーバリューで取り替えてきた。この強化ガラス皿、結構人気あるみたい。メルカリ見ると意外と高値で売られてる。

ヤマザキ春のパン祭りのお皿
ヤマザキ春のパン祭りのお皿
ヤマザキ春のパン祭りのお皿
ヤマザキ春のパン祭りのお皿

[本日の一品]春のパン祭りの白いお皿、実は結構すごい皿。

[本日の一品]春のパン祭りの白いお皿、実は結構すごい皿。

帰り道にある古い民家の外壁で咲いていた小さなお花。この民家が一ヶ月も経たないうちに解体されるとは思わなかった。

帰り道にある古い民家の外壁で咲いていた小さなお花

数年前にヤフオクで種を買って撒いたおだまきブラックバローが今年も咲いた。

おだまきブラックバロー

おしまい。

高尾バッティングスタジアムが解体されていた

2020年9月に解体された高尾バッティングスタジアムの跡地に2ヶ月ぶりに訪れたらすべて解体されて更地になっていた。2ヶ月前はバッティングスタジアムから医療センターにかけての細い通路が通行止めになり、あたり一帯の古い住宅や畑が解体・整地され始めていたが、バッティングスタジアムの跡地まで含めて巨大な分譲住宅でもできるのかな。風景変わりそうで少し寂しい。

バッティングセンター前のバス停、平日に1日1本だけの停車で、どういう需要があるのか気になる。旧井上病院やバッティングセンターがあった頃なら分かるけど…







八王子イトーヨーカドーコイデカメラ閉店・健康ランドふろッぴィ跡地の新建設・関東栃木イチゴマグカップ購入

八王子イトーヨーカドー内のコイデカメラが閉店していたのに気付いた。実は1年近く前に閉店していたらしい。まったく気づかなかった。何度も通っていたのに…

数年前にネガフィルムの現像で利用したのが最後になってしまった。デジタルカメラも衰退しつつあるご時世なのに昔と変わらない安い現像料で助かった(500~600円くらい)。しかもインデックスプリントまで付けてくれるので便利だった。Lomographyなども若干の割増料金で受け付けてくれた。現像機が店舗になく外部発注するので返ってくるまでに数日かかってたけど、それでも有り難かった。昔のカメラ店は現像機が店舗にあって数時間でスピード仕上げできる所も少なくなかったんだよな。もう都心でもそういう所はないかな…。同じく高専通りにあったカメラのキタムラも閉店してしまったし、あと近場のカメラ店は高尾名店街のアズマフォトだけかな…悲しい。

八王子イトーヨーカドー店

八王子イトーヨーカドー店

証明写真・写真プリントなら、コイデカメラ 八王子イトーヨーカドー店へ!!
狭間駅より徒歩2分!就活、願書用、マイナンバーカード、パスポート申請の撮影など、各種証明写真のサイズを承っております。
フィルム現像承ります

2018年3月10日をもって27年の営業を終了した八王子健康ランドふろッぴィの跡地で、今年の2月頃から何やら工事が始まっている。何が建つのだろう。

「高尾の湯ふろッぴィ」閉店へ ネットに書き込み相次ぐも営業終了日は未定

「高尾の湯ふろッぴィ」閉店へ ネットに書き込み相次ぐも営業終了日は未定

日帰り温浴施設「高尾の湯ふろッぴィ」(八王子市狭間町)が閉店すると、2月末頃よりネット上に書き込みが相次いでいることから八王子経済新聞編集部では同店に確認を取った。

ナガミヒナゲシが咲き始めてた。

リサイクルショップいったら関東・栃木イチゴのマグカップが放出されてたので即買い。可愛いなあ。

八王子イトーヨーカドーコイデカメラ閉店・健康ランドふろッぴィ跡地の新建設・関東栃木イチゴマグカップ購入

あと明治きのこの山のマグカップと底が不安定で転がり落ちそうなガラスのショットグラスと古いレトロなソロバンを買った。

meijiきのこの山のマグカップは陶器なんだけどプラスチックのようにチープな質感。例のキャラクターの絵でも描けば良かったのに…と一瞬思って調べたらあれはタカラトミーの「こえだちゃん」というキャラクターで、きのこの山と何の関係もなかったわ…なんでごっちゃになったんだろ。

Image from Gyazo

ソロバンは実は使い方よくわからなくてネットで調べちゃった。こちらのサイト参考にさせて頂いたが、結構簡単で面白いな。簡単といっても数の表し方と初歩的な足し算・引き算を覚えた程度だが。3本あったうち一番アンティーク感あって古そうなのを選んで税込198円で買ってきたが、古いので玉がつっかかったり軋む部分がある。裏側には元所有者と思われる名前も彫ってある。

Amazonで検索して驚いたが、そろばんって今でも買う人いるんだな。そろばんランキングとかある。戦前は5玉が主流だったみたいだが、どうやって使うんだろう。

すべて木造りのソロバンに見えたが、1つ玉の膜が剥がれて白い下地が見えている部分があった。総木製のビーズではなかったか…材質なんだろ。プラスチックだったらちょっと悲しい。

メルカリで売ってるソロバン付き小箱とか面白いな。

のりたま焼きうどんのカップ麺も買ってきた。初めて食べる。

今年初のミゾゴイの鳴き声

今年初のミゾゴイの鳴き声が聞こえてきた@八王子(東高尾近辺)。一応動画で録音したけどかなり遠くてほとんど鳴き声は聞こえない。でも鳴き声を聞けて嬉しい。数年前までネットで「ミゾゴイ」と検索しても「絶滅危惧種」という情報くらいしか見つからなかったのに、近年はかなり豊富な情報が見つかるようになった。ネットも変わったな…

↓音量をあげるとごく微かにミゾゴイの「ホー、ホー」という鳴き声が聞こえる。

多くの人が寝静まった深夜にホー、ホーと抑揚のないオカリナのような中低音ボイスの鳴き声が聞こえてくるのはとても神秘的。家の近くで初めて聞いた時、どこから聞こえてくるのか気になって仕方がなくて、夜外に出て確かめにいったなあ。暗い裏山の方から聞こえてくる声だった。でもあまり長く鳴き続けなくて、すぐ聞こえなくなってしまう。だから少しでも声が聞こえると嬉しい。初めて聞いたの、もう8年くらい前かな。

今年初のミゾゴイの鳴き声

↓まさにこの声が深夜にどこからか薄っすら聞こえてくる。

高尾名店街の夜桜

ダイエーグルメシティ高尾店&高尾名店街のライトアップ夜桜。

 

 

 

 

 

高尾名店街の夜桜

 

高楽寺の枝垂れ桜は終わりかけ&ライトアップしてないけど、一応記念に。

屋台ラーメン しゅんやっちゃん?いなこっぺ?てまりや食堂?あたりで凄い行列できてた。何だろう?皆そんな騒いだりせず行儀よく並んでたので、学生の飲み会とかそんな感じではなさそうだった。

高尾~西八王子~八王子 春の徒歩移動(ラーメンちとせ&小堀栄養納豆店)

高尾駅前の大光寺の桜が見頃を迎えていてたくさんの人が訪れていた。そういえば高楽寺はどうだったろ。見落とした…

初めて高尾駅でエキタグGETした。

他の写真にスタンプポンできる。

あちこち春のお花咲き乱れてる

高尾駅北口から武蔵陵墓地に向かって伸びてるまちなみ参道を伝って。ここ初めて通ったかも。

共立女子のスクールバスのりばだったけ。バス転車台がある。まちなみ参道が整備される前は気づかなかった。

南浅川沿いの花。たくさんの人が散策を楽しみお花の写真を撮りまくってたけど、もう夕方だから光が…

西八のこのビルの連絡通路が気になる

西八王子駅前のセレオって閉店してたのか。気づかなかった。

西八王子駅のエキタグを初めてGET。本物の駅スタンプも捺印。

西八王子駅南口にあった雑居ビルからコミックバスターが撤退していた。1年位前まで営業していたようだ。10年以上前から営業していた、結構老舗のネットカフェだったと思うが。何度か利用した事があるが、一番最近の利用は3~4年前。結構時間が経っていた。

2019年2月に移転確認したクレープアンの旧店舗。もう5年も経つのか…小中学生の頃、友達の知り合いが営業しているとかで何度か友達に連れられてここに来た。ここで食べたポテトサラダクレープ(だったと思う、甘くない系の味)がとても美味しくて感激して、単独でも時々買い物してた。最後に一度、思い出のあるこの店舗で買って食べたかった。

中央線沿いにあるマンション敷地内の公園「みのわ公園」向かいにある雑貨店で駄菓子などを買いたかったのだが、閉業していた。残念…

松姫通りにあるグリーンセンター前田は休業だった。

銭湯松の湯は本日は入らず。

天神町の小堀栄養納豆店で三角納豆を買おうと思ったら休業していた。4月いっぱい休業するらしい。そんな…

近くのラーメン屋ちとせ。初めて入ったけど、こんな安くて美味しいラーメン屋さんだと思わなかったわ。ラーメン430円。チャーハン480円。店内はカウンターしかなくて狭い。でも店員さんは3〜4人位いて忙しない。出前が多いのかな?また入ろう。

八王子駅のエキタグもGET。

八王子駅のみどりの窓口で根室本線の新得〜富良野間の廃止駅7駅分の子ども運賃普通乗車券を発券してもらった。宗谷本線の時と同じく、指定券売機だと買えないので。思ったよりも早く順番が回ってきたけど、みどりの窓口は行列だった。高尾駅のみどりの窓口、復活してほしいな…

高尾駅に戻ったらダイエー駅前の桜がライトアップされていた。でもこちらはまだ2~3部咲き程度。

ツバメ玩具製作所のソフトグライダーとレトロな駄菓子購入

またダイソーやドン・キホーテで駄菓子をまとめ買い。

都こんぶはダイソーで買うと3個セットで税込110円。スーパーとかだと1個40円台。内容量はどちらも1箱15g。

純露のパッケージ、昔とは違うのになってしまったので、似たような鼈甲飴の黄金糖の方を買ってきた。でも純露は紅茶と普通の鼈甲飴の2種類はいってるのがいいんだなあ。パッケージのデザインも大人っぽくて、宝石みたいな高級なイメージがあって、子供の頃大好きだった。今は子供向けのキャラクター入りのデザインに変わっている。

ダイソーで売られてる黄金糖は個装紙込み65gで税込110円、スーパーで売られてる通常の黄金糖は130g入で税込200円程度。

しょうゆ味のカンロ飴ひさびさに食べたがやっぱり美味しい。ダイソーのは個装紙込み66g税込110円、スーパーのは140g 税込200円前後。

レトロなイチゴ飴。80g。ダイソーで税込110円。昔ながらのドロップのような飴。時々買ってしまう。

この粉末ジュース、昔は一袋10円で売っていた。今は高い所だと40円近くで売られている場合もある。ダイソーで買うのが吉。

 

ツバメ玩具製作所のソフトグライダーシリーズ、ドン・キホーテで税込132円で売られていた。子供の頃、よくこれで遊んだんだけど、こんなに安かったっけ?と驚いた。Amazonでも同じような価格で売られているんだけど、自分で現物見て好きな種類選べるのがいいからドンキで8種買ってきた。よく見たら飛ばし方にも種類があった。今度とばしてこよ…

ボンタンアメの種類にパイナップルアメがあるとは知らなんだ。どちらもパッケージがいいな。あとこれに兵六餅もプラスしたい。

スーパーに行ったらマルカワのユーセンガムのちびっ子パックがあった。税込140円。昔10円で売られていた4個入りの正方形の箱は今15円(税込16円)正方形、フェリックスガムみたいなのも10円以上だからまとめて買った方がお安い。

ちびっ子パックに入っていた猫みたいなの、よく見たらフェリックス(フェリックスでなくフィリックスらしい)でもなかった。

エコエックス(エコエックスでなくエフエックスらしい)って誰だ、お前…

パック仕様のようで、くじ引きの紙は入ってなかった。

またロッテの復刻チューインガムも買ったが、コーヒー味はスーパーにもダイソーにも売られていなかった。ヨドバシで買おう…

書店の閉店 館ヶ丘団地名店街の一生堂書店と京成八幡駅前の山本書店

ネットにはほとんど情報もなかったが営業を続けていた館ヶ丘団地名店街ショッピングモール内の一生堂という書店が、今年の1月15日に訪れた時には撤退済みのようになっていた。店前にあった自動販売機類も看板も撤去されていた。閉業してしまったようだ。 

参考:一生堂 八王子市商店会連合会

本屋の閉業というと、京成八幡駅前にある古本屋さんの山本書店も3月31日をもって閉業する。

山本書店の紹介ページ / 日本の古本屋

山本書店の紹介ページ / 日本の古本屋

山本書店の紹介ページ / 日本の古本屋 山本書店は3月31日をもちまして閉店致します。
「日本の古本屋」掲載品の表示価格の半額セールを行います。
期限は4月10日までのご注文とさせて頂きます。

【募集中】八幡の古本屋『山本書店』さんへのメッセージを募集します!(2024年3月閉店予定)

【募集中】八幡の古本屋『山本書店』さんへのメッセージを募集します!(2024年3月閉店予定)

古書店は新刊書店以上に店主の個性、こだわり、生き様がはっきりと現れる小宇宙であります。(略)とにかく店内は見ごたえあり。古書店のだいご味は、絶版、廃版の希少な本たちに出会えること。店主の目利きを楽しみながら古書の森に分け入ってみませんか。出

昨年12月に立ち寄った時に閉業の告知が出されていて、今年1月には 20%オフセールもやっていた。1月、石垣帰りに立ち寄った時は店内で延々とエリック・サティのピアノ曲が流れていた。数曲知らない曲もあったが、聴き入って店内に長居してしまった。今は半額セールをやっているようだ。郷土関係の本がなくなるのは残念…。

書店の閉店 館ヶ丘団地名店街の一生堂書店と京成八幡駅前の山本書店



高尾名店街のオリジナルキャラクターちゅうたろうの鳥山明感

2019年7月28日頃に、外壁巨大キャラクターが「ちゅうたろう」から「かんこうさん」に変わってしまったダイエーグルメシティ高尾店Googleストリートビューを見ると2019年2月頃には変わってしまったよう)。「ちゅうたろう」がいつからいたのか意識したこともなかったが、ともかくこのキャラクターの口元に先日亡くなってしまった鳥山明っぽさを感じてずっと気になっていた。

高尾名店街のオリジナルキャラクターちゅうたろうの鳥山明感

「ちゅうたろう」のネーミングはダイエーグルメシティ高尾店の前店舗の「忠実屋」のネーミングをもじってるのかな。忠実屋高尾店は1978年(昭和53年)11月2日に開業、鳥山明の「Dr.スランプ アラレちゃん」が掲載され出したのは1980年らしい。

こんなのも出てきた。Wayback Machine (archive.org)

かなり昔「忠実屋」というスーパーがありました。本社は東京都八王子市にあり、それを中心に東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・静岡県(... - Yahoo!知恵袋

かなり昔「忠実屋」というスーパーがありました。本社は東京都八王子市にあり、それを中心に東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・静岡県(... - Yahoo!知恵袋

かなり昔「忠実屋」というスーパーがありました。本社は東京都八王子市にあり、それを中心に東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・静岡県(御殿場店)・山梨県(大月店)にありました。 私が小学生のころ母が勤めていたということもありかなり愛着もありましたが1994年3月1日(当時小1)にダイエーに合併されました。覚えている人はほとんどいないのでは? ああよく中学生の頃行ったな、スガキヤが入ってたからやっすいラーメン食っ...

Dr.スランプ - Wikipedia

Dr.スランプ - Wikipedia

undefined

あまり意識してる人もないかと思っていたが、この鳥山明っぽい口元の描き方に言及している人が結構いて気になってしまった。皆意識して見ていたんだ。

AIWAのラジカセのイラストが鳥山明の可能性…

JR東日本の指定券売機でJR北海道の近距離きっぷを買えず、八王子駅へ

今日をもって廃止されるJR北海道の5駅の切符を買おうと高尾駅に行って指定券売機で手続きしてしたら駅名は表示されるのにいざ購入手続きをしようとすると「おそれいりますが係員のいる窓口におたずねください」と表示されて購入できなかった。駅員にたずねてみたら「近距離きっぷですよね」と言われて「みどりの窓口のある指定券売機、八王子駅などでないと買えません」と言われてしまった。昨年あたりまでは普通に指定券売機で北海道の廃止駅の近距離きっぷを廃止直前に高尾駅でも買えたと思うのだが、いつから変わってしまったのか…廃止直前だから無理だったのか、平常時も別の管轄の近距離きっぷは指定券売機で買えなくなったのか、そこまでは確認しなかった。

記念に駅名の入った切符が欲しいだけだったので、全部こども運賃で購入。530円。
滝ノ上~新夕張 290円/滝ノ上~川端 290円
初野温根内 340円

愛山~安足間 200円愛山~中愛別 250円
中ノ沢~長万部 250円/中ノ沢~国縫 250円


高尾駅で駅スタンプを押しておいたが、エキタグはすっかり忘れていた。

八王子駅で「京王×西武×JR 鉄道めぐりスタンプの旅」キャンペーンのカードを見つけたのでプラスチックの台座にカードをセットをしてスタンプを押した。しかしこれ、カードを指定通りにセットしてもちょうどいい場所にスタンプが押されないやんけ。カードが立派な厚紙だったたけに残念だった。

 

京王×西武×JR東日本 3社合同イベント「鉄道めぐりスタンプの旅」

京王×西武×JR東日本 3社合同イベント「鉄道めぐりスタンプの旅」

中央線×京王線×西武線、スタンプについて。時刻表、路線図、運行情報、乗換案内、運賃表など西武沿線のご利用案内から、特急レッドアロー号・S-TRAINのご案内、レジャー情報、沿線の暮らすやおでかけ情報、企業情報などを提供しています。

あまり(というか全然)集めていないエキタグもゲット。もっと分かりやすい所に読み込みコードを設置してほしい(柱に設置してあったが頭上とかではないので待ち人の背中の真後ろにあり読み込むのに気兼ねしてしまった)。

八王子駅前の古ビル7階にあるサンクーポンという店に初めて入ってみた。「7Fにて、古い切手・小銭販売中」という文言に惹かれ。

八王子駅前ロータリーを真正面から見下ろせるエレベーターだった。長年八王子に住んでいながら入ったことなかったわ。

サンクーポンは4畳半程度(?)の小さな店舗で、まだコロナ飛沫感染対策の透明ビニールカーテンが設置してあった。事務所っぽい店構えで店頭に置いてる品物も多くないし何だか気まずい気がしたが、ショーケースにアンティークマッチ箱が並べられていたので、喜んで買ってしまった。品数は多くないが、良いものをゲットできた。大は1個100円、小は1個50円。かわいい。

JR東日本の指定券売機でJR北海道の近距離きっぷを買えず、八王子駅へ

特に高橋真琴のプードルっぽいのとか純喫茶の若者カップルのが70年代的な雰囲気あってお気に入り。

  

八王子に来るつもりはなかったが、せっかく来てしまったので、ちょっと色々見て帰ることにした。

くまざわ書店の隣のサンドラッグビルはすっかり解体されていた。

三崎町るんるん横丁角にあった古い居酒屋「いかりや」やその隣の「伊登勢屋商店」の一帯はすっかり解体されて更地になっていた。

一麺 ラーメン屋

以前お店の人と店の前で昼間に少し話したことがあるんだけど(「夜食べに来て」といっていた)、閉業しちゃったのかな、営業していなそうな風情だな、と思ってGoogleのクチコミみたら21時~27時営業らしい。完全に夜のお店だな。この近くの花屋も深夜営業だったしな(今もあるか不明)。
佐藤書房に寄ってみた。今日は何も買わなかったが面白い本をいくつか見つけ。

無性に日高屋の野菜たっぷりタンメンが食べたくなって駅近の店舗に入った。

日高屋、以前は卵や麺増量の無料クーポンを毎回くれていたのに、くれなくなってしまった。しかも値上げまでされていた。以前500円台前半じゃなかったか?と思ったが、3月に税込550円→570円に値上げされたらしい。悲しい…

ダイエーグルメシティ高尾店がある高尾名店街「アクセサリーサン」の跡地(婦人用衣料品店「マアクン」の向かい)にブラジリアン柔術の道場(?)ジム(?)のようなものができていた。「トライフォース高尾」というらしい。あと「新鮮なすび館(八百屋)」の跡地に不動産屋(?)のような店が新しくできていた。繁盛すれば良いが…

椚田遺跡公園とブックオフの日クーポン300円→150円😇‪(泣)‬

久しぶりに椚田遺跡公園に行った。以前こんな土器のモニュメントみたいなのあったっけ?記憶にない…

椚田遺跡公園とブックオフの日クーポン300円→150円😇‪(泣)‬

こんな案内板あったっけ?古いから見たことあるはずだが、すっかり記憶から抜け落ちてる…

レンタル自転車が設置されていた。スマホアプリで有料で借りられるらしい。

今年は2月にブックオフの日(29日)があるうるう年なのでクーポン利用して買い物しようとブックオフに出かけたら500円以上購入で300円引きになるクーポンが300円以上購入で150円引きに変わっていた。毎月の楽しみが…泣ける😇

ブックオフめじろ台店の建物はすっかり色褪せて年季を感じさせる外観になっているが、リニューアルとかメンテナンスとかの予定はないのかな。客はそこそこ入っているように思うが。

自販機の裏の錆びもなかなか凄いのだ。

銀杏まだ落ちてたけど食べられるのかな?少し拾ってきた。

八王子まで響く「陸上自衛隊 富士演習場 榴弾砲射撃」の重低音

陸上自衛隊の富士総合火力演習会場で今日と明日、榴弾砲射撃を実施。八王子にまで地鳴り&地響きのような重低音が聞こえてくる。直線距離にして八王子まで50km前後離れているが、窓ガラスがブルブル振動するような衝撃が伝わってくる。

 

演習場情報|陸上自衛隊 富士学校

陸上自衛隊 富士総合火力演習 予定

陸上自衛隊 富士総合火力演習 予定