カテゴリー: お菓子
記事数:6件
スーパーバリュー八王子高尾店のホームセンター部門は閉店してしまうのか?
園芸コーナーは10%オフセール、DIYコーナーは30%オフセール開催中。商品はまばらになってきていて、すっからかんになっている棚もある。
配送サービスは8月31日までらしいが、それまでに商品なくなりそう。
とりあえずスーパーバリューのDIYコーナーでは30%オフセールで屋外防犯カメラ設置に必要な材料を探す。品数は大分少なくなってきていたが、どうにか屋外用穴うめパテ税込461円、自己融着テープ税込397円、熱収縮チューブ税込397円で確保できて良かった。

「チェルシー」が北海道限定で“生食感”になって復活…「53年の歴史に幕」からわずか5カ月 ココアシガレットは″タブレット型”に変身 - ライブドアニュース
3月に販売を終了したチェルシーが、北海道限定で復活することが分かった。「生食感」の柔らかな口当たりに変更されるという。また、ココアシガレットも「タブレット型」として再登場するとのこと
ココアシガレットがタバコ型からタブレット型に変わるらしい(既にタブレット型が出回っている所もあるらしい)。タバコというよりチョークみたいでもあるけど、この形が良かったのになあ…
貝印のアイスクリームメーカーでいろいろ作ってる
ちなみにこの時、りんごあめメーカー税込528円と伊勢丹マークが付いた木製おひつ税込528円とマミー即席つけもの器4L税込308円も一緒に発掘して買ってきたんだけど、その話はまた後で。
アイスクリーム作りの材料見たらバニラエッセンスって書いてある。別になくてもいいけど、初めて作る時はちょっと気張って使ってみたい気分なので買おうと思った。でもすぐに飽きて使わなくなるかもしれないからお試し感覚で使える安いのを…と調べたらセリアに売ってるとの情報を仕入れ、早速買ってきた。バニラオイル税込110円。セリアは食品売ってないけどお菓子作りの材料は売ってるので赤と黄色の着色料も買ってきた。これはりんごあめメーカーでフルーツ飴作るときに使う。
セリアのバニラオイルと粉末食用色素。普段着色料は好む方じゃないけど、りんごあめとなるとあの鮮やかでテカテカした色味がないと寂しいよね…あとバナナ飴とかみかん飴とかも作ってみたい気分だし。
早速家で器具を広げてみる。中古だけど使用感がほとんどなくてきれい。本当に500円程度で良いのか?
よく見たら透明プラスチックの取り付け用突起が1ヶ所破損していた。Oh...
査定時に破損あればその旨注意書きするだろうからこれが安さの理由ではないのだろうな。後に壊れたんだろう。
家電製品は1週間の保証がつくけど税込528円なんてネットでジャンク品買っても送料以下の価格なので返品する気にもならない。ありがたく使わせて頂きます...
貝印のアイスクリームメーカーDL5929のアイスクリーム作りはこれが基本形。ただし私はこの前半部分しか読まずに作って後々失敗しまくった。
普段料理するときに材料をいちいち分量はかって小分けして用意しないんだけど、アイスクリームは初めてだから基本分量を把握しておく。どかっと沢山作れるのかと思ったら生クリーム100ml、牛乳80mlしか使わないのにびっくりした。たったそれだけしか作れないのか…とこの時はがっかりした。
とにかくズボラなので卵をそのまま本体にドカッと入れる。アイスクリーム作りは卵黄だけ使うのが普通だけど、白身残しても使い道ないし勿体ないし全部有効活用する。この作り方はメーカー的には非推奨のようだが(ボールでかき混ぜて冷蔵庫で冷やしてから保冷ポットに入れろ的なことが書いてある)、そんなの関係ねえ。
材料を全部本体に入れてスイッチ入れて20分ほど機械任せでかき混ぜるだけで終わりなんだけど、特にタイマーとかアラームとかあるわけじゃなく、自動で電源が切れるわけでもなく、自分で塩梅を見て撹拌やめる仕様らしい。
で、フタしてかき混ぜようとしたんだけど、フタの取り付け用突起が壊れてるからカッチリはまらず撹拌の振動につられてフタがパカパカ動きがちになったり機械音が規則正しい騒音リズムを刻んだりしてしまった。まるでインダストリアルミュージックのようだ。
そうやってできあがったのがこれ。アイスクリームのできあがり。意外ときれいにアイスクリームっぽくなってる。感動した。
温度が高いのか、皿に盛ってすぐに溶け出した。生クリーム100ml+牛乳80mlなんてほんの少しのアイスしか作れないじゃないかと作る前は思ったが、撹拌すると思ったよりボリュームが出てくる。
釜(保冷ポット)の内壁にチョコレートっぽいのが固まってへばりついてる。生クリームや牛乳の脂肪分が固まったのか?食べた感触ももろにチョコレートっぽい。この内側についたチョコレートっぽい塊をとるのに金属スプーンを使っていたら傷がつきまくって汚くなってしまった。後で「保冷ポットは大変傷つきやすいため、金属製のヘラ等は絶対に使わないでください」と書いてあるのに気付いた。でも硬い物を使わないとチョコレートみたいに固まった油脂分(?)とりにくい。放置すれば自然に溶けるだろうけど、硬い状態のを剥がしてパリパリ食べるのが結構好きになってしまった。中古で安く買った品だから良いけど、新品を傷つけるのは嫌だな。
保冷ポットの冷え具合が悪いとすぐに失敗する。次はゴマを入れて作ってみたが、保冷ポットの冷え具合が悪かったのか失敗した。20分撹拌したあともまったく固まらず、液体のままだった。しかしこれはこれで冷えたゴマシェイクドリンクみたいな感じでとても美味しい。
ナッツ系のアイスクリームが作ってみたくてYahoo!フリマでクラッシュアーモンドを購入した。Yahoo!が配布してるクーポン使って800gが送料込みで実質580円になった。安すぎないか。ナッツ類はフリマ系が配布してるクーポン使って購入するのがお得で良いと思う。他にもカシューナッツとかマカデミアとかキャラメルがけとか色々美味しそうなナッツ類が見つかる。
クラッシュアーモンドを混ぜて作ったアイスクリーム。完成してから混ぜたほうが良いかなとも思ったが、一応撹拌前に混ぜても普通に作れた。出来上がりがちょっとゆるめになったがとても美味しい。あずきアイスも作りたくてぜんざいのパックも買ってきたけど、水分のないつぶあんの方が良かったかも。
説明書を見ると「下準備として材料は保冷ポットに入れる前にボウルに入れてかき混ぜて冷蔵庫で冷やして」的なことが書いてあるが、面倒なので保冷ポットに直接材料ぶちこんでそのまま機械任せに撹拌させていたら卵が分離して固まってしまった。機械の撹拌力が高くないので材料の塊がなくなるまで混ぜておかないと20分撹拌しても元の形が残っていることがある。アイスクリームメーカーの撹拌はゆっくりだしあくまで空気をいれる能力しかないっぽい。
冷凍庫のドアがきちんとしまってなくて保冷ポットがきちんと冷やされていなくて失敗したこともあった。その時は中の保冷剤が液体状になりチャプチャプと音を立てて移動する状態だった。保冷ポットがきちんと冷やされている時は中身がしっかり固まって移動しない。この液剤、何なのだろうな。
アイスクリームに使う生クリームは動物性脂肪じゃなきゃダメなのかと思って初めは「種類別:クリーム」と書かれている製品だけを選んで買っていたが、最安でも200mlで350円位と高価なので毎回買うのはきつい。植物性脂肪のホイップクリームだと半額くらいで買えるのでダメ元で試してみた。結果的には動物性の生クリームとほとんど変わらないアイスクリームが作れた。厳密には動物性生クリームと違うかもしれない。舌が肥えている人なら違いがわかるかも。でも私は味覚が貧相なのでわからなかった。内壁にチョコレートっぽい塊ができるのも動物性生クリームと一緒だった。
左側
植物性脂肪が入った雪印ホイップクリーム 植物性脂肪40% 税込193円
右側
動物性脂肪の生クリーム ナカザワ フレッシュクリーム 36% 税込376円
同じ日に買ったのに賞味期限がかなり違う。
ちなみに「種類別:クリーム」というのが食品添加物が一切入っていない動物性の純生クリームで、分離したり固まったりしやすく消費期限も短いが乳製品本来のコクが味わえるらしい。
「名称:乳等を主原料とする食品」は純生クリームに添加物を加えたものや、動物性脂肪を植物性脂肪を加えたものや、動物性脂肪をすべて植物性脂肪に変えたものをさすらしい。
たぶんバターとマーガリンの違いみたいなものだろう。
貝印のアイスクリームメーカーはTwitter(X)とInstagramでプレゼントキャンペーンを実施中だけど、応募者が異様に少ない。当選者5人に対し、Twitter(X)でいいねしてる人は125人。これかなり当選確率高いんじゃないか?アイスクリームメーカーってそんな人気ないのかな。一家に一個あっても良いくらい便利で美味しいのに。
/
— 貝印【公式】 (@kai_corporation) June 12, 2024
KAI House Club公式Instagramにて #キャンペーン 開催中❣
\
夏に大活躍なアイスクリームメーカーを #プレゼント 🍨
【応募方法】
・貝印 Kai House Clubアカウントをフォロー
・キャンペーン投稿にいいね
詳しくはこちらのURLからチェック!➢https://t.co/W1LjGmjOO2 pic.twitter.com/yVAvPNRyh8
保冷ポットは冷却に12時間かかるので一度に大量作ることができない。保冷ポットだけ単品で販売すれば需要あるんじゃないかと思ったが、リサイクルショップにもう1つ同じ貝印のアイスクリームメーカーの箱なしモデルが売ってたので買ってしまった。箱なしなのになぜか1個目よりちょっと高くて税込858円。でも破損なし。同じくほとんど未使用っぽい。保冷ポットを交互に使用してアイスクリーム作りしてる。1386円で動作は完動のアイスクリームメーカー2個入手できて良かったぜ!とりあえずアイスクリームメーカーは失敗も多いから、いろいろ試行錯誤中!
[広告] Amazon 貝印 KAI アイスクリームメーカー ホワイト DL-5929
[広告]
久慈の宇部煎餅店の南部せんべい
スーパーで買ってきた南部せんべいの自家用こわれせんべい。
南部煎餅は裏の刻印が日本語の古い書体なのが好き。昔は生地がクッキーっぽいピーナッツ味が好きだったが、塩味のごまも美味しい。あっという間に食べ終わってしまった。
贈答用ではないので、昔ながらの質素な袋。
宇部煎餅店は岩手県久慈市にあるせんべい店らしい。
こちらのオフィスの写真見るとカフェさながらのお洒落空間でビックリする。
できればこのロゴ方面の古風な日本的イメージでいってほしいな。
昔の煎餅って一斗缶に入ってるんだよね。一斗缶入りだと送料が高くなるので宇部煎餅店の通販は缶なしのようだが、一斗缶入りの煎餅がほしくなってきた…
と思って検索したら宇部煎餅店の一斗缶入りの南部せんべいが楽天で手頃な価格で売られていた。これいいじゃないか、後で注文しよう。
|
おまけ。今咲いてるうちのバラ。
森永ミルクキャラメルの箱が可愛い
111周年記念キャンペーン実施中らしいけど、1個当たってた。

森永ミルクキャラメル111周年|森永製菓株式会社
111周年を迎える森永ミルクキャラメルが、同級生の「岩波書店」「トンボ鉛筆」とコラボ!ミルクキャラメルの限定グッズが当たるキャンペーン実施中

フエラムネのミニチュアはもう買い占められてて買えなかったよ…でも絶対テンバイヤーからは買わん!!
久しぶりにおっとっとを2種買って食べたけど、以前と味が変わった気がする。こんな味だったっけ?感がある。じゃがいもからさつまいもに原料が変わったらしいけど。

あたらしくなったアソビグリコ | 【公式】江崎グリコ(Glico)
先日リサイクルショップで買ったりんご飴メーカー用に「フルーツあめの素」というのも買ってみた。今まで気づかなかったが結構売れてるっぽい。
3月に一気に葉が枯れて落ちてしまったガジュマルの木、もう死んだと思って諦めていたが根本に新しい芽が出てきてるしとても嬉しい。根元に生えてるのはカランコエ。
他の鉢のガジュマルは同じ環境で全く枯れていないのに、一番勢いよく育っていたこの株だけ一気にかれたのが不思議だった。素焼き鉢だし水切れしてしまったとか?ガジュマルは枯れたと思っても諦めずに数ヶ月様子を見た方がいいと思った。特に冬は。まさか死んでいなかったとは。
ホムセン行ったら西洋ヒイラギ ブループリンセスの苗に何か変な虫っぽいブツブツが付いてたんだけど、何だろうこれ。実か種かとも思ったが、虫っぽい。
ダイソー買いめぐりの旅
野外作業で使う手袋を探しにダイソーに行った。以前買ったガーデニング用の手袋がいい感じに私好みのデザインで品質も100円にしては良かったので(写真左)また買おうと思ったのだった。しかしお目当てのグローブはなかった。あったのはまるで台所用のビニール手袋みたいなのか軍手みたいな手袋(右)のみ。なんじゃこれ。私の求めてる物と違う~。
でもないから仕方なく1つ(右の方)を買ってきた。あとでダイソーオンラインで「ガーデニンググローブ」と検索してみたが、上の写真の右側の色違い含め2つしかなかった。もう生産してないのか。残念~。
この唐草模様みたいなデザインと異素材組み合わせが100円にしては凝ってて好きだったな~↓
どうみても台所用手袋みたいな印象で好きになれない…↓
あと「ウチの定番カレー」とかいうカレールーを買った。ダイソーで売ってるカレールー?なんかパッケージデザインしょぼいし、どうせ知らないメーカーの低品質な減量版製品でしょ~と思いつつ念の為仕様を見たらちゃんとエスビー食品だし140gも入ってる!なにコレめっちゃお得じゃね?最近カレールーも値上げの傾向あるし、これ貴重じゃね?ってことで買ってきてしまった。私は特にグルメでもないので多分普通に美味しく食べられるしこれまた買う。
数年前にダイソーで買ったサボテンが花を咲かせた。
こっちもダイソーで買ったサボテン。縮玉みたいな。↓
こっちもダイソーで買った巨大サボテン。大丸盆みたいな。新芽が出てくると可愛いけど、めっちゃトゲが痛くて持て余してる。↓
リトープス アルビニカの脱皮が順調だ~
ロッテの復刻版コーヒーガム、なかなか入荷しないからヨドバシに注文しちゃったけど、ダイソーに入ってた。梅ガムとかはまだあるけど、クイッククエンチガムは人気で売り切れが多いみたいだな。
今日のおやつ。やおきんのカレーあられうんま~。ジューCは今でもわりとよく買うけど、メントスは何十年ぶりかに買った。美味しいな。