ツバメの子とトンボのつがい(?)と挿し木に挑戦中の木たちの経過観察

ツバメの子とトンボのつがい(?)と挿し木に挑戦中の木たちの経過観察
帰宅中の街道沿いのビル付近でせわしなく飛んでるツバメがいたので巣でもあるのかと思ったらビルの地上階の物陰に雛が隠れていた。ビルの人たちが世話してるみたいで段ボールのフン受け皿があった。かわいい。


ひたすら反復運動する黄色いトンボと、そのまわりを飛び回る白いトンボがいた。求愛運動か何か?それにしてもツバメもトンボも速い。格好いい。


工事の終わった小比企線No.30送電線鉄塔。

工事の終わった小比企線No.30送電線鉄塔

小比企線No.31送電線鉄塔も工事終わってた。

工事の終わった小比企線No.31送電線鉄塔
工事の終わった小比企線No.31送電線鉄塔

工事の始まった小比企線No.32送電線鉄塔。

工事の始まった小比企線No.32送電線鉄塔
工事の始まった小比企線No.32送電線鉄塔
工事の始まった小比企線No.32送電線鉄塔

数日前からヒメヒオウギズイセンが咲き始めてる。

ヒメヒオウギズイセン

挿し木に挑戦中の木たち。

5月21日に枝を切って水挿し1ヶ月、6月21日に土に植え替えたトキワマンサク(ピンク)。6月21日の時点で根っこは生えてなかった。それから更に10日ほど経つが葉っぱが枯れていない。これは挿し木成功の可能性あり?ちなみに挿し木類は常に水をはった水受け皿に鉢ごと浸して土が常に乾かないようにし、直射日光は当たらないが遮光してそこそこ日が当たるベランダに置いてる。結構雨続きだから成功率高いのではと期待してる。

5月21日に枝を切って水挿し1ヶ月、6月21日に土に植え替えたトキワマンサク(ピンク)

上と同じく、5月21日に枝を切って水挿し1ヶ月、6月21日に土に植え替えたトキワマンサク(ピンク)だが、こちらは完全に駄目で枯れてしまった。同じ木から同じ鋏で切って同じ環境化で水挿し&土に植え替えして現時点で生き残ってるのと枯れたのに別れたのは、枝の太さの違い?ある程度太いほうが生き残りやすいのかな?こちらは先端の細い枝だった。

上と同じく、5月21日に枝を切って水挿し1ヶ月、6月21日に土に植え替えたトキワマンサク(ピンク)


6月22日に枝を切って数時間水挿しし、同日中に土に植えたトキワマンサク(赤)。葉は枯れていないが元気がある感じでもない。若干うなだれてしおれている感じもする。がんばれ。

6月22日に枝を切って数時間水挿しし、同日中に土に植えたトキワマンサク(赤)


6月12日に枝を切って水挿しし、6月17日に土に植えたトキワマンサク(ピンク)。下葉が完全に枯れている。上も枯れていくだろうと思いつつ植え替えてみたが、2週間近くたった時点で何とか上の葉を保ってる。土に植えた時点で根っこは生えていなかった。

6月12日に枝を切って水挿しし、6月17日に土に植えたトキワマンサク(ピンク)

8ヶ月近く室内で水挿しして越冬し、6月12日に土に植え替えたガジュマルたち。こちらは完全に土に定着したと見え、生き生きとした新しい芽や葉が次々と生えてきた。今まで水挿し→土に植え替えしたガジュマルはことごとく枯れたので嬉しい。やっぱり水挿ししたガジュマルはしばらく土を湿らせた状態で栽培しないとダメみたい。

8ヶ月近く水挿しして越冬し、6月12日に土に植え替えたガジュマルたち
8ヶ月近く水挿しして越冬し、6月12日に土に植え替えたガジュマルたち
8ヶ月近く水挿しして越冬し、6月12日に土に植え替えたガジュマルたち
8ヶ月近く水挿しして越冬し、6月12日に土に植え替えたガジュマルたち

こっちは完全に葉が枯れ落ちて悲惨なバラ。5月21日に枝を切って水挿し1ヶ月、6月21日に土に植え替え。土に植え替えた時点で葉は黄色くなりかけ、根っこは生えていなかった。もうこりゃダメかなと思ったが、なんと節から太い根っこが出てきていた。ビックリ&嬉しい。

5月21日に枝を切って水挿し1ヶ月、6月21日に土に植え替え。土に植え替えたバラ
5月21日に枝を切って水挿し1ヶ月、6月21日に土に植え替え。土に植え替えたバラ

葉は完全に枯れてしまったのでとって枝だけにしてしまった。ここからでも育ってくれれば嬉しいんだけど、どうだろう。

5月21日に枝を切って水挿し1ヶ月、6月21日に土に植え替え。土に植え替えたバラ

小比企線No.31送電線鉄塔の工事

6月16日の小比企線No.30送電線鉄塔工事に続いてNo.31も工事中になっていた。

小比企線No.31送電線鉄塔の工事
小比企線No.31送電線鉄塔の工事
小比企線No.31送電線鉄塔の工事
小比企線No.31送電線鉄塔の工事

8ヶ月水挿しして6月12日に土に植え替えたガジュマルの挿し木は根付いた兆しが見え始め新しい葉が育ってきた。

8ヶ月水挿しして土に植え替えたガジュマルの挿し木
8ヶ月水挿しして土に植え替えたガジュマルの挿し木
8ヶ月水挿しして土に植え替えたガジュマルの挿し木

5日前(6月22日)に水挿し・土植えしたトキワマンサク(赤)の挿し木。どうなるだろ。

5日前に水挿し・土植えしたトキワマンサク(赤)の挿し木

こけしとマトリョーシカマ購入

先日リサイクルショップに行って気になるこけしを見かけ、買おうかどうか迷ったが、結局買わなかった。その後、やっぱり買えば良かった…と後悔を引きずり、買いに行ったが売切れていて買えなかった。でも代わりに別のこけしとマトリョーシカを見つけて購入。

こけしとマトリョーシカマ購入
こけしとマトリョーシカマ購入

マトリョーシカは購入前に入れ子になっているのを軽く確認したが、いざ展開してみたら7個も入れ子構造になっていて最後の子が豆粒みたいでとても可愛かった。風ですぐに飛んでいってしまう軽さだし。

マトリョーシカ
マトリョーシカ
マトリョーシカ
マトリョーシカ

このあたりのマトリョーシカも好み。↓

花柄5人娘 ヴィンテージ入れ子人形 マトリョーシカ | Frau Vintage

花柄5人娘 ヴィンテージ入れ子人形 マトリョーシカ | Frau Vintage

真紅のドレスに黄色いショールをまとった、ロシアの伝統工芸品マトリョーシカ。エプロンの柄がそれぞれ異なった愛らしい5体セットです。



送電線鉄塔小比企線No.30は工事中だった。

送電線鉄塔小比企線No.30
送電線鉄塔小比企線No.30
送電線鉄塔小比企線No.30

今日は快晴だけど梅雨だな~。

あじさい

うちの山梔子の花も咲いた。

山梔子の花咲いた。

3月にすべての葉が枯れ落ちたガジュマルの苗、下の方から葉がどんどん復活してきてる。元の成長度との比較のために、枯れた枝を切らずに残してある本の枝より大きく生い茂ったら枯れた枝を切ろう。

3月にすべての葉が枯れ落ちたガジュマルの苗

8ヶ月近くも水挿ししていたガジュマルの苗を土に植え替えた

昨年の10月27日に水差しして越冬したガジュマルの苗をやっと土に植え替えた。ガジュマルの水挿しは簡単で今まで何度も初根させてきたけど、土に植え替えた途端に枯れてしまう。これはガジュマルだけの特徴ではなく他の植物も同様らしい。そこが水挿しの難しさなんだとか。だから初めから土に挿し木した方が良いと書いている人もいた。

半年以上、水挿ししていたガジュマル

今回もまた失敗するかもしれないけど、葉っぱが黄色くなってきたし、新しい芽が出てくるわけでもないのでそろそろ限界っぽい。大元の苗は他にあるし、ダメ元で植え替えてみる。普通の挿し木はとにかく土を湿った状態にしておくのが大事だそうで、このガジュマルもしばらくは土を湿らせた状態にして環境に慣れさせた方が良さそう。でないと多分また枯れる。

水挿ししたガジュマルの根っこ
水挿ししたガジュマルの根っこ
水挿ししたガジュマルの根っこ

水挿しして数週間後くらいから枝に白いブツブツができてきて何だろうと思っていたけど、これは他の植物の挿し木でも同様に見られる初根の兆候らしい。

水挿しの初根
水挿しの初根

同じ容器内で絡まっていた根っこをほぐした。

8ヶ月近くも水挿ししていたガジュマルの苗を土に植え替えた
ガジュマルの植え替え
ガジュマルの植え替え

土が乾かないように鉢ごと水に浸す「腰水」という方法を実行してみる。でも下手すると根腐れする場合もあるそうで、水耕栽培と何が違うんだろうって思う。

腰水

あと今日はバラの挿し木にも挑戦してみたくて枝を切って水に付けておいた。よくわかんないけど、これ葉っぱ多すぎか?

薔薇の挿し木

今日は天気が良くてザクロの花もきれいに咲いていた。

ザクロの花
ザクロの花
ザクロの花

剪定かねてイチジクの枝も伐採したが、イチジクの挿し木は3月頃に行うのが良いらしい。あとザクロとかも。今から挑戦しても遅すぎか。あとその時期に行う挿し木の参考写真を見てみるとどれも葉っぱが出る前のしっかりした木質化した枝だ。これじゃダメか。

イチジクの枝

順調に結実中だし。イチジク浣腸の形そのまんまだな…

イチジクの実

ほんとイチジクって変な所から実がぼこぼこと出てくるな。

イチジクの実

イチジクの実など

アケビの実が育ってきてる

枇杷の実積んだ。美味しい。

数年前にダイソーで買ったサボテンの花。開花時間短い。お昼に3時間ほど咲いて閉じてしまう。

まったく手入れしていなかったわりに綺麗に咲いたバラ。いや、手入れしてなかったから大きいのは1輪しか咲かないのか。

鉢植えの枇杷の実を収穫した

鉢植えの枇杷の実を収穫した

鉢植えの枇杷の実を収穫
鉢植えの枇杷の実を収穫

袋かけてないから傷んでる。これでも昨年よりはマシなほう。でも味は甘くて美味しい。

鉢植えの枇杷の実を収穫

2017年に購入した時点で3年生だった接ぎ木の茂木枇杷苗。地植えすると巨木になりそうで結局鉢植えのまま何年も…おそらく根詰まりしてると思うが、何とか現状を保ってる。

鉢植えの枇杷の実を収穫

森永ミルクキャラメルの箱が可愛い

森永ミルクキャラメルの外装フィルムの猫がとても可愛い。全部動物だったらいいのに。猫だけ選んで買ってきてしまった。

森永ミルクキャラメルの箱が可愛い

111周年記念キャンペーン実施中らしいけど、1個当たってた。

森永ミルクキャラメル111周年|森永製菓株式会社

森永ミルクキャラメル111周年|森永製菓株式会社

111周年を迎える森永ミルクキャラメルが、同級生の「岩波書店」「トンボ鉛筆」とコラボ!ミルクキャラメルの限定グッズが当たるキャンペーン実施中

森永ミルクキャラメルの箱

フエラムネのミニチュアはもう買い占められてて買えなかったよ…でも絶対テンバイヤーからは買わん!!

フエラムネのミニチュア


久しぶりにおっとっとを2種買って食べたけど、以前と味が変わった気がする。こんな味だったっけ?感がある。じゃがいもからさつまいもに原料が変わったらしいけど。

おっとっと
おっとっと


アソビグリコも購入。


アソビグリコも購入
あたらしくなったアソビグリコ | 【公式】江崎グリコ(Glico)

あたらしくなったアソビグリコ | 【公式】江崎グリコ(Glico)


先日リサイクルショップで買ったりんご飴メーカー用に「フルーツあめの素」というのも買ってみた。今まで気づかなかったが結構売れてるっぽい。

フルーツあめの素


3月に一気に葉が枯れて落ちてしまったガジュマルの木、もう死んだと思って諦めていたが根本に新しい芽が出てきてるしとても嬉しい。根元に生えてるのはカランコエ。

3月に一気に葉が枯れて落ちてしまったガジュマルの木

他の鉢のガジュマルは同じ環境で全く枯れていないのに、一番勢いよく育っていたこの株だけ一気にかれたのが不思議だった。素焼き鉢だし水切れしてしまったとか?ガジュマルは枯れたと思っても諦めずに数ヶ月様子を見た方がいいと思った。特に冬は。まさか死んでいなかったとは。

3月に一気に葉が枯れて落ちてしまったガジュマルの木

セダムの鉢から出てきた山椒の木の芽が可愛い。


セダムの鉢から出てきた山椒の木の芽が可愛い


勝手に種がこぼれ落ちて増殖する山椒の苗。


勝手に種がこぼれ落ちて増殖する山椒の苗。


ザクロの花


ザクロの花


薔薇の花


薔薇の花
薔薇の花


枇杷の実。色づいてきた。


枇杷の実。色づいてきた。


ドクダミの花も純白がきれい。


ドクダミの花も純白がきれい


春の脱皮を終えたリトープス


春の脱皮を終えたリトープス


ブラックバローおだまき


ブラックバローおだまき


ホムセン行ったら西洋ヒイラギ ブループリンセスの苗に何か変な虫っぽいブツブツが付いてたんだけど、何だろうこれ。実か種かとも思ったが、虫っぽい。

西洋ヒイラギ ブループリンセス
西洋ヒイラギ ブループリンセス
西洋ヒイラギ ブループリンセス
西洋ヒイラギ ブループリンセス

40歳くらい(?)の真っ赤な薔薇の花

40歳くらい(?)の真っ赤な薔薇の花

何十年も前からうちにあるバラ。1980年代初め頃に家族が植えた苗かもしれない。何の手入れもしてないのに今年は豊作で大量の花を咲かせてくれた。バラって改良された園芸品種ほど病気に弱くて手入れが大変で寿命が短いイメージがあるんだけど(約10~20年と短命な品種が多いらしい)、これは全く手入れしてないのに生きながらえてる。肥料も農薬も使ってない。原始的な品種なのかな。

40歳くらい(?)の真っ赤な薔薇の花

挿し木用の土とプラグトレイを買ってきた

挿し木に挑戦してみたいと思って、スーパーバリューで挿し木用の土とプラグトレイを買ってきた。

挿し木用の土は複数あったけど、一番安い鹿沼興産の5Lの土を買ってきた。税込437円。

挿し木用の土とプラグトレイを買ってきた
鹿沼興産 挿し木・種まきの土
鹿沼興産 挿し木・種まきの土

こちらは花ごころの挿し木・種まきの土。5L 税込657円。Amazonではもっと安い土も売ってる。サンアンドホープのさし木・種まきの土(ステビア) 5L、404円

富川化学の72穴プラグトレイP-72H。税込162円。バラ売りしてるのありがたい。128穴、200穴もあった。でも考えてみれば自分の用途では牛乳パックの方が使いやすいかもな。まあ1枚くらいはあっても良い。

南浅川の陵東橋付近のこいのぼりを見に行った

近所のモッコウバラもう散りかけ。可愛いなあ。

モッコウバラ
モッコウバラ

シロツメクサも初々しい。かわいい。

シロツメクサ
シロツメクサ

旧甲州街道沿いにある「のり弁亭 味はる」。2015年頃まで大きな桜の木があって店の周りには植木鉢がたくさんあったんだけど、桜の木が伐採されてすっかり風情が変わってしまって寂しく感じる。

のり弁亭 味はる

天気いいから陵南大橋付近から憩いの人々がたくさん屯していた。河原沿いでテントを立てている人々もいた。

陵南大橋
ツツジも花盛り

南浅川沿い、南浅川橋付近の民家数件が一面焼け野原になっていた。3月18日、火事になったらしい。1つ向こうの通りに消防署があるのに、それでもダメだったのかな。

火事の焼け跡
火事の焼け跡
火事の焼け跡

焼け跡に埋もれた本屋さんの看板。レトロ感が気になるんだけど、どこの本屋さんだろう。

浅川ゆったりロードの路面標示は東日本大震災の頃に真新しいものに書き換えられ、10年ほどそのままでかすれた感じになっていたが、どうやら修復されたよう。

浅川ゆったりロードの路面標示
浅川ゆったりロードの路面標示

陵東橋付近で毎年飾られる鯉のぼり。

南浅川の陵東橋付近のこいのぼりを見に行った
南浅川のこいのぼり
南浅川のこいのぼり

屋台の出店も盛況。例年通り浅川周辺の自然の動植物紹介パネルも設置されていた。

南浅川のこいのぼり

中央線(88)原ガード付近で行われていたグリーン車導入用の高架設備はすっかり工事が完了して何の資材もなくなっていた。

中央線(88) 原ガード付近
中央線(88)原ガード
中央線(88)原ガード

中央快速線グリーン車導入に伴う中央線高尾駅線路切換工事完了|日本リーテック株式会社

中央快速線グリーン車導入に伴う中央線高尾駅線路切換工事完了|日本リーテック株式会社

日本リーテック株式会社の企業サイトです。日本リーテック株式会社は鉄道専門技術の特性を活かした総合電気工事会社として安全第一に品質の向上と技術の研鑽に努め変革に挑み続けます。

参考:中央快速線等グリーン車導入に伴う中央線 高尾駅線路切換工事 列車の運休等について JR東日本

イーアス高尾に行ったらわくわく広場で八王子産の大きな朝掘りたけのこが何本も格安で売られていたので1本買ってきた。

イーアス高尾 わくわく広場 八王子産の大きな朝掘りたけのこ

この大きさ太さで300円前後とか、やっす!アク抜き用のぬかも付いてる。

イーアス高尾 わくわく広場 八王子産の大きな朝掘りたけのこ
イーアス高尾 わくわく広場 八王子産の大きな朝掘りたけのこ

たけのこだけじゃなく、レタス・小松菜・しいたけ類も安い。しいたけは千葉県産、レタスは茨城県産だったけど、小松菜は新鮮な八王子産。通常の2把分で130円くらい。いろいろまとめて買ってきた。

イーアス高尾 わくわく広場 八王子産の小松菜

たけのこはレジで尋ねるとアク抜きの茹で方の説明書も付けてくれる。

たけのこの茹で方 アク抜きの説明書

ゴヤラズ武蔵村山店の大きなナンも売っていたので購入してみた。レジのかごからはみ出るほどの大きさで、1枚税込322円。他にも生地にいろいろな素材を練り込んだナンもあった。

ナン

イーアス2階の駄菓子屋えちごで瓶のコーラやHI-Cやファンタを購入。まだこの瓶ジュース売ってたの知らなかった。

イーアス2階の駄菓子屋えちごで瓶のコーラやHI-Cやファンタを購入
瓶HI-C

キャップも勿論とっておく。

瓶コーラのキャップ

イーアス高尾のセリアでレトロな象さんマッチ購入。

イーアス高尾のセリアでレトロマッチ購入

ヤマザキ春のパン祭りのお皿をスーパーバリューで取り替えてきた。この強化ガラス皿、結構人気あるみたい。メルカリ見ると意外と高値で売られてる。

ヤマザキ春のパン祭りのお皿
ヤマザキ春のパン祭りのお皿
ヤマザキ春のパン祭りのお皿
ヤマザキ春のパン祭りのお皿

[本日の一品]春のパン祭りの白いお皿、実は結構すごい皿。

[本日の一品]春のパン祭りの白いお皿、実は結構すごい皿。

帰り道にある古い民家の外壁で咲いていた小さなお花。この民家が一ヶ月も経たないうちに解体されるとは思わなかった。

帰り道にある古い民家の外壁で咲いていた小さなお花

数年前にヤフオクで種を買って撒いたおだまきブラックバローが今年も咲いた。

おだまきブラックバロー

おしまい。

カラスノエンドウ(ヤハズノエンドウ)の味噌汁を作ってみた

カラスノエンドウ(ヤハズノエンドウ)の味噌汁を作ってみた

春になるととても可愛らしい小さなピンク色の花を咲かせ、小さな豆さやまで実らせるヤハズノエンドウ(カラスノエンドウ)。私の大好きな雑草の1つでもあるけれど、蔓性植物なので成長が早く放置しておくとすぐ侵食してヤブ状態になってしまう。刈らずにいられないほど伸び放題になったが可愛い花や豆さやをそのまま処分してしまうのも勿体なく感じ、食用として活用してみることにした。以前から食べられると聞いて何か作ってみたく思っていたが、実際に挑戦するのは初めて。

アシタバ同様、天ぷらなどにしてみても良いのだろうけど、それだと野菜本来の味や食感がわからなくなりそうだなと思い、手始めには味噌汁の具として使ってみることにした。

茎も葉も花もそのまま刻んで入れるだけ…味噌汁のベースは私の大好きな玉ねぎと油揚げだから不味いことはないはず。

なかなかいい感じにできた。小さな豆さやも肉じゃがのてっぺんに乗せるサヤエンドウのようで可愛らしいではないか。

食べてみた。

まっず!!!

びっくりした。トゲを食べてるのかと思った。茎も豆さやもスジだらけで固くてトゲトゲしててとても食えたもんではない。味わう以前の問題。枝豆の皮(さや)だってもっと柔らかいぞ??成長したアシタバの葉よりもイガイガスジスジしてた。唯一食べられた葉も薄くて小さいので食べてるのかどうかも分からないような状態で。

結局ほとんどすべて残してしまうことになった。魚を食べる時に骨を取り除く作業みたいで。食べる時の余計な手間を増やしただけだった。

結論

カラスノエンドウ(ヤハズノエンドウ)は食べられることは食べられる(身体に悪影響を及ぼすような毒はない)が、決して美味しく食べられるシロモノではない!

良い調理法でもあるのかな?あったら知りたい…煮込んだり塩漬けにしたら柔らかくなるとか?

う~ん

特に食材に困ってなければ普通の野菜のほうが良い気がした…

(ごめんちゃい、ヤハズノエンドウちゃん)😅

カラスノエンドウ(ヤハズノエンドウ)とは?育て方・栽培方法

カラスノエンドウ(ヤハズノエンドウ)とは?育て方・栽培方法

カラスノエンドウ(ヤハズノエンドウ)の特徴
カラスノエンドウ(ヤハズノエンドウ)はマメ科ソラマメ属の越年草です。越年草と言うのは秋に発芽し、目を出した状態で冬を越して、翌春に開花する植物のことを言います。サイクルとしては一年草ですが、年をまたぐので越年草と言われます。

ダイソー買いめぐりの旅

ダイソー買いめぐりの旅

野外作業で使う手袋を探しにダイソーに行った。以前買ったガーデニング用の手袋がいい感じに私好みのデザインで品質も100円にしては良かったので(写真左)また買おうと思ったのだった。しかしお目当てのグローブはなかった。あったのはまるで台所用のビニール手袋みたいなのか軍手みたいな手袋(右)のみ。なんじゃこれ。私の求めてる物と違う~。

でもないから仕方なく1つ(右の方)を買ってきた。あとでダイソーオンラインで「ガーデニンググローブ」と検索してみたが、上の写真の右側の色違い含め2つしかなかった。もう生産してないのか。残念~。

この唐草模様みたいなデザインと異素材組み合わせが100円にしては凝ってて好きだったな~↓



どうみても台所用手袋みたいな印象で好きになれない…↓


あと「ウチの定番カレー」とかいうカレールーを買った。ダイソーで売ってるカレールー?なんかパッケージデザインしょぼいし、どうせ知らないメーカーの低品質な減量版製品でしょ~と思いつつ念の為仕様を見たらちゃんとエスビー食品だし140gも入ってる!なにコレめっちゃお得じゃね?最近カレールーも値上げの傾向あるし、これ貴重じゃね?ってことで買ってきてしまった。私は特にグルメでもないので多分普通に美味しく食べられるしこれまた買う。




数年前にダイソーで買ったサボテンが花を咲かせた。


こっちもダイソーで買ったサボテン。縮玉みたいな。↓


こっちもダイソーで買った巨大サボテン。大丸盆みたいな。新芽が出てくると可愛いけど、めっちゃトゲが痛くて持て余してる。↓



リトープス アルビニカの脱皮が順調だ~


ロッテの復刻版コーヒーガム、なかなか入荷しないからヨドバシに注文しちゃったけど、ダイソーに入ってた。梅ガムとかはまだあるけど、クイッククエンチガムは人気で売り切れが多いみたいだな。


今日のおやつ。やおきんのカレーあられうんま~。ジューCは今でもわりとよく買うけど、メントスは何十年ぶりかに買った。美味しいな。

春の雑草むしりとムックリイベントの告知

久々に外で長時間雑草むしりなどしたら目鼻や喉が痛痒くなって鼻水がとまらなくなった。本格的に花粉症が始まってきた…

春の雑草むしりとムックリイベントの告知
ミツバアケビの花が咲いてる

カラスノエンドウ(ヤハズエンドウ)も満開だけど、これ食用にできるんだよね。一度も食べたことないけど。天ぷらにして食べてみようかなあ…

アオキの木(よく陰気臭い便所裏などに生える植物)って勝手に鉢などに生えるものなんだな。昨年か一昨年バラの鉢に生え始め、肝心のバラは枯死してしまった。新芽がなんだか動物の手っぽい。

のびきったイチジクの枝を切って水にさしておいた。根っこ出たりしないかな~。

『ムックリを作る店。』のハレダイスケさんがゴールデンウィーク前夜に神奈川のネパール料理店で無料のムックリイベント開くらしい。いいな~。行きたい…