貝印のアイスクリームメーカーでいろいろ作ってる

ゴールデンウィーク中の5月6日、リサイクルショップに行ったら貝印のアイスクリームメーカーDL5929が箱ごと税込528円で売られていた…箱は色褪せて古びているけど本体は未使用っぽい。ちゃんと取扱説明書も付いてる。アイスクリームメーカー今まで興味持ったこともなかったけど、万一機能や品質に問題あったとしても学研の付録のおもちゃ気分で楽しめそうな価格帯に惹かれて購入してしまった。これで本当にアイスクリーム作れるのかな?

貝印のアイスクリームメーカーでいろいろ作ってる

ちなみにこの時、りんごあめメーカー税込528円と伊勢丹マークが付いた木製おひつ税込528円とマミー即席つけもの器4L税込308円も一緒に発掘して買ってきたんだけど、その話はまた後で。

りんごあめメーカー
伊勢丹マークがついた木製おひつ
即席つけもの器 マミー 丸4型 4L


アイスクリーム作りの材料見たらバニラエッセンスって書いてある。別になくてもいいけど、初めて作る時はちょっと気張って使ってみたい気分なので買おうと思った。でもすぐに飽きて使わなくなるかもしれないからお試し感覚で使える安いのを…と調べたらセリアに売ってるとの情報を仕入れ、早速買ってきた。バニラオイル税込110円。セリアは食品売ってないけどお菓子作りの材料は売ってるので赤と黄色の着色料も買ってきた。これはりんごあめメーカーでフルーツ飴作るときに使う。

セリアのバニラオイル
セリアのバニラオイル


セリアのバニラオイルと粉末食用色素。普段着色料は好む方じゃないけど、りんごあめとなるとあの鮮やかでテカテカした色味がないと寂しいよね…あとバナナ飴とかみかん飴とかも作ってみたい気分だし。

セリアのバニラオイルと粉末食用色素
セリアのバニラオイルと粉末食用色素

早速家で器具を広げてみる。中古だけど使用感がほとんどなくてきれい。本当に500円程度で良いのか?

貝印のアイスクリームメーカーDL5929
貝印のアイスクリームメーカーDL5929

よく見たら透明プラスチックの取り付け用突起が1ヶ所破損していた。Oh...

査定時に破損あればその旨注意書きするだろうからこれが安さの理由ではないのだろうな。後に壊れたんだろう。

家電製品は1週間の保証がつくけど税込528円なんてネットでジャンク品買っても送料以下の価格なので返品する気にもならない。ありがたく使わせて頂きます...

貝印のアイスクリームメーカーDL5929

貝印のアイスクリームメーカーDL5929のアイスクリーム作りはこれが基本形。ただし私はこの前半部分しか読まずに作って後々失敗しまくった。

貝印のアイスクリームメーカーDL5929
貝印のアイスクリームメーカーDL5929

普段料理するときに材料をいちいち分量はかって小分けして用意しないんだけど、アイスクリームは初めてだから基本分量を把握しておく。どかっと沢山作れるのかと思ったら生クリーム100ml、牛乳80mlしか使わないのにびっくりした。たったそれだけしか作れないのか…とこの時はがっかりした。

とにかくズボラなので卵をそのまま本体にドカッと入れる。アイスクリーム作りは卵黄だけ使うのが普通だけど、白身残しても使い道ないし勿体ないし全部有効活用する。この作り方はメーカー的には非推奨のようだが(ボールでかき混ぜて冷蔵庫で冷やしてから保冷ポットに入れろ的なことが書いてある)、そんなの関係ねえ。

アイスクリーム作り

材料を全部本体に入れてスイッチ入れて20分ほど機械任せでかき混ぜるだけで終わりなんだけど、特にタイマーとかアラームとかあるわけじゃなく、自動で電源が切れるわけでもなく、自分で塩梅を見て撹拌やめる仕様らしい。

で、フタしてかき混ぜようとしたんだけど、フタの取り付け用突起が壊れてるからカッチリはまらず撹拌の振動につられてフタがパカパカ動きがちになったり機械音が規則正しい騒音リズムを刻んだりしてしまった。まるでインダストリアルミュージックのようだ。


そうやってできあがったのがこれ。アイスクリームのできあがり。意外ときれいにアイスクリームっぽくなってる。感動した。

貝印のアイスクリームメーカーDL5929

温度が高いのか、皿に盛ってすぐに溶け出した。生クリーム100ml+牛乳80mlなんてほんの少しのアイスしか作れないじゃないかと作る前は思ったが、撹拌すると思ったよりボリュームが出てくる。

アイスクリーム作り

釜(保冷ポット)の内壁にチョコレートっぽいのが固まってへばりついてる。生クリームや牛乳の脂肪分が固まったのか?食べた感触ももろにチョコレートっぽい。この内側についたチョコレートっぽい塊をとるのに金属スプーンを使っていたら傷がつきまくって汚くなってしまった。後で「保冷ポットは大変傷つきやすいため、金属製のヘラ等は絶対に使わないでください」と書いてあるのに気付いた。でも硬い物を使わないとチョコレートみたいに固まった油脂分(?)とりにくい。放置すれば自然に溶けるだろうけど、硬い状態のを剥がしてパリパリ食べるのが結構好きになってしまった。中古で安く買った品だから良いけど、新品を傷つけるのは嫌だな。

アイスクリーム作り
アイスクリーム作り

保冷ポットの冷え具合が悪いとすぐに失敗する。次はゴマを入れて作ってみたが、保冷ポットの冷え具合が悪かったのか失敗した。20分撹拌したあともまったく固まらず、液体のままだった。しかしこれはこれで冷えたゴマシェイクドリンクみたいな感じでとても美味しい。

アイスクリーム作り

ナッツ系のアイスクリームが作ってみたくてYahoo!フリマでクラッシュアーモンドを購入した。Yahoo!が配布してるクーポン使って800gが送料込みで実質580円になった。安すぎないか。ナッツ類はフリマ系が配布してるクーポン使って購入するのがお得で良いと思う。他にもカシューナッツとかマカデミアとかキャラメルがけとか色々美味しそうなナッツ類が見つかる。

クラッシュアーモンド
クラッシュアーモンド

クラッシュアーモンドを混ぜて作ったアイスクリーム。完成してから混ぜたほうが良いかなとも思ったが、一応撹拌前に混ぜても普通に作れた。出来上がりがちょっとゆるめになったがとても美味しい。あずきアイスも作りたくてぜんざいのパックも買ってきたけど、水分のないつぶあんの方が良かったかも。

クラッシュアーモンドを混ぜて作ったアイスクリーム


説明書を見ると「下準備として材料は保冷ポットに入れる前にボウルに入れてかき混ぜて冷蔵庫で冷やして」的なことが書いてあるが、面倒なので保冷ポットに直接材料ぶちこんでそのまま機械任せに撹拌させていたら卵が分離して固まってしまった。機械の撹拌力が高くないので材料の塊がなくなるまで混ぜておかないと20分撹拌しても元の形が残っていることがある。アイスクリームメーカーの撹拌はゆっくりだしあくまで空気をいれる能力しかないっぽい。

アイスクリーム作り
アイスクリーム作り

冷凍庫のドアがきちんとしまってなくて保冷ポットがきちんと冷やされていなくて失敗したこともあった。その時は中の保冷剤が液体状になりチャプチャプと音を立てて移動する状態だった。保冷ポットがきちんと冷やされている時は中身がしっかり固まって移動しない。この液剤、何なのだろうな。

アイスクリームに使う生クリームは動物性脂肪じゃなきゃダメなのかと思って初めは「種類別:クリーム」と書かれている製品だけを選んで買っていたが、最安でも200mlで350円位と高価なので毎回買うのはきつい。植物性脂肪のホイップクリームだと半額くらいで買えるのでダメ元で試してみた。結果的には動物性の生クリームとほとんど変わらないアイスクリームが作れた。厳密には動物性生クリームと違うかもしれない。舌が肥えている人なら違いがわかるかも。でも私は味覚が貧相なのでわからなかった。内壁にチョコレートっぽい塊ができるのも動物性生クリームと一緒だった。

生クリーム


左側
植物性脂肪が入った雪印ホイップクリーム 植物性脂肪40% 税込193円

右側
動物性脂肪の生クリーム ナカザワ フレッシュクリーム 36% 税込376円
同じ日に買ったのに賞味期限がかなり違う。

生クリームVSホイップクリーム
生クリームVSホイップクリーム

ちなみに「種類別:クリーム」というのが食品添加物が一切入っていない動物性の純生クリームで、分離したり固まったりしやすく消費期限も短いが乳製品本来のコクが味わえるらしい。

「名称:乳等を主原料とする食品」は純生クリームに添加物を加えたものや、動物性脂肪を植物性脂肪を加えたものや、動物性脂肪をすべて植物性脂肪に変えたものをさすらしい。

たぶんバターとマーガリンの違いみたいなものだろう。

貝印のアイスクリームメーカーはTwitter(X)とInstagramでプレゼントキャンペーンを実施中だけど、応募者が異様に少ない。当選者5人に対し、Twitter(X)でいいねしてる人は125人。これかなり当選確率高いんじゃないか?アイスクリームメーカーってそんな人気ないのかな。一家に一個あっても良いくらい便利で美味しいのに。


保冷ポットは冷却に12時間かかるので一度に大量作ることができない。保冷ポットだけ単品で販売すれば需要あるんじゃないかと思ったが、リサイクルショップにもう1つ同じ貝印のアイスクリームメーカーの箱なしモデルが売ってたので買ってしまった。箱なしなのになぜか1個目よりちょっと高くて税込858円。でも破損なし。同じくほとんど未使用っぽい。保冷ポットを交互に使用してアイスクリーム作りしてる。1386円で動作は完動のアイスクリームメーカー2個入手できて良かったぜ!とりあえずアイスクリームメーカーは失敗も多いから、いろいろ試行錯誤中!

[広告] Amazon 貝印 KAI アイスクリームメーカー ホワイト DL-5929
[広告] Yahoo!ショッピング 貝印アイスクリームメーカーDL5929 最安値検索

Windows11用のフォルダアイコン一括変更ソフト Folder Marker FreeとFolderIco

Windows10時代まで「フォルダのアイコンを変更」っていうその物ズバリなネーミングのソフトを使ってフォルダアイコンの一括変更をしていたんだが、Windows11にアップデートしたらこれが使えなくなってしまった。アプデ直後には右クリックでまだこのソフトのメニュー項目が出てきたと思うんだが、色々他の設定をいじっていたら2度と表示されなくなってしまった。システムの復元をしてもダメだった。
窓の杜

窓の杜

「フォルダのアイコンを変更」フォルダの右クリックメニューからフォルダアイコンを手軽に変更

最近この手のソフトも使う人がいないのか、なかなか適当な代替ソフトも見つからず、手動でdesktop.iniを弄ってみたりしたがなぜか上手く変更できず、更に色々弄ってるうちに重要なシステムファイルを壊してしまったようですべてのアプリのアイコンが破壊されて表示されなくなってしまったのでやはり既成ソフトに頼ることにした。

一応Software Informerで何とか適当な海外ソフトを見つけたけど、海外でもこの手のソフトはあまり流行ってないみたいで更新が滞ってるのも多くて残念だ…。  → いろいろ探してたら結構出てきた。

とりあえず今はFolder Marker FreeFolderIcoを使ってみてる。Folder Marker Freeの有料版は$34.95で1ヶ月の試用期間がある。有料版はサブフォルダのアイコンまで一括変更できるのが便利。ただPro・Freeともに日本の特殊文字には対応してないのでエラーが出ることも多い。その点は「フォルダのアイコンを変更」の方が便利だった。

Folder Marker Freeのエラー率が高いのでFolderIcoを使い始めてみたところ、こちらの方が特殊文字?のエラー率は低い。ただサブフォルダの一括変更はやはり有料($29.99)で、Folder Marker Freeの無料版はサブフォルダのアイコンを一括変更できなくても手動変更はできたが、FolderIcoはできないっぽい。またFolder Markerは無料版でもカスタムアイコンを使えるが、FolderIcoは無料版だとカスタムアイコンを使えない。これは致命的…。適当なソフトの探索、まだ続きそう。

Folder Marker
Mark important folders to make them easier to find

Mark important folders to make them easier to find

Simply select the folder you want to mark, right-click on its icon and select a color-coded icon from the drop-down menu. The icon will be assigned to the folder at once.

FolderIco

Easily Change Folder Icon and Color with FolderIco app

FolderIco allows to change the color of Windows & Mac folder in one click! Go to our Tutorials page and see for yourself how easy it is for anyone to change the folder color or icon just a few simple steps. Download our Try-Before-You-Buy demo and use it on your own folders!

小比企線No.31送電線鉄塔の工事

6月16日の小比企線No.30送電線鉄塔工事に続いてNo.31も工事中になっていた。

小比企線No.31送電線鉄塔の工事
小比企線No.31送電線鉄塔の工事
小比企線No.31送電線鉄塔の工事
小比企線No.31送電線鉄塔の工事

8ヶ月水挿しして6月12日に土に植え替えたガジュマルの挿し木は根付いた兆しが見え始め新しい葉が育ってきた。

8ヶ月水挿しして土に植え替えたガジュマルの挿し木
8ヶ月水挿しして土に植え替えたガジュマルの挿し木
8ヶ月水挿しして土に植え替えたガジュマルの挿し木

5日前(6月22日)に水挿し・土植えしたトキワマンサク(赤)の挿し木。どうなるだろ。

5日前に水挿し・土植えしたトキワマンサク(赤)の挿し木

こけしとマトリョーシカマ購入

先日リサイクルショップに行って気になるこけしを見かけ、買おうかどうか迷ったが、結局買わなかった。その後、やっぱり買えば良かった…と後悔を引きずり、買いに行ったが売切れていて買えなかった。でも代わりに別のこけしとマトリョーシカを見つけて購入。

こけしとマトリョーシカマ購入
こけしとマトリョーシカマ購入

マトリョーシカは購入前に入れ子になっているのを軽く確認したが、いざ展開してみたら7個も入れ子構造になっていて最後の子が豆粒みたいでとても可愛かった。風ですぐに飛んでいってしまう軽さだし。

マトリョーシカ
マトリョーシカ
マトリョーシカ
マトリョーシカ

このあたりのマトリョーシカも好み。↓

花柄5人娘 ヴィンテージ入れ子人形 マトリョーシカ | Frau Vintage

花柄5人娘 ヴィンテージ入れ子人形 マトリョーシカ | Frau Vintage

真紅のドレスに黄色いショールをまとった、ロシアの伝統工芸品マトリョーシカ。エプロンの柄がそれぞれ異なった愛らしい5体セットです。



送電線鉄塔小比企線No.30は工事中だった。

送電線鉄塔小比企線No.30
送電線鉄塔小比企線No.30
送電線鉄塔小比企線No.30

今日は快晴だけど梅雨だな~。

あじさい

うちの山梔子の花も咲いた。

山梔子の花咲いた。

3月にすべての葉が枯れ落ちたガジュマルの苗、下の方から葉がどんどん復活してきてる。元の成長度との比較のために、枯れた枝を切らずに残してある本の枝より大きく生い茂ったら枯れた枝を切ろう。

3月にすべての葉が枯れ落ちたガジュマルの苗

「東京駅開業100周年記念Suica」やっと出てきた

「東京駅開業100周年記念Suica」やっと出てきた

どこ行ったか分からなくなっていた「東京駅開業100周年記念Suica」、やっと出てきた。これで失効せずに使える。良かった良かった。

  • 2014 年 12 月に発売を開始した「東京駅開業 100 周年記念 Suica」は、2024 年 12 月以降、発売後 10 年が 経過します。
  • 長期間利用していない Suica については、10 年間ご利用のない場合は失効し、お使いいただけなくなります が、鉄道・バスのご乗車やお買いもので一度ご利用いただきますと、その後 10 年間失効しませんので、ぜ ひご利用ください。
  • なお、「東京駅開業 100 周年記念 Suica」については、2014 年 12 月以降、複数回にわたって発売及び発送 し、個別に発行時期を特定できないことから、一度もご利用のない「東京駅開業 100 周年記念 Suica」の失 効日は、一律で 2026 年 3 月 31 日とします。


「東京駅開業100周年記念Suica」について  JR東日本 2024年5月16日
「東京駅開業100周年記念Suica」の発売について  JR東日本 2014年9月24日日


10年前の発売当時のプレスリリースを消さずにちゃんと残しておくJR東日本えらい。

「東京駅開業100周年記念Suica」は26年3月末で失効 JR東が告知 「427万枚中、250万枚が未利用」

「東京駅開業100周年記念Suica」は26年3月末で失効 JR東が告知 「427万枚中、250万枚が未利用」

JR東日本は、2014年12月に発売した「東京駅開業100周年記念Suica」の失効期限について告知した。一度も利用していない場合、26年3月31日が失効日になる。


記念用だったからプチプチからも出してないんだ…送ってきた封筒そのままにとっておいてある。10年経つのが早い。

「東京駅開業100周年記念Suica」
「東京駅開業100周年記念Suica」
「東京駅開業100周年記念Suica」

8ヶ月近くも水挿ししていたガジュマルの苗を土に植え替えた

昨年の10月27日に水差しして越冬したガジュマルの苗をやっと土に植え替えた。ガジュマルの水挿しは簡単で今まで何度も初根させてきたけど、土に植え替えた途端に枯れてしまう。これはガジュマルだけの特徴ではなく他の植物も同様らしい。そこが水挿しの難しさなんだとか。だから初めから土に挿し木した方が良いと書いている人もいた。

半年以上、水挿ししていたガジュマル

今回もまた失敗するかもしれないけど、葉っぱが黄色くなってきたし、新しい芽が出てくるわけでもないのでそろそろ限界っぽい。大元の苗は他にあるし、ダメ元で植え替えてみる。普通の挿し木はとにかく土を湿った状態にしておくのが大事だそうで、このガジュマルもしばらくは土を湿らせた状態にして環境に慣れさせた方が良さそう。でないと多分また枯れる。

水挿ししたガジュマルの根っこ
水挿ししたガジュマルの根っこ
水挿ししたガジュマルの根っこ

水挿しして数週間後くらいから枝に白いブツブツができてきて何だろうと思っていたけど、これは他の植物の挿し木でも同様に見られる初根の兆候らしい。

水挿しの初根
水挿しの初根

同じ容器内で絡まっていた根っこをほぐした。

8ヶ月近くも水挿ししていたガジュマルの苗を土に植え替えた
ガジュマルの植え替え
ガジュマルの植え替え

土が乾かないように鉢ごと水に浸す「腰水」という方法を実行してみる。でも下手すると根腐れする場合もあるそうで、水耕栽培と何が違うんだろうって思う。

腰水

あと今日はバラの挿し木にも挑戦してみたくて枝を切って水に付けておいた。よくわかんないけど、これ葉っぱ多すぎか?

薔薇の挿し木

今日は天気が良くてザクロの花もきれいに咲いていた。

ザクロの花
ザクロの花
ザクロの花

剪定かねてイチジクの枝も伐採したが、イチジクの挿し木は3月頃に行うのが良いらしい。あとザクロとかも。今から挑戦しても遅すぎか。あとその時期に行う挿し木の参考写真を見てみるとどれも葉っぱが出る前のしっかりした木質化した枝だ。これじゃダメか。

イチジクの枝

順調に結実中だし。イチジク浣腸の形そのまんまだな…

イチジクの実

ほんとイチジクって変な所から実がぼこぼこと出てくるな。

イチジクの実

内蔵HDDの中身が「このフォルダーは空です」と表示されて突然消えてしまった(found.000の解決)Windows11

中身があるはずの内蔵HDDが「このフォルダーは空です」と表示されて突然中身が見えなくなってしまった。

内蔵HDDの中身が「このフォルダーは空です」と表示されて突然消えてしまった(found.000の解決)Windows11

総容量8TB中、1.60TBほども中身が入っているHDD。エクスプローラでHDDは認識されていて、容量も表示される。次の階層まではフォルダも開ける。

中身があるはずの内蔵HDDが「このフォルダーは空です」と表示されて突然消えてしまった

でも更に下の階層のフォルダを開くと「このフォルダーは空です。」と表示されて1つもファイルやフォルダが見当たらない。

内蔵HDDの中身が「このフォルダーは空です」と表示されて見えなくなってしまった

Windowsの「システム>ストレージ>記憶域の管理 ストレージの詳細設定>他のドライブでの使用済みストレージ」を開くと当該HDDが表示され、中身が消えていないことがわかる。HD Tuneなども軽く試してみたが異常なく、物理障害的な感触はなし。システムファイルがちょっと壊れてファイルが見えなくなっているだけのような感じ。

「システム>ストレージ>記憶域の管理 ストレージの詳細設定>他のドライブでの使用済みストレージ」を開く

中身の1.60TBほども占めるピクチャを開いてみると「表示するフォルダーが見つかりませんでした」と表示される。


「表示するフォルダーが見つかりませんでした」と表示される


ドライブのプロパティを開いてエラーチェックをしてみる。

ドライブのプロパティ

「このドライブではエラーが検出されなかったのでスキャンする必要はありません」と言われてしまうが、強引にスキャンしてみる。

「このドライブではエラーが検出されなかったのでスキャンする必要はありません」と言われてしまう

すると「修復が必要なエラーが検出されました」と表示される。

「修復が必要なエラーが検出されました」と表示される

ドライブを修復してみる。

ドライブを修復してみる

ドライブを修復してみる


「お使いのドライブの修復が完了しました」と表示される。

「お使いのドライブの修復が完了しました」と表示される

すると先ほど開けた階層のフォルダに「found.000」というフォルダができている。

先ほど開けた階層のフォルダに「found.000」というフォルダができている

ちなみにこちらのサイトには「found.000を見えるようにするには隠しファイルを表示の設定にしろ」と書いてあるが、私は常時隠しファイルと拡張子を表示の設定にしてあるのでこの辺は自分には関係なし。

Found.000フォルダーからファイルを復元する方法

Found.000フォルダーからファイルを復元する方法

この記事では、Found.000フォルダーの概要とFound.000フォルダーからファイルを復元する方法を紹介しています。


今回の処理と関係あるのかわからないが、Windowsセキュリティ(ウィルスと脅威の防止)から脅威の通知が来る。「Misleading:Win32/Lodi」って何だろう?とりあえずWindowsに任せて検疫する。

Windowsセキュリティ(ウィルスと脅威の防止)から脅威の通知が来る。「Misleading:Win32/Lodi」って何だろう?


「Misleading:Win32/Lodi」は悪質なアプリのインストールを勧めるプログラムらしいが、最近インストールしたソフトにこれだと思うような要素がなく、よくわからなかった。

Misleading:Win32/Lodiって何ですか? - PCのWINDOWSDEFENDERでフルスキャンした所、Mis... - Yahoo!知恵袋

Misleading:Win32/Lodiって何ですか? - PCのWINDOWSDEFENDERでフルスキャンした所、Mis... - Yahoo!知恵袋

Misleading:Win32/Lodiって何ですか? PCのWINDOWSDEFENDERでフルスキャンした所、Misleading:Win32/Lodiが検出され、脅威と表示されたのでそのまま操作の流れで「削除」をクリックしました。すると、「操作は正常に適用されました。PCは引き続き脅威から~」となりました。現在、WINDOWSDEFENDERを開くと「お使いのPCは監視され保護されています」にな...


こちらのページには「HDDがウイルス/マルウェアに感染するとファイルを削除または非表示にし、データが消えても保存容量を占有することがある」と書いてあるが、今回のトラブルはそれとは違う気がするなあ。

解決策7選:HDDを開くと「このフォルダーは空です」と表示される

HDDを開くと「このフォルダーは空です」と表示されるというエラーは、ファイルが非表示になっているか、HDDがウイルスに感染している場合に発生します。この記事では、問題を修正するための7つの方法をご紹介します。ぜひ続けてご覧ください。


「found.000」を開こうとすると「found.000にアクセスできません。アクセスが拒否されました」と言われてしまう。

「found.000にアクセスできません。アクセスが拒否されました」と言われてしまう

「found.000」のプロパティを開くと「このオブジェクトのプロパティを表示するには、読み取りアクセス許可が必要です」と表示される。

「このオブジェクトのプロパティを表示するには、読み取りアクセス許可が必要です」と表示される

DiskInfoというフリーソフトを使ってHDDの中身を解析してみた。$RECYCLE.BINの中の347.21GBは以前ゴミ箱に捨てたファイルだから失くなっても良いもの。肝心の「found.000」はアクセスできないからか中身0.00%。

DiskInfoというフリーソフトを使ってHDDの中身を解析してみた

結果的にこのページに書いてあることと同じことをやっていたが、何だかよくわからなくてプロパティのセキュリティを開いてごちゃごちゃ弄り、自分がユーザー名のアクセス許可を「フルコントロール」にしたらいつの間にか「found.000」にアクセスできるようになっていた。でも「found.000」自体を選んでフルコントロールにしてもダメで、ドライブ自体のルートディレクトリを選んでフルアクセスにする必要があった。

Windows 10で「アクセスが拒否されました」というメッセージが表示されファイルまたはフォルダーの編集/削除ができない場合の対処方法

Windows 10で、「アクセスが拒否されました」というメッセージが表示されファイルまたはフォルダーの編集/削除ができない場合の対処方法について教えてください。

アクセス許可を「フルコントロール」にした

アクセス許可を「フルコントロール」にした

DiskInfoで「found.000」の容量を表示できるようになった。元々のフォルダがごっそり丸ごと「found.000」に移動してしまったようで、一瞬ですぐに元の場所に移動できた。ただ「found.000」に入ったファイルは破損している場合も多いらしく、今回は元々復旧作業用だったこともあり、「found.000」で救出できたファイルはすべて捨ててしまった。

DiskInfoで「found.000」の容量を表示できるようになった

DiskInfoで「found.000」の容量を表示できるようになった

エクスプローラを普通にアクセス・編集できる。中には.chkファイルができていた。

エクスプローラを普通にアクセス・編集できる

おわり

ヤフオクは落札者による送料変更ができなくなったらしい

ヤフオク、以前は支払い手続きの画面上で落札者が送料を調整して入金手続きすることができたが、今年の2月~5月頃から購入手続き画面の仕様変更により落札者による送料の変更ができなくなったらしい。

↓従来の購入手続き画面
ヤフオクは落札者による送料変更ができなくなったらしい
↓従来の購入手続き確認画面
ヤフオク従来の購入手続き確認画面

↓新しい購入手続き画面(落札者が送料を変更できない)
ヤフオク新しい購入手続き画面(落札者が送料を変更できない)
↓新しい購入手続きの確認画面(Yahoo!フリマの購入手続き画面に似てる)
ヤフオク新しい購入手続きの確認画面(Yahoo!フリマの購入手続き画面に似てる)

落札後の取引画面、手順の変更について
2024年02月14日

■変更開始時期
2024年2月28日(水)
※変更は一部の落札者から先行して行います。

2024年5月9日(木)以降は、すべての落札者が新しい購入手続き画面をご利用いただけます。

■変更内容
Yahoo!オークションで落札した商品の購入手続き(お支払い)の手順、画面を変更します。

■変更に伴う注意点
新しい購入手続き画面では、落札者による送料の編集が行えません。

・落札者は、希望する配送方法があるか、取引時の送料に問題がないかを確認してください。
・出品者は、出品時や落札後に送料を連絡するときの金額にお間違えのないようご注意ください。また、出品中の商品に送料が正しく設定されているか必要に応じてご確認ください。

ヤフオクである出品者さんから複数商品を落札させてもらって、まとめて取引の手続きをしたら自分の希望と違う配送方法を提示された。変更可能か尋ねてみたら快く応じてくれたが、落札者が送料変更できない仕様に変わっていたので困ってしまった。出品者さんに尋ねてみたら「出品者側でも送料変更はできないようですが、まとめ取引以外であれば変更は可能なようです」とのこと。そして「送料超過分は切手を同封して返金します」と仰ってくれた。今回はとても親切で誠実な出品者さんだったので厚意に甘えさせて頂く形になったが、毎回そんなことするわけにいかない。

以前にみたいにまとめて取引で送料の不足や超過が生じた際に送料欄で調整できるようにしてほしいなあ。融通効かなくなって嫌だなあ…。

落札後の取引画面、手順の変更について -お知らせ - Yahoo!オークション

お知らせ
機能追加/変更2024年02月14日
落札後の取引画面、手順の変更について
いつもYahoo!オークションをご利用いただき、ありがとうございます。
Yahoo!オークションで落札した商品の購入手続き(お支払い)の手順、画面の変更についてお知らせします。

戦前の風景印のようなレトロスタンプ入手

天虎のダッチングスタンプに引き続き、戦前の風景印のような(風景印よりも一回り小さい)レトロスタンプを通販で購入した。

戦前の風景印のようなレトロスタンプ入手

大正11年創業のスタンプスタンダード(株式会社アライ)さんが大正時代~昭和初期にかけて作成していたスタンプをリデザインして復刻させたレトロスタンプシリーズ。

Image from Gyazo

Yahoo!ショッピングでも売ってるけど1点毎に送料込の価格なのでCreemaで買った方が安い。Creemaだと楽天リーベイツのポイント還元&Creema自体のポイントキャンペーン&少額注文でも定形外の選択可能で安く買える。

今回は3個注文した。こちらが届いたブツ。印面サイズが約 縦30mm×横30mmだとかなり小さいだろうなと予想していたが、実際やっぱり小さかった。風景印よりも一回り小さい。ドカッと存在感のある大きいスタンプが欲しかったのでちょっと残念な気もしたが、これこはこれで可愛い。このスタンプの下に日付スタンプを押すと一層消印っぽさが出てくる。この細かな文字や線を自分で作るのは絶対に無理。

スタンプスタンダードのレトロスタンプ
スタンプスタンダードのレトロスタンプ

今回はダイソーのスタンプバッドを利用したけど、インクの種類によって美しさに違い出るのかな(よくわかってない)。

…ちょっと気になったので検索してみたら、スタンプ台には「油性染料」「油性顔料」「水性染料」「水性顔料」の4種類があり、ゴム印は油に弱いので水性のインクを選ぶのが普通らしい。油性の顔料や染料は水に強く長期保存に適しているとか。だからはんこはゴム印でなく石や骨などで作るのだな。格好いいな。風景印に使われる茶色いインクの素材は何だろう。気になる。

スタンプスタンダードのレトロスタンプ
スタンプスタンダードのレトロスタンプ
スタンプスタンダードのレトロスタンプ

久慈の宇部煎餅店の南部せんべい

スーパーで買ってきた南部せんべいの自家用こわれせんべい。

南部煎餅は裏の刻印が日本語の古い書体なのが好き。昔は生地がクッキーっぽいピーナッツ味が好きだったが、塩味のごまも美味しい。あっという間に食べ終わってしまった。

久慈の宇部煎餅店の南部せんべい
久慈の宇部煎餅店の南部せんべい

贈答用ではないので、昔ながらの質素な袋。

久慈の宇部煎餅店の南部せんべい
久慈の宇部煎餅店の南部せんべい

宇部煎餅店は岩手県久慈市にあるせんべい店らしい。

久慈の宇部煎餅店の南部せんべい
久慈の宇部煎餅店の南部せんべい

こちらのオフィスの写真見るとカフェさながらのお洒落空間でビックリする。

Image from Gyazo

できればこのロゴ方面の古風な日本的イメージでいってほしいな。

Image from Gyazo

昔の煎餅って一斗缶に入ってるんだよね。一斗缶入りだと送料が高くなるので宇部煎餅店の通販は缶なしのようだが、一斗缶入りの煎餅がほしくなってきた…

と思って検索したら宇部煎餅店の一斗缶入りの南部せんべいが楽天で手頃な価格で売られていた。これいいじゃないか、後で注文しよう。

おまけ。今咲いてるうちのバラ。

うちのバラ
うちのバラ

天虎の西暦ダッチング回転印を買った

天虎の西暦ダッチング回転印を買った。ダッチングマシンは既に製造を中止しているので書体を模しただけかと思っていたら天虎工業は現在この回転印を販売している関東交通印刷株式会社とともに印字部交換用の「数字ホイル」を製造中だそうで、それならほぼ天虎オリジナルの回転印といっていいんじゃないか。ちょっと嬉しくなってしまった。

【天虎】西暦用ダッチング日付印

高価買取 飯能市 天虎工業の日付印字器など

鉄道の日付印字器の「天虎工業株式会社」とは

鉄道の「きっぷ」を購入した経験のある方ならば誰でも、はじっこに印字されている日付を見たことがあるでしょう。
その、日付を印字する機器を製造していたのが、「天虎工業株式会社」です。
交通系ICカード利用が主流となった今、駅では券売機の台数や窓口の数は徐々に減少しています。...

JRE MALLの硬券ショップで買うより楽天の書泉オンラインで買う方が安かった(楽天ポイント還元+送料無料)。送料無料ラインを超えるから通常は送料がかかる冊子も一緒に送料無料で買えた。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【天虎】西暦用ダッチング日付印
価格:4620円(税別、送料別)(2024/6/4時点)

楽天で購入

西暦部分は2023年~2034年だった。約10年分しか使えないと考えると割高な感じもするが部分的に印字を避けた捺印もできるから良いか。

【天虎】西暦用ダッチング日付印
【天虎】西暦用ダッチング日付印
【天虎】西暦用ダッチング日付印
天虎の西暦ダッチング回転印を買った

西暦は文字間が細くなるので和暦に比べると印字が分かりづらくなりやすいかも。日常的に使いたかったので西暦を選んだけど、和暦も欲しくなってきた。

↓ちなみにこちらは10年前に買ったCOLOP社の回転日付印S120。これも安くて軽くて持ち運び便利でいい(25g程度しかない!ちなみに天虎日付印は43g程度)。ただ古くなったせいかかすれる部分が出てきてしまった。昔はもっときれいに押せた気がするが。これは西暦部分が2013年~2024年。もうすぐ寿命だ…

COLOP S120

イチジクの実など

アケビの実が育ってきてる

枇杷の実積んだ。美味しい。

数年前にダイソーで買ったサボテンの花。開花時間短い。お昼に3時間ほど咲いて閉じてしまう。

まったく手入れしていなかったわりに綺麗に咲いたバラ。いや、手入れしてなかったから大きいのは1輪しか咲かないのか。