こけしとマトリョーシカマ購入

こけしとマトリョーシカマ購入
先日リサイクルショップに行って気になるこけしを見かけ、買おうかどうか迷ったが、結局買わなかった。その後、やっぱり買えば良かった…と後悔を引きずり、買いに行ったが売切れていて買えなかった。でも代わりに別のこけしとマトリョーシカを見つけて購入。

こけしとマトリョーシカマ購入
こけしとマトリョーシカマ購入

マトリョーシカは購入前に入れ子になっているのを軽く確認したが、いざ展開してみたら7個も入れ子構造になっていて最後の子が豆粒みたいでとても可愛かった。風ですぐに飛んでいってしまう軽さだし。

マトリョーシカ
マトリョーシカ
マトリョーシカ
マトリョーシカ

このあたりのマトリョーシカも好み。↓

花柄5人娘 ヴィンテージ入れ子人形 マトリョーシカ | Frau Vintage

花柄5人娘 ヴィンテージ入れ子人形 マトリョーシカ | Frau Vintage

真紅のドレスに黄色いショールをまとった、ロシアの伝統工芸品マトリョーシカ。エプロンの柄がそれぞれ異なった愛らしい5体セットです。



送電線鉄塔小比企線No.30は工事中だった。

送電線鉄塔小比企線No.30
送電線鉄塔小比企線No.30
送電線鉄塔小比企線No.30

今日は快晴だけど梅雨だな~。

あじさい

うちの山梔子の花も咲いた。

山梔子の花咲いた。

3月にすべての葉が枯れ落ちたガジュマルの苗、下の方から葉がどんどん復活してきてる。元の成長度との比較のために、枯れた枝を切らずに残してある本の枝より大きく生い茂ったら枯れた枝を切ろう。

3月にすべての葉が枯れ落ちたガジュマルの苗

天虎の西暦ダッチング回転印を買った

天虎の西暦ダッチング回転印を買った

天虎の西暦ダッチング回転印を買った。ダッチングマシンは既に製造を中止しているので書体を模しただけかと思っていたら天虎工業は現在この回転印を販売している関東交通印刷株式会社とともに印字部交換用の「数字ホイル」を製造中だそうで、それならほぼ天虎オリジナルの回転印といっていいんじゃないか。ちょっと嬉しくなってしまった。

【天虎】西暦用ダッチング日付印

高価買取 飯能市 天虎工業の日付印字器など

鉄道の日付印字器の「天虎工業株式会社」とは

鉄道の「きっぷ」を購入した経験のある方ならば誰でも、はじっこに印字されている日付を見たことがあるでしょう。
その、日付を印字する機器を製造していたのが、「天虎工業株式会社」です。
交通系ICカード利用が主流となった今、駅では券売機の台数や窓口の数は徐々に減少しています。...

JRE MALLの硬券ショップで買うより楽天の書泉オンラインで買う方が安かった(楽天ポイント還元+送料無料)。送料無料ラインを超えるから通常は送料がかかる冊子も一緒に送料無料で買えた。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【天虎】西暦用ダッチング日付印
価格:4620円(税別、送料別)(2024/6/4時点)

楽天で購入

西暦部分は2023年~2034年だった。約10年分しか使えないと考えると割高な感じもするが部分的に印字を避けた捺印もできるから良いか。

【天虎】西暦用ダッチング日付印
【天虎】西暦用ダッチング日付印
【天虎】西暦用ダッチング日付印
天虎の西暦ダッチング回転印を買った

西暦は文字間が細くなるので和暦に比べると印字が分かりづらくなりやすいかも。日常的に使いたかったので西暦を選んだけど、和暦も欲しくなってきた。

↓ちなみにこちらは10年前に買ったCOLOP社の回転日付印S120。これも安くて軽くて持ち運び便利でいい(25g程度しかない!ちなみに天虎日付印は43g程度)。ただ古くなったせいかかすれる部分が出てきてしまった。昔はもっときれいに押せた気がするが。これは西暦部分が2013年~2024年。もうすぐ寿命だ…

COLOP S120

ムックリ(アイヌの楽器)のヒモが切れた

ムックリ(アイヌの楽器)のヒモが切れた

アイヌの楽器ムックリを入手したので早速挑戦してみたのだが、使い始めて数時間も立たないうちにヒモが切れてしまった。自分の力の加減が悪いのか、力を入れ過ぎなのか…「ちょっとそれっぽい音が出てきたかもしれないぞ?」と思い始めた矢先に。

替えのヒモの種類がわからず、適当に使えそうなヒモを家で探してみたが、綿100%のレース糸の質感が似てる気がした。だがうちにあるレース糸は#40の細糸で、ムックリ用としては細すぎる感じ。もっと太いレース糸を買いにダイソーに行ったら#20の太糸がちょうど良さそうな感じだったが、それよりもタコ糸のほうが太く丈夫そうに思えたし、タコ糸なら残った糸を他の用途にも使えそうだと思い、タコ糸を買ってきた。紐の結び方は「ムックリのヒモの結び方 – 円山原始林ブログ」さんを参考に。タコ糸は元の糸よりも大分太いが、意外とすんなりムックリの弁の穴に通った。だが意外とタコ糸は耐久性がなく、5分もしないうちに千切れてしまった。タコ糸よええーー。再度挑戦してもやはり1分もしないうちにタコ糸は切れた。タコ糸はムックリに向かない…。

ちなみにダイソーで買った凧糸の使用はこちら。日本製だし、品質はたこ糸としては標準なのでないか。

検索して、ムックリは摩擦に強い専用の糸を使わないとすぐ千切れてしまうと知った。

純喫茶ヒッピーさんには「市販のタコ糸や麻ヒモ(ヘンプ糸)で代用できる」と書いてあるが、ダイソーのタコ糸はダメだったな~。#20のレース糸でもダメだった…。

参考
北海道のムックリ 変わった楽器、珍しい楽器の販売
ムックリのヒモ節約術 – 円山原始林ブログ
★楽器『ムックリ』の、How To!★ 鳴らしかた _ 純喫茶ヒッピー ~1980年から喫茶巡り Powered by ライブドアブログ
ムックリ演奏教室

Image from Gyazo

ムックリの糸探しをしていて、ハレ・ダイスケさんの『ムックリを作る店。』にたどり着いた。ヒモ単体5m 440円で売っているが、売り切れになった↓こちらの手作りムックリとかお洒落だな~。欲しくなってきた…。

Image from Gyazo