ダイソーのうまい棒 値上がり
買い物 DAISOのスタンプグッズなど

安いからゴム板の端っこの処理をしてないって感じなのかな。 使いづらいから自分で余計な部分のゴムをカットしてしまった。これで不要な部分のインクが紙にうつってしまうこともなくなり、一気に使いやすくなった。

きのうダイソーで買い足した油性のスタンプパッド3点。意外にもメロンソーダはシルバーやゴールドに近いメタリック感というかラメ感・パール感がある薄めの色だった。パステルカラー調。

買い集めたダイソーの油性スタンプパッド。ここまで集めるんだったらネットでセット品を買った方が安かったけど。印面に色が残った状態で押してるからパッドが汚れてしまう。
アイスシルバーカラー(銀)
ゴールドリーフカラー(金)
ショコラブラウン(茶)
マリンブルー(青)
チェリーレッド(赤)
フォレストグリーン(深緑)
メロンソーダ(パステルグリーン)
ハニーレモン(黄色)
パステルミックス(6色グラデーション)
グリーンミックス(6色グラデーション)
今日咲いた曜白あさがお
また成長を始めてきたバラの挿し木。
カミキリムシの幼虫(テッポウムシ)の食害に遭ったイチジクの木はその後も小規模ながら新しい木屑が見つかり、同じような方法で駆除して、その後まったく木屑が発生しなくなったので、一応は駆除できたっぽい。ただなぜか葉の枯れが若干目立つ状態になった。カミキリムシにやられて木が弱ったからか、駆除に薬剤を使ったからか、それとはまったく関係ないのか、不明。ただ枝に新しい芽が出てきたので木全体の枯死は逃れたっぽい。
閉店が迫ったスーパーバリューの園芸コーナーで一才イチジクの苗もついでに買っちゃった。接ぎ木苗で実が2個付いてた。スーパーバリューリニューアル前に入荷した苗はこれが最後かな…。
スーパーバリュー八王子高尾店のホームセンターで閉店40%オフセール開催中
もう大分棚がすっからかんになってるけど、あれこれ探して普段買わない工具類や消耗品まで買ってしまった。乞食だわい!
買ったもの(戦利品というのか?)
Komelon コメロン マグジャケット 幅25mm 長さ5.5M KMC-31RM JIS1級 税込845円
重量はガッチリあって340.5gとかなり重い。でもこのクラスになると他メーカーもそんな感じ。目盛りが表裏両面に付いてるので便利そう。
100均で買った巻き尺との比較。
日本磨料工業 ピカールネリ 250G 税込460円
ピカール 昔は液状のを使ってたけど、容器が可愛くて好き
和式ナイフ CH 肥後守 大 No.51975 日本製 与板利器工業 税込526円
左の小さい方を購入。重さ40.7g。軽くてコンパクト。でも多分切れる。1本持ってるとアウトドア作業にも良さげな感じ。
三共コーポレーション trad ステンレスマルチラジオペンチ(小) レッド TRP-9RS 税込460円
十徳ナイフのラジオペンチ版みたいな。
ペンチとプラスマイナスドライバーとヤスリとノコギリとナイフと缶切りと栓抜きが一緒になっててコンパクトに持ち運びできる。
こういうのって意外に出番がないことも多いが、昔100均で買った缶切り付きの爪切りを結構常用してるのでアウトドア用の便利ツールとして持ち歩けば心強いかもしれない。実際手に取ってみるとわかるが作りはかなりしっかりしていてAmazonのレビューも良い。400円台なら失敗しても諦められる。家で測ってみたら重さ92.3gだった。ちょっと使ってみたが、どれが栓抜きなのかわからないな。
オルファ OLFA セーフティカッターメイト 176B 税込1637円
たまひも収納ケース カッター付き ヒラヤマ化学工業所 ひも留め付き 手持ち用穴付き 日本製 405030 税込295円
100均で探して買おうと思っていたが、当然ながら100均より断然便利で良いらしい。
LOCTITE ロックタイト ハケ塗り強力粘着剤はがし 200ml 税込845円
ニトムズ プロセルフ(PROSELF) 自己融着 ブチルゴムテープ No.15 電気 絶縁 補修 水道管の防水 強力接着 電線ケーブル 幅19mm×長さ10m 1巻 黒 J7100 税込447円
インフラ周りの消耗品。
マスキングテープ車両塗装用 15mm×18m 8巻 カモ井加工紙 BIGBOSSJAN15 税込381円
たぶん100均より安い。
興和 インダストリーコーワ Industry Kowa ネジリブラシ 径30mm PP #13264 税込196円
100均にもありそうな何の変哲もないブラシに見えるけど、工業用だけあって柄の部分がガッチリした金属で耐久性ありそう。多分100均なら柄がプラスチックか細くてすぐ折れ曲がりそうな金属製。
興和 インダストリーコーワ Industry Kowa ネジリ筆ブラシ パッキン #13148 税込142円
これも至ってシンプルな筆ブラシだけど、柄が強靭な金属製でブラシ部分も適度な強さとしなやかさとコシがあって便利そう。手が入らないほど口の細い瓶の中に生えた藻を洗い落とすのに便利そう。
オルファ(OLFA) カッターマット ふたつ折りカッターマットA3 ネイビー(320×450×3mm) 223BNV 税込1439円
コニシ コンクリート・金属 ボンド クイックメンダー 20gセット #16323 税込394円
aiai 針金 #14X20M IW-034 税込315円
イチジクに付いたカミキリムシの幼虫(テッポウムシ)の駆除用に使う。細いプラスチックワイヤーと太い針金と両方あると良い感じなので。
ステンレス タッピング トラス頭 3Φ×長さ20mm (CO-304) 税込97円
追加で買った中古の屋外用防犯カメラtapo C310の設置用に。サイズ合うかな?
ダイオ化成 アルミ網戸 張り替え用品 5点セット ゴム色 グレー(長さ約7m×1本) グレイ 212007 税込647円
自分で張り替えられるか不明だけど安いからとりあえず一式買っておいた。
店頭設置の無料配布 網戸押さえゴムサンプル
コバエの大きさ 約1~2mm
蚊の大きさ 約1~1.5mm
ダイオ化成 網戸張替用 グローバルネット #20メッシュ 91cmx2m グレイ 税込196円
網目が大きい風通し優先のネット。20メッシュ=約1.03mm目。
ダイオ化成 網戸張替用 クラウンネット 24メッシュ 91cmx2m グレイ 税込262円
網目が細かい防虫効果優先のネット。24メッシュ=0.84mm目。
高尾山方面の夕焼けがきれいだった。
ヤフオクで「Yahoo!かんたん決済の審査基準を満たしていないため、Yahoo!かんたん決済をご利用いただけません。」と表示されて焦った
昨日まで普通に使えていたカードだし、カード自体の不具合はほぼないはずなので、自分の挙動に何かヤフーの規定に抵触する所があってヤフーかんたん決済使う資格剥奪されたかと思って焦った。
「Yahoo!かんたん決済の審査基準を満たしていない」と表示されて支払いができない
「ご利用いただけません Yahoo!かんたん決済の審査基準を満たしていないため、Yahoo!かんたん決済をご利用いただけません。」とメッセージが表示される場合の対処法について説明します。
当社所定の審査基準に満たないお客様に、このメッセージが表示される場合があります。
審査基準に満たない事例
1)クレジットカード情報やPayPay銀行支払いのワンタイムパスワードの入力誤りを繰り返した場合
2)利用できないクレジットカードでの支払い手続きを繰り返し試みた場合
3)盗難疑いのあるクレジットカードでの支払い手続きを試みた場合
4)落札者または出品者に規約違反行為があったと判断された場合(例.自己入札)
など
「Yahoo!かんたん決済の審査基準を満たしていない」と表示されて支払いができない
かんたん決済で禁止している行為と取り扱いできない商品
自分の挙動に問題があったのでなければ「クレジットカード情報やPayPay銀行支払いのワンタイムパスワードの入力誤りを繰り返した場合」が原因っぽい。これについては「入力の誤りを繰り返して支払いができなくなった場合、数時間空けて再度支払い手続きをお試しください。※この場合は、最長でも12時間以内に解除されます。解除の通知はされません。」と書いてある。
数十分後、1時間後にふたたび購入手続きしてみたが、同じようにエラーが出て購入手続きできなかった。その後寝入ってしまい、8~9時間後に別のブラウザで購入手続きしてみたら決済完了してホッとした。
何でエラーが出たのか不明だけど、今ヤフオクってヤフーかんたん決済以外の支払い方法使えないらしいので、何かあった時には不便かもな。
スーパーバリュー八王子高尾店がリニューアル休業するらしい&「アメリカ産米カルローズ」を購入
そして家の米がなくなったので米コーナーに行ったら米も手頃な価格のはすっからかんだった。今米不足らしい。全然知らなかった。でも昨日イトーヨーカドー行ったら普通に15kgの米たくさんあったけどな。イトーヨーカドーは5kgの一番安い米がセブンプレミアムの金芽米で税抜2280円、他の一般的な銘柄米は税抜2480円~2780円くらいで横並びだった。
でもって「アメリカ産米カルローズ」というのが山積みになっていた。税抜1799円って昨日見たイトーヨーカドーの相場に比べるとめちゃくちゃ安いな。大丈夫なのかな…
木徳神糧 3年産、10割アメリカ産の「複数原料米」って書いてある。カリフォルニアのブレンド米か。レビューはないけど、ヨドバシに商品ページがある(販売終了)。
一瞬スルーしかけたが、ふと気になってネットで評判を調べてみた。同じメーカーのレビューはなかったが、カルローズ全般でレビューをチェックしてみたところ、Google・
再度スーパーの説明書きを読んでみた。「吉野家では2017年から2022年までカルローズと国産米のブレンドを使用したほか、幸楽苑ホールディングスではチャーハンに使用していた」とある。 両者の米が特に問題あるような噂は流れてこなかったので、特に舌が肥えているわけでもないし(むしろ味覚オンチな方だし)、外食店レベルならいいだろうと思い、買うことにした。
アメリカ産米カルローズは日本のお米の短粒種とタイ米の長粒種の中間に当たる中粒米らしいが、炊いた後の方が細長く見える。パッと見、コメ粒は特に問題ない感じ。
研ぐとすぐに白濁し、ぬるぬるが結構気になる。米ってこんなにヌルヌルするものだっけ。ずっと玄米を食べていたので忘れてしまった。
普通に炊いて食べたが、特に何のクセもなく日本のお米と同じように美味しく食べられた。ブレンド米だし、ものすごく不味かったりクセがあるかも…と覚悟していたせいで余計に美味しく感じられたかも。あとずっと玄米食べてたせいもあるかも。ピラフやチャーハンに向いた米だとも聞いたが、細長い見た目からは以外にも感じられるもっちり具合で、白米として食べても美味しい。いつも銘柄米を食べてる人なら不味いと感じるのかな?
アメリカ産米カルローズは様々な業者が取り扱っているようで、当たりハズレは多少あるようだが、自分には美味しく食べられた。いつもはネット通販でお米を買っていたが(銘柄米でもリアル店舗より送料込みで安いことが多かったので)、配送料が上がってリアル店舗のほうが安めになったのと家の米が切れて急遽欲しかったので、今回はリアル店舗で購入した。今後も通販の価格が上がったままならスーパーでこの「アメリカ産米カルローズ」を買うと思う。
AmazonプライムデーセールでTP-Linkの防犯カメラTapo C310と食料品購入
ちなみにこれが実をもぎ取られた跡。鳥や犬や猫やカラスがこんなもぎ取り方するわけないと思うし。猿が出るような場所でもないし。やっぱり人間だよね??
屋外用の防犯カメラの設置手順イメージ。このイメージに沿って器具を揃える。防犯カメラ本体以外に必要なものは、ACアダプタを屋外で収納するための防水コンセントボックス(ウォルボックス)、自己融着テープ、屋外用防水延長ケーブル、非防水の電源ケーブルを防水にするためのプラグカッパー、ウォルボックスの穴を塞ぐための穴うめパテ、あとは必要に応じて屋外用のモールダクトとかPF管、結束バンドなど。防水収縮チューブというのもあるようだ。

あなたにもきっとできる!防犯カメラの取付講座
防犯カメラの取り付け?そんなの自分では無理!!って思っていませんか? これを読めばきっとできるはず!
AHDカメラ設置方法 _ 防犯カメラの設置方法や設置時の部材紹介 -コロナ電業(株)
防犯カメラの設置方法や部材をご紹介します。
Amazonプライムデーのセール価格は4265円だけど、他に色々買ったので実質4084円になった。
Less Packaging, More Smilesとかいう袋に入って届いた。この袋はじめてだ。クラフト感ある素材と木の葉模様がおしゃれだ。
器具一式。ACアダプターのケーブルは細いのでうちでは戸に挟んだ状態で鍵をかけることもできた。人によっては防犯カメラ本体だけ屋外に設置し電源コンセント類をすべて屋内に収納することも可能かも。
屋外用の3分配10m防水延長コード1485円。コズムワンとかいうよく知らない会社だが日本の中小企業のようでサクラチェッカーでのサクラ率は低い。イルミネーション用らしいが10mで3分配ならこれが最安値だったので購入。
TP-Link Tapo C310はmicroSDカードの蓋のネジが普通より開けにくい。下手するとナメそうになって焦る。使用したドライバーは+1ドライバー(ナメそうで怖いが+0ドライバーでも何とか、自分が使用したドライバーはヨドバシで買ったジャパンホビーツールのカメラメンテナンスドライバー6本セット)。
あとmicroSDカードスロットも途中で引っかかる感じで入れづらかった。普通は取り外す時に強く押すと弾ける感じで飛び出すが、引っかかって出てこない。入れ方間違えて取れなくなったかと思って凄く焦った。超極細のマイナスドライバー(1.4mm)を片端の隙間に入れて何とか取り外した。Wi-Fiのペアリングは最初なかなか繋がらず手間取ったがカメラの電源を入れ直した時にスムーズに繋がり、一度ペアリングが成功すると以後自動的に簡単に接続してくれるようになりとても便利だった。
手持ちの非防水の作業用延長コードを防水にするためのキャップ(プラグカッパー)
あとACアダプタを屋外で収納するための防水コンセントボックス。いろいろなメーカーの、いろいろな大きさのものがあるけど、たまたまAmazonでアウトレット製品が安くなっていたので未来工業のウオルボックス(屋根無・タテ型 有効フカサ90 WB-1AOLB)を買った。Amazonには「商品寸法 (長さx幅x高さ) 30 x 40 x 13 mm」って書いてあっる。本当にそんな大きいのか?とも思うけど、Amazonのレビュー写真を見るとかなり大きいことは確かなようだ。電気周りの定番商品のようで面白いカスタムしてる人もいる。
上記の防水用器具がまだ届いていないので本格的な設置はできないけど、針金で雨樋のパイプにくくりつけて簡易的に使用してみた。台風が来なければ針金でくくりつけるだけでも問題なく使える。風が吹いても雨が降っても意外と揺れないし。
そして撮ったのがこちら。果樹泥棒対策なので木がメイン。暗くなると自動で暗くなるモードを選択。夜間カラーにもできるがこのカメラだとほぼ真っ暗になる。24時間録画もできる機種のようだが(非対応の機種で24時間録画すると1週間程度で壊れることがあるらしい)、microSDが128GBなので常時録画は容量的に厳しいだろうし、初期設定のまま動態検出時のみ録画のモードにしておく。なお画質を720pに設定して2日間程度使用して撮りためた動画は2.5GBほどだった。ループ録画可能。
他にもいろいろな機能があって便利。動画も簡単に撮れて高画質だし、昨今はこんなカメラが4000円で買えるのかーと感動しきりだが、すべて順調なわけでもなく。撮りためた動画はスマホからチェックできて簡単にダウンロードも(恐らく)できるはずなのだが、なぜか「動画をダウンロードできません。スマートフォンがTapoデバイスと同じネットワークに接続されていません。」と表示されてダウンロードできない。カメラで撮影している映像はリアルタイムで見れるのに。
とりあえずこのあたりはまた後で対策。Amazonプライムデーセールでは他にもシーチキンマイルド フレーク 70g ×12缶 1333円(ライムセール)や森永の加藤練乳1kgやミツカンの飲むお酢を買った。シーチキンは購入してから7時間後に発送された。速い。
園芸・工具・水回りやエクステリア・スマートホーム関連商品は+8%ポイントアップなのでトップジンMペーストは実質666円に。安い…
届いたら食いながら防犯カメラ本格的に設置するだ。
またイチジクの苗を買ってしまった、今度はゴールドファイガーと日本種(にほんしゅ)(蓬莱柿)
接ぎ木の台木はみんなこんな風に穴が空いていた。こういう穴がカミキリムシの幼虫(テッポウムシ)の侵入口なのかと思ったけど、市販の接ぎ木苗にもあるなら違うんだな。
6月22日に枝を切って挿し木した紅花トキワマンサクは枯れもせず成長もせず。枝を引っこ抜いて確かめてしまったけど、根も生えていない様子だった。この先どうなるんだろ。
バラの挿し木は初めの3つの葉が開いてからあまり変化がない。この葉が出るまでは成長早かったからどんどん次の葉も出るかと思ったのに。
貝印のアイスクリームメーカーでいろいろ作ってる
ちなみにこの時、りんごあめメーカー税込528円と伊勢丹マークが付いた木製おひつ税込528円とマミー即席つけもの器4L税込308円も一緒に発掘して買ってきたんだけど、その話はまた後で。
アイスクリーム作りの材料見たらバニラエッセンスって書いてある。別になくてもいいけど、初めて作る時はちょっと気張って使ってみたい気分なので買おうと思った。でもすぐに飽きて使わなくなるかもしれないからお試し感覚で使える安いのを…と調べたらセリアに売ってるとの情報を仕入れ、早速買ってきた。バニラオイル税込110円。セリアは食品売ってないけどお菓子作りの材料は売ってるので赤と黄色の着色料も買ってきた。これはりんごあめメーカーでフルーツ飴作るときに使う。
セリアのバニラオイルと粉末食用色素。普段着色料は好む方じゃないけど、りんごあめとなるとあの鮮やかでテカテカした色味がないと寂しいよね…あとバナナ飴とかみかん飴とかも作ってみたい気分だし。
早速家で器具を広げてみる。中古だけど使用感がほとんどなくてきれい。本当に500円程度で良いのか?
よく見たら透明プラスチックの取り付け用突起が1ヶ所破損していた。Oh...
査定時に破損あればその旨注意書きするだろうからこれが安さの理由ではないのだろうな。後に壊れたんだろう。
家電製品は1週間の保証がつくけど税込528円なんてネットでジャンク品買っても送料以下の価格なので返品する気にもならない。ありがたく使わせて頂きます...
貝印のアイスクリームメーカーDL5929のアイスクリーム作りはこれが基本形。ただし私はこの前半部分しか読まずに作って後々失敗しまくった。
普段料理するときに材料をいちいち分量はかって小分けして用意しないんだけど、アイスクリームは初めてだから基本分量を把握しておく。どかっと沢山作れるのかと思ったら生クリーム100ml、牛乳80mlしか使わないのにびっくりした。たったそれだけしか作れないのか…とこの時はがっかりした。
とにかくズボラなので卵をそのまま本体にドカッと入れる。アイスクリーム作りは卵黄だけ使うのが普通だけど、白身残しても使い道ないし勿体ないし全部有効活用する。この作り方はメーカー的には非推奨のようだが(ボールでかき混ぜて冷蔵庫で冷やしてから保冷ポットに入れろ的なことが書いてある)、そんなの関係ねえ。
材料を全部本体に入れてスイッチ入れて20分ほど機械任せでかき混ぜるだけで終わりなんだけど、特にタイマーとかアラームとかあるわけじゃなく、自動で電源が切れるわけでもなく、自分で塩梅を見て撹拌やめる仕様らしい。
で、フタしてかき混ぜようとしたんだけど、フタの取り付け用突起が壊れてるからカッチリはまらず撹拌の振動につられてフタがパカパカ動きがちになったり機械音が規則正しい騒音リズムを刻んだりしてしまった。まるでインダストリアルミュージックのようだ。
そうやってできあがったのがこれ。アイスクリームのできあがり。意外ときれいにアイスクリームっぽくなってる。感動した。
温度が高いのか、皿に盛ってすぐに溶け出した。生クリーム100ml+牛乳80mlなんてほんの少しのアイスしか作れないじゃないかと作る前は思ったが、撹拌すると思ったよりボリュームが出てくる。
釜(保冷ポット)の内壁にチョコレートっぽいのが固まってへばりついてる。生クリームや牛乳の脂肪分が固まったのか?食べた感触ももろにチョコレートっぽい。この内側についたチョコレートっぽい塊をとるのに金属スプーンを使っていたら傷がつきまくって汚くなってしまった。後で「保冷ポットは大変傷つきやすいため、金属製のヘラ等は絶対に使わないでください」と書いてあるのに気付いた。でも硬い物を使わないとチョコレートみたいに固まった油脂分(?)とりにくい。放置すれば自然に溶けるだろうけど、硬い状態のを剥がしてパリパリ食べるのが結構好きになってしまった。中古で安く買った品だから良いけど、新品を傷つけるのは嫌だな。
保冷ポットの冷え具合が悪いとすぐに失敗する。次はゴマを入れて作ってみたが、保冷ポットの冷え具合が悪かったのか失敗した。20分撹拌したあともまったく固まらず、液体のままだった。しかしこれはこれで冷えたゴマシェイクドリンクみたいな感じでとても美味しい。
ナッツ系のアイスクリームが作ってみたくてYahoo!フリマでクラッシュアーモンドを購入した。Yahoo!が配布してるクーポン使って800gが送料込みで実質580円になった。安すぎないか。ナッツ類はフリマ系が配布してるクーポン使って購入するのがお得で良いと思う。他にもカシューナッツとかマカデミアとかキャラメルがけとか色々美味しそうなナッツ類が見つかる。
クラッシュアーモンドを混ぜて作ったアイスクリーム。完成してから混ぜたほうが良いかなとも思ったが、一応撹拌前に混ぜても普通に作れた。出来上がりがちょっとゆるめになったがとても美味しい。あずきアイスも作りたくてぜんざいのパックも買ってきたけど、水分のないつぶあんの方が良かったかも。
説明書を見ると「下準備として材料は保冷ポットに入れる前にボウルに入れてかき混ぜて冷蔵庫で冷やして」的なことが書いてあるが、面倒なので保冷ポットに直接材料ぶちこんでそのまま機械任せに撹拌させていたら卵が分離して固まってしまった。機械の撹拌力が高くないので材料の塊がなくなるまで混ぜておかないと20分撹拌しても元の形が残っていることがある。アイスクリームメーカーの撹拌はゆっくりだしあくまで空気をいれる能力しかないっぽい。
冷凍庫のドアがきちんとしまってなくて保冷ポットがきちんと冷やされていなくて失敗したこともあった。その時は中の保冷剤が液体状になりチャプチャプと音を立てて移動する状態だった。保冷ポットがきちんと冷やされている時は中身がしっかり固まって移動しない。この液剤、何なのだろうな。
アイスクリームに使う生クリームは動物性脂肪じゃなきゃダメなのかと思って初めは「種類別:クリーム」と書かれている製品だけを選んで買っていたが、最安でも200mlで350円位と高価なので毎回買うのはきつい。植物性脂肪のホイップクリームだと半額くらいで買えるのでダメ元で試してみた。結果的には動物性の生クリームとほとんど変わらないアイスクリームが作れた。厳密には動物性生クリームと違うかもしれない。舌が肥えている人なら違いがわかるかも。でも私は味覚が貧相なのでわからなかった。内壁にチョコレートっぽい塊ができるのも動物性生クリームと一緒だった。
左側
植物性脂肪が入った雪印ホイップクリーム 植物性脂肪40% 税込193円
右側
動物性脂肪の生クリーム ナカザワ フレッシュクリーム 36% 税込376円
同じ日に買ったのに賞味期限がかなり違う。
ちなみに「種類別:クリーム」というのが食品添加物が一切入っていない動物性の純生クリームで、分離したり固まったりしやすく消費期限も短いが乳製品本来のコクが味わえるらしい。
「名称:乳等を主原料とする食品」は純生クリームに添加物を加えたものや、動物性脂肪を植物性脂肪を加えたものや、動物性脂肪をすべて植物性脂肪に変えたものをさすらしい。
たぶんバターとマーガリンの違いみたいなものだろう。
貝印のアイスクリームメーカーはTwitter(X)とInstagramでプレゼントキャンペーンを実施中だけど、応募者が異様に少ない。当選者5人に対し、Twitter(X)でいいねしてる人は125人。これかなり当選確率高いんじゃないか?アイスクリームメーカーってそんな人気ないのかな。一家に一個あっても良いくらい便利で美味しいのに。
/
— 貝印【公式】 (@kai_corporation) June 12, 2024
KAI House Club公式Instagramにて #キャンペーン 開催中❣
\
夏に大活躍なアイスクリームメーカーを #プレゼント 🍨
【応募方法】
・貝印 Kai House Clubアカウントをフォロー
・キャンペーン投稿にいいね
詳しくはこちらのURLからチェック!➢https://t.co/W1LjGmjOO2 pic.twitter.com/yVAvPNRyh8
保冷ポットは冷却に12時間かかるので一度に大量作ることができない。保冷ポットだけ単品で販売すれば需要あるんじゃないかと思ったが、リサイクルショップにもう1つ同じ貝印のアイスクリームメーカーの箱なしモデルが売ってたので買ってしまった。箱なしなのになぜか1個目よりちょっと高くて税込858円。でも破損なし。同じくほとんど未使用っぽい。保冷ポットを交互に使用してアイスクリーム作りしてる。1386円で動作は完動のアイスクリームメーカー2個入手できて良かったぜ!とりあえずアイスクリームメーカーは失敗も多いから、いろいろ試行錯誤中!
[広告] Amazon 貝印 KAI アイスクリームメーカー ホワイト DL-5929
[広告]
こけしとマトリョーシカマ購入
マトリョーシカは購入前に入れ子になっているのを軽く確認したが、いざ展開してみたら7個も入れ子構造になっていて最後の子が豆粒みたいでとても可愛かった。風ですぐに飛んでいってしまう軽さだし。

花柄5人娘 ヴィンテージ入れ子人形 マトリョーシカ | Frau Vintage
真紅のドレスに黄色いショールをまとった、ロシアの伝統工芸品マトリョーシカ。エプロンの柄がそれぞれ異なった愛らしい5体セットです。
3月にすべての葉が枯れ落ちたガジュマルの苗、下の方から葉がどんどん復活してきてる。元の成長度との比較のために、枯れた枝を切らずに残してある本の枝より大きく生い茂ったら枯れた枝を切ろう。
ヤフオクは落札者による送料変更ができなくなったらしい
ヤフオク、以前は支払い手続きの画面上で落札者が送料を調整して入金手続きすることができたが、今年の2月~5月頃から購入手続き画面の仕様変更により落札者による送料の変更ができなくなったらしい。
落札後の取引画面、手順の変更について
2024年02月14日■変更開始時期
2024年2月28日(水)
※変更は一部の落札者から先行して行います。2024年5月9日(木)以降は、すべての落札者が新しい購入手続き画面をご利用いただけます。
■変更内容
Yahoo!オークションで落札した商品の購入手続き(お支払い)の手順、画面を変更します。■変更に伴う注意点
新しい購入手続き画面では、落札者による送料の編集が行えません。・落札者は、希望する配送方法があるか、取引時の送料に問題がないかを確認してください。
・出品者は、出品時や落札後に送料を連絡するときの金額にお間違えのないようご注意ください。また、出品中の商品に送料が正しく設定されているか必要に応じてご確認ください。
ヤフオクである出品者さんから複数商品を落札させてもらって、まとめて取引の手続きをしたら自分の希望と違う配送方法を提示された。変更可能か尋ねてみたら快く応じてくれたが、落札者が送料変更できない仕様に変わっていたので困ってしまった。出品者さんに尋ねてみたら「出品者側でも送料変更はできないようですが、まとめ取引以外であれば変更は可能なようです」とのこと。そして「送料超過分は切手を同封して返金します」と仰ってくれた。今回はとても親切で誠実な出品者さんだったので厚意に甘えさせて頂く形になったが、毎回そんなことするわけにいかない。
以前にみたいにまとめて取引で送料の不足や超過が生じた際に送料欄で調整できるようにしてほしいなあ。融通効かなくなって嫌だなあ…。
落札後の取引画面、手順の変更について -お知らせ - Yahoo!オークション
お知らせ
機能追加/変更2024年02月14日
落札後の取引画面、手順の変更について
いつもYahoo!オークションをご利用いただき、ありがとうございます。
Yahoo!オークションで落札した商品の購入手続き(お支払い)の手順、画面の変更についてお知らせします。
大正時代の朝日年鑑
久慈の宇部煎餅店の南部せんべい
スーパーで買ってきた南部せんべいの自家用こわれせんべい。
南部煎餅は裏の刻印が日本語の古い書体なのが好き。昔は生地がクッキーっぽいピーナッツ味が好きだったが、塩味のごまも美味しい。あっという間に食べ終わってしまった。
贈答用ではないので、昔ながらの質素な袋。
宇部煎餅店は岩手県久慈市にあるせんべい店らしい。
こちらのオフィスの写真見るとカフェさながらのお洒落空間でビックリする。
できればこのロゴ方面の古風な日本的イメージでいってほしいな。
昔の煎餅って一斗缶に入ってるんだよね。一斗缶入りだと送料が高くなるので宇部煎餅店の通販は缶なしのようだが、一斗缶入りの煎餅がほしくなってきた…
と思って検索したら宇部煎餅店の一斗缶入りの南部せんべいが楽天で手頃な価格で売られていた。これいいじゃないか、後で注文しよう。
|
おまけ。今咲いてるうちのバラ。