
カテゴリー: 骨董
記事数:11件
直接印刷してあるガラス瓶(ファンタ、コーラ、HI-C、オリオンサイダー、奄美大島「飲む玄米」の場合)
きのうイーアス高尾で買ったコーラ・ファンタ・HI-C・オリオンサイダーの瓶、奄美大島で買った「飲む玄米」の瓶を並べてみた。きれい。
よく見たらオリオンサイダーの瓶はただのシールだった。なんだ、瓶に印字されてないのか、瓶に直接印字されてるんだと思ってイーアス高尾で買ってきたのにガッカリ...
よく見たら奄美大島で買った「飲む玄米」の瓶も左側の方は瓶に直接印刷されてなくてプラスチックのラベルをまいてあるだけだった。だから左側のほうが安かったのか。値段の違いがよくわからなかったが、お店の人が右側の瓶だけ返すと10円(だったかな?)返金しますと言ってきて不思議に思ったのを思い出した。
ガラス瓶に直接印刷してある瓶が好きだ。美しさが違う。日本語なら尚良し。
レトロドリンクシリーズ(関東・栃木レモン、イチゴ、ヨーグルッペ、愛のスコール)のお皿セットGET
一昨日買った関東・栃木イチゴのマグカップがとても可愛くて、ネットであれこれ検索してたら関東・栃木レモンやヨーグルッペのお皿などもあるのを知り、ネットで購入しようと検討してたんだけど(ヨドバシなどでも売ってる)、その前に「愛のスコールのマグカップも売ってたな~あれもやっぱり買ってくれば良かったな~」と気がかりでまた同じリサイクルショップに買いに行ったらなんとネットで購入検討してたレトロドリンクシリーズ(関東・栃木レモン、関東・栃木イチゴ、ヨーグルッペ、愛のスコール)のお皿4種セット見つけたので閉店間際に即買いしてしまった!まさか近場のリサイクルショップで安く買えるとは思わなかった。かわゆ~。
あとはヨーグルッペと関東・栃木レモンのマグカップ揃えればフルコンプだけど、こっちを安く手に入れるのはちょっと難易度高そう。売り切れてるし…
関東・栃木イチゴと関東・栃木レモンのお皿の裏にはちゃんとドリンク名が印刷されてるのに、ヨーグルッペと愛のスコールはない。なんでかな~。メーカーが違うからかな~。関東・栃木イチゴと関東・栃木レモンは宇都宮市の関東牛乳が販売、ヨーグルッペは南日本酪農協同と北海道日高乳業が販売、愛のスコールは南日本酪農協同が販売している飲料らしい。
しかしまた物が増えてしまった…既に汚部屋なのに。orz

レモン牛乳物語 – 栃木乳業株式会社
通称、レモン牛乳。正式名は「関東・栃木レモン」という。
昭和の戦後まもなく誕生した乳飲料で、宇都宮市の関東牛乳が「関東レモン牛乳」の名称で発売していた。
甘いものが貴重な時代、子供にとっては特別な日に給食などに出される贅沢品でもあったようだ。以来、人気は衰えず、懐かしい栃木の味として長い間親しまれてきた。

特集:親子で毎日、ヨーグルッペ - デーリィ南日本酪農協同株式会社
親子で毎日、「ヨーグルッペ」。これからも変わらぬおいしさをお届けします。

愛のスコール【デーリィ南日本酪農協同株式会社】
2024年3月パッケージリニューアル!それまでになかった新ジャンルの飲料として、乳酸菌飲料ブームの先駆けとなったスコール。シュワッと甘酸っぱい味は、いつまでも心に残るロングセラーです。
八王子イトーヨーカドーコイデカメラ閉店・健康ランドふろッぴィ跡地の新建設・関東栃木イチゴマグカップ購入
八王子イトーヨーカドー内のコイデカメラが閉店していたのに気付いた。実は1年近く前に閉店していたらしい。まったく気づかなかった。何度も通っていたのに…
数年前にネガフィルムの現像で利用したのが最後になってしまった。デジタルカメラも衰退しつつあるご時世なのに昔と変わらない安い現像料で助かった(500~600円くらい)。しかもインデックスプリントまで付けてくれるので便利だった。Lomographyなども若干の割増料金で受け付けてくれた。現像機が店舗になく外部発注するので返ってくるまでに数日かかってたけど、それでも有り難かった。昔のカメラ店は現像機が店舗にあって数時間でスピード仕上げできる所も少なくなかったんだよな。もう都心でもそういう所はないかな…。同じく高専通りにあったカメラのキタムラも閉店してしまったし、あと近場のカメラ店は高尾名店街のアズマフォトだけかな…悲しい。

八王子イトーヨーカドー店
証明写真・写真プリントなら、コイデカメラ 八王子イトーヨーカドー店へ!!
狭間駅より徒歩2分!就活、願書用、マイナンバーカード、パスポート申請の撮影など、各種証明写真のサイズを承っております。
フィルム現像承ります
2018年3月10日をもって27年の営業を終了した八王子健康ランドふろッぴィの跡地で、今年の2月頃から何やら工事が始まっている。何が建つのだろう。

「高尾の湯ふろッぴィ」閉店へ ネットに書き込み相次ぐも営業終了日は未定
日帰り温浴施設「高尾の湯ふろッぴィ」(八王子市狭間町)が閉店すると、2月末頃よりネット上に書き込みが相次いでいることから八王子経済新聞編集部では同店に確認を取った。
ナガミヒナゲシが咲き始めてた。
リサイクルショップいったら関東・栃木イチゴのマグカップが放出されてたので即買い。可愛いなあ。
あと明治きのこの山のマグカップと底が不安定で転がり落ちそうなガラスのショットグラスと古いレトロなソロバンを買った。
meijiきのこの山のマグカップは陶器なんだけどプラスチックのようにチープな質感。例のキャラクターの絵でも描けば良かったのに…と一瞬思って調べたらあれはタカラトミーの「こえだちゃん」というキャラクターで、きのこの山と何の関係もなかったわ…なんでごっちゃになったんだろ。
Amazonで検索して驚いたが、そろばんって今でも買う人いるんだな。そろばんランキングとかある。戦前は5玉が主流だったみたいだが、どうやって使うんだろう。
すべて木造りのソロバンに見えたが、1つ玉の膜が剥がれて白い下地が見えている部分があった。総木製のビーズではなかったか…材質なんだろ。プラスチックだったらちょっと悲しい。
メルカリで売ってるソロバン付き小箱とか面白いな。
のりたま焼きうどんのカップ麺も買ってきた。初めて食べる。
今日のおやつ あたり前田のクラッカー
ツバメ玩具製作所のソフトグライダーとレトロな駄菓子購入
またダイソーやドン・キホーテで駄菓子をまとめ買い。
都こんぶはダイソーで買うと3個セットで税込110円。スーパーとかだと1個40円台。内容量はどちらも1箱15g。
純露のパッケージ、昔とは違うのになってしまったので、似たような鼈甲飴の黄金糖の方を買ってきた。でも純露は紅茶と普通の鼈甲飴の2種類はいってるのがいいんだなあ。パッケージのデザインも大人っぽくて、宝石みたいな高級なイメージがあって、子供の頃大好きだった。今は子供向けのキャラクター入りのデザインに変わっている。
ダイソーで売られてる黄金糖は個装紙込み65gで税込110円、スーパーで売られてる通常の黄金糖は130g入で税込200円程度。
しょうゆ味のカンロ飴ひさびさに食べたがやっぱり美味しい。ダイソーのは個装紙込み66g税込110円、スーパーのは140g 税込200円前後。
純露・黄金糖・黄金物語、3種類あるべっ甲アメを比較しました。黄金糖と黄金物語は同じメーカー。純露の方が黄金糖より味が濃く、黄金糖はあっさり味で気泡が少なくきれいです。https://t.co/xZYPAjxjRj pic.twitter.com/OgMY3FPtjy
— デイリーポータルZ (@dailyportalz) January 26, 2022
レトロなイチゴ飴。80g。ダイソーで税込110円。昔ながらのドロップのような飴。時々買ってしまう。
この粉末ジュース、昔は一袋10円で売っていた。今は高い所だと40円近くで売られている場合もある。ダイソーで買うのが吉。
ツバメ玩具製作所のソフトグライダーシリーズ、ドン・キホーテで税込132円で売られていた。子供の頃、よくこれで遊んだんだけど、こんなに安かったっけ?と驚いた。Amazonでも同じような価格で売られているんだけど、自分で現物見て好きな種類選べるのがいいからドンキで8種買ってきた。よく見たら飛ばし方にも種類があった。今度とばしてこよ…
ボンタンアメの種類にパイナップルアメがあるとは知らなんだ。どちらもパッケージがいいな。あとこれに兵六餅もプラスしたい。
スーパーに行ったらマルカワのユーセンガムのちびっ子パックがあった。税込140円。昔10円で売られていた4個入りの正方形の箱は今15円(税込16円)正方形、フェリックスガムみたいなのも10円以上だからまとめて買った方がお安い。
ちびっ子パックに入っていた猫みたいなの、よく見たらフェリックス(フェリックスでなくフィリックスらしい)でもなかった。
エコエックス(エコエックスでなくエフエックスらしい)って誰だ、お前…
パック仕様のようで、くじ引きの紙は入ってなかった。
またロッテの復刻チューインガムも買ったが、コーヒー味はスーパーにもダイソーにも売られていなかった。ヨドバシで買おう…
高尾名店街のオリジナルキャラクターちゅうたろうの鳥山明感
2019年7月28日頃に、外壁巨大キャラクターが「ちゅうたろう」から「かんこうさん」に変わってしまったダイエーグルメシティ高尾店(Googleストリートビューを見ると2019年2月頃には変わってしまったよう)。「ちゅうたろう」がいつからいたのか意識したこともなかったが、ともかくこのキャラクターの口元に先日亡くなってしまった鳥山明っぽさを感じてずっと気になっていた。
「ちゅうたろう」のネーミングはダイエーグルメシティ高尾店の前店舗の「忠実屋」のネーミングをもじってるのかな。忠実屋高尾店は1978年(昭和53年)11月2日に開業、鳥山明の「Dr.スランプ アラレちゃん」が掲載され出したのは1980年らしい。
こんなのも出てきた。Wayback Machine (archive.org)

かなり昔「忠実屋」というスーパーがありました。本社は東京都八王子市にあり、それを中心に東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・静岡県(... - Yahoo!知恵袋
かなり昔「忠実屋」というスーパーがありました。本社は東京都八王子市にあり、それを中心に東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・静岡県(御殿場店)・山梨県(大月店)にありました。 私が小学生のころ母が勤めていたということもありかなり愛着もありましたが1994年3月1日(当時小1)にダイエーに合併されました。覚えている人はほとんどいないのでは? ああよく中学生の頃行ったな、スガキヤが入ってたからやっすいラーメン食っ...

Dr.スランプ - Wikipedia
undefined
あまり意識してる人もないかと思っていたが、この鳥山明っぽい口元の描き方に言及している人が結構いて気になってしまった。皆意識して見ていたんだ。
昭和の頃に三重テレビで使われていたイラストなのですが
昔はパクり?って思ってたんだけど…調べると1979年以前に描かれたっぽくて(Dr.スランプは1980年連載開始)
鳥山先生は1977年まで地元のデザイン会社にいらっしゃったのよね?機会があったらご本人が描かれたものかどうかお聞きしたかった… pic.twitter.com/tlOGsfyzUg
— TOPPY 川合登志和 (@toppy_net) March 8, 2024
鳥山明さんのアラレちゃんの漫画をリアルタイムで見た時、それまで見たことがなかった絵の線と特に口の中の歯並びの描き方の気持ちよさも驚いた。端役も隅々まで全力で描かれ楽しかった。仕事柄、漫画家は短命な人が多くて悲しい。 pic.twitter.com/sFI0cLkLuV
— LaMontagneBleu (@aoyamayuka_ri) March 8, 2024
鳥山明先生が生み出した最強のキャラクター「皿田きのこ」🤣🤣🤣 pic.twitter.com/yETCnSUR7f
— スグル (@kingsuguru96) March 8, 2024
アラレちゃんの鼻と口が繋がっているような描き方(伝われ)が好きなんだ…
— swan (@aotaso_aomin) March 8, 2024
アラレちゃんの頃の鳥山明の口の描き方とか見るん
— 井上純一(希有馬屋)『逆資本論』発売中 (@KEUMAYA) June 23, 2023
AIWAのラジカセのイラストが鳥山明の可能性…
AIWAのラジカセのマニュアルイラスト、デビュー前の鳥山先生ってマジなんだろーか? pic.twitter.com/YEcrm1F3q1
— ひの (@hirumano5963) March 8, 2024
鳥山明先生といえば『Dr.スランプ』や『ドラゴンボール』が有名ですが、僕が小学生の頃に初めて読んだ鳥山先生の漫画は『PINK』という読み切り作品で、絵の上手さやメカのカッコよさに圧倒されつつ主人公のピンクがとてもキュートで印象的でしたねぇ…。ご冥福をお祈りいたします。 pic.twitter.com/qrst77pIwp
— タイプ・あ~る (@hitasuraeiga) March 8, 2024
手塚治虫先生が漫画の神様なら、鳥山明先生は漫画の革命児だった。
それまであった漫画とはまるで違う、現代につながる新しい漫画表現はDrスランプから始まったといっても過言ではないと思う。
素晴らしい作品をありがとうございました。
合掌 pic.twitter.com/LHUSVzQWFz— JamesShimoj 🌛ジェイムス下地 (@JamesShimoji) March 8, 2024
鳥山明デビュー当時25才で、すでにこの画力とか腰が抜けますよ。 pic.twitter.com/cKtobA6KCf
— くまねこ (@kuma_neko_) March 8, 2024
アラレちゃんの頃の鳥山明の口の描き方とか見るん
— 井上純一(希有馬屋)『逆資本論』発売中 (@KEUMAYA) June 23, 2023
鳥山くんが登場して、プロがみんな驚いた。こんな描き方があったのかと驚いたのだが、それは鳥山明だから描けたのだ。俺は、指を咥えて見てたな。 pic.twitter.com/FZDQyvJ3jp
— いしかわじゅん (@ishikawajun) March 8, 2024
鳥山明・Dr.スランプ最終巻(18巻1985年初版)最終ページ。「それではドラゴンボールのコミックス(たぶんでるとおもいますけど)でおあいしましょう」と書いてある。当時アラレちゃんはアニメ化もされ国民的人気だったが本人もさらにそれを超える世界的作家になるとまでは思ってなかったのでないか pic.twitter.com/3Pc2etpWGx
— 裏庭映画保存会 (@uraniwamoviecom) March 9, 2024
戦前の鉱物標本
「あなたにもチェルシーあげたい」販売終了
チェルシーが3月で販売終了するそうだ。先日ダイソーでバタースカッチを買いかけが買わなかった…子供の頃からバタースカッチの美味しさとともに箱のデザインが大好きだったが、プラスチック包装に惹かれず…買っておけば良かった。
【惜しむ声】明治「チェルシー」3月で販売終了、53年の歴史に幕https://t.co/9TC0pFJ2IM
明治は「市場環境や顧客ニーズの変化に伴う販売規模の低迷により、収益性が悪化し、販売を終了せざるを得ない状況にあるため」と説明。SNSでは「残念」「大好きでした」などの声が寄せられている。 pic.twitter.com/S104KEOodx
— ライブドアニュース (@livedoornews) March 4, 2024
やっぱりどうしてもリニューアル版より元祖パッケージ&包み紙が好き。
チェルシーのパッケージをデザインされた方は「川路ヨウセイ」さんと言うデザイナーさんだそう。このデザインは「収録する曲達がチェルシーのように広く愛される曲であってほしい 」のコンセプトの元、2009年 Every Little Thingのベストアルバムのジャケットとコラボしている。素敵。… pic.twitter.com/tWqOkf8C5I
— Green Pepper (@r2d2c3poacco) March 5, 2024
奇跡的に残っていた昭和時代のチェルシーの箱。現行品より洒落てるよね。
1971年生まれだけあってこのデザインはファンシーともサイケともいえる pic.twitter.com/Oc21JwS5VK— 粟生こずえ (@AouKozue) March 4, 2024
初代チェルシーの包み紙を再確認したい。
先日明治チェルシーのことをツイートしたら、すかさず自分のメールアドレスにチェルシーの広告がやって来る。
ど…どこから見てるんだ。
僕にとってのチェルシーはこのヨーグルト一択。
しかも紙の箱。この包み紙がイイんだ。
最近は袋詰めが多くて悲しい。 pic.twitter.com/K34pwVGQZ3— 宮尾岳 (@GAKUJIRA) September 7, 2022
リニューアル版より初代パッケージ版のデザインのほうが好きなので、初代版で生地を出してくれないかな…
人気のお菓子、 #チェルシー の生地が登場🍬
幅広い年代にお楽しみいただける柄になっています✨
(神戸店より)※取扱は各店舗にお問い合わせください。なお、臨時休業または営業時間変更をさせていただく店舗がございます。https://t.co/I1HYLj8Txv#ユザワヤ #うちで過ごそう pic.twitter.com/fGGivdXN16
— ユザワヤ【公式】 (@yuzawaya_hobby) April 7, 2020
ロッテのコーヒーガム復刻
ロッテのコーヒーガム復刻するらしい。
梅ガムとかクイッククエンチガムとかジューシー&フレッシュガムとかはとっくに復刻されてて昨年購入したんだけども、梅ガムとクイッククエンチガムは包み紙は折り紙になってた。可愛いからとっておいた❤
【懐かしい味わい】ロッテ、昭和に販売していた「コーヒーガム」3月5日から発売https://t.co/awYGbCLLqH
「コーヒーガム」と「ジューシー&フレッシュガム」を全国で発売する。今回も発売当時の味わいが再現されており、発売当時と変わらない、噛んだ瞬間から広がるコーヒーの香りが楽しめるという。 pic.twitter.com/j2IgF0TPsm
— ライブドアニュース (@livedoornews) February 29, 2024
\昭和を彩った懐かしのあの味わいが復活!/
ロッテ「コーヒーガム」「ジューシー&フレッシュガム」が3月5日(火)全国発売!🥹💕 #ロッテ #板ガム https://t.co/IJNBs1A706 pic.twitter.com/BTLrcecbcg
— もぐナビ (@mognavi) February 29, 2024