JR東日本
投稿数:72件

中央本線旧線めぐり(鳥沢駅~猿橋駅間)&八ツ沢発電所・第一号水路橋&名勝猿橋

中央本線旧線めぐり(鳥沢駅~猿橋駅間)&八ツ沢発電所・第一号水路橋&名勝猿橋

中央本線 鳥沢駅~大月駅間開通 1902年(明治35年)新線(現在線)への切替 1968年(昭和43年)参考地図:旧版地図 明治大正 五万分一地形図...

中央本線 大月市 廃止鉄道(廃線)
中央本線旧線(小淵沢~信濃境)

中央本線旧線(小淵沢~信濃境)

〒399-0101 長野県諏訪郡富士見町境6063付近▼昭和前期の1/5万分一地形図。ピンクの線が現在の中央本線のおおよその位置。旧線は池生神社の裏手あた...

中央本線 廃止鉄道(廃線) 諏訪郡
多摩川橋梁・中央線(日野~立川間) 明治22年竣工(甲武鉄道時代) 日野市

多摩川橋梁・中央線(日野~立川間) 明治22年竣工(甲武鉄道時代) 日野市

1889年(明治22年)7月に完成した甲武鉄道会社線の多摩川橋梁(明治21年11月から着工、開業1889年8月11日)。当初の全長は1373フィート8インチ(41...

日野市 甲武鉄道(廃止)
避溢橋の橋台跡(煉瓦造) 甲武鉄道時代 中央線 立川市

避溢橋の橋台跡(煉瓦造) 甲武鉄道時代 中央線 立川市

 甲武鉄道時代、中央線・日野~立川間の多摩川に多摩川橋梁が設けられた際、水害防止のために立川寄りの低湿地に、全長532フィート8インチ(162.4m...

甲武鉄道(廃止) 立川市
立川第一陸橋(山中眼鏡橋)(架替済) 甲武鉄道時代の遺構

立川第一陸橋(山中眼鏡橋)(架替済) 甲武鉄道時代の遺構

 かつて煉瓦アーチ橋であった、山中めがね橋。橋台部分に煉瓦が残る。この橋台の煉瓦は甲武鉄道建設時に創業した日野煉瓦製造所製のものと思われる...

甲武鉄道(廃止) 立川市
田浦駅 横須賀線 七釜トンネル 田浦トンネル

田浦駅 横須賀線 七釜トンネル 田浦トンネル

田浦駅(たうらえき)業務委託駅(早朝時間帯無人駅)1904年(明治37年)5月1日開業2015年度乗車人員 2,353人/日(降車客含まず)東日本旅客鉄道...

横須賀市 横須賀線
高尾駅 2番線 レンガ積みプラットホーム JR中央本線

高尾駅 2番線 レンガ積みプラットホーム JR中央本線

2番線ホーム相模湖寄り(南側)先端。外壁が赤いセメントで塗りつぶされているが、セメントが剥げ落ちた部分に煉瓦積みプラットホームを確認するこ...

八王子市 甲武鉄道(廃止) 高尾駅
JR八王子駅 北口の変遷

JR八王子駅 北口の変遷

JR八王子駅の歴史1889年(明治22年)8月11日  甲武鉄道の八王子停車場として開業。1代目駅舎が八王子合同庁舎~都立繊維工業試験場~保健所のあた...

中央線 八王子市
第2石曽根橋梁 甲武鉄道時代の煉瓦積み橋梁

第2石曽根橋梁 甲武鉄道時代の煉瓦積み橋梁

JR中央線とJR八高線の分岐にある甲武鉄道時代(明治時代)に作られたレンガ積みの橋りょう。2000年頃まで近くの民家の中にも甲武鉄道の煉瓦積み擁...

八王子市 甲武鉄道(廃止)
男鹿線 乗車

男鹿線 乗車

加茂青砂小学校(廃校)訪問の往復で利用男鹿線の脇本駅男鹿線 羽立駅おそらく羽立駅の駅舎内男鹿線 男鹿駅五万分一地形図「戸賀」 男鹿島5号大...

男鹿市 男鹿線
糸魚川駅 煉瓦車庫と駅弁たかせ(いずれも解体済)

糸魚川駅 煉瓦車庫と駅弁たかせ(いずれも解体済)

▼糸魚川駅構内 煉瓦車庫(2010年春に解体)。偶然にもこの日はこのレンガ車庫の竣工日だった。保存運動も進行中だったのに解体されるとは。2011年...

北陸本線 大糸線 糸魚川市
矢立峠 奥羽本線旧線

矢立峠 奥羽本線旧線

矢立峠の下をくぐり抜ける長いトンネルができるまでは、矢立温泉の宿の頭上を列車が通っていたらしい。今も旧奥羽本線のトンネルと橋脚が残り、旧...

大館市 奥羽本線 廃止鉄道(廃線)
PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com