裏道歩荷
1979年(昭和54年)に閉校した本山(もとやま)小学校の廃校校舎を利用した宿泊施設。路線バスの運転手さんが宿泊費は1000円くらいだと言っていた...
前半戦からの続き。湯ケ島坑については、以下のサイトさんの情報を頼りに訪問してみた。でも情報が古かったらしく、諸々と様変わりしていた。はじ...
コース:湯ケ島駅バス停→足立英語塾→玉利屋商店→旅旅瑞祥閣→瑞祥橋→わらべ橋→旅館湯川屋→梶井基次郎文学碑→湯ヶ島温泉バス停→白雲橋→二百枚橋→水抜...
大仁駅から修善寺駅までを徒歩で移動。一番の目的は大仁鉱山の跡を見ることだったけど、既に解体されていることは分かっていたので、そんなに時間...
有喜堂 高尾せんべい〒193-0844 東京都八王子市高尾町2302参考:(有)有喜堂本店 _ 八王子市商店会連合会左脳:(有)有喜堂本店 こんなお店 _ ...
2番線ホーム相模湖寄り(南側)先端。外壁が赤いセメントで塗りつぶされているが、セメントが剥げ落ちた部分に煉瓦積みプラットホームを確認するこ...
JR八王子駅の歴史1889年(明治22年)8月11日 甲武鉄道の八王子停車場として開業。1代目駅舎が八王子合同庁舎~都立繊維工業試験場~保健所のあた...
同潤会 上野下アパートメントハウス東京都台東区東上野5丁目4番建設完成生年月日 1929年4月30日棟数 2棟、 4階建て戸数 76戸モーリス・ベジ...
▼新宿区役所がある東京都新宿区歌舞伎町1丁目の区画内にある古い裏路地。全長約50~60m、幅は2~3mほど。付近には、区役所通りをはさみ、都電の軌...
福生駅の東口から3分ほど歩いた場所に広がる旧赤線地帯。目印は「じゅのん亭」のある交差点。そこから南に曲がったところに、昭和30年代から続く赤...
JR中央線とJR八高線の分岐にある甲武鉄道時代(明治時代)に作られたレンガ積みの橋りょう。2000年頃まで近くの民家の中にも甲武鉄道の煉瓦積み擁...
昭和28年より営業、昔ながらのレトロな銭湯、60年の歴史のある老舗。※残念ながら施設・設備の老朽化により平成25年(2013年)7月31日をもって営業...
昭和36年(1961年)に試錐探鉱を開始し、昭和62年(1987年)に閉山した鉱山(参考:釈迦内鉱山年表)。かつての巨大な建物は解体されてしまったが...
【散策ルート】ときわ旅館~亀の湯~秋北バスターミナル~鉱山事務所前バス停~小坂駅跡~御成町バス停~小坂幼稚園跡~小坂町役場~尾樽部~銀山...
男鹿市立 加茂青砂小学校(廃校)児童の過疎化で2001年に廃校になってしまった秋田県・男鹿半島の加茂青砂小学校。人の少ない小さな漁港に昭和3年...
加茂青砂小学校(廃校)訪問の往復で利用男鹿線の脇本駅男鹿線 羽立駅おそらく羽立駅の駅舎内男鹿線 男鹿駅五万分一地形図「戸賀」 男鹿島5号大...
「軍艦アパート」という名称で有名だった市営下寺住宅、その解体中の風景。戦前、大阪はスラム化が進んでいたが、 この地域も不良住宅が多かった。...
散策当時は大阪の公営住宅があちらこちらに細々と分散しているのを不思議に思ったが、後に大阪の公営住宅は戦前から点在した不良住宅の跡地にでき...
Nishinari Airin-District Shin-Imamiya Day worker's city street (Doyagai)ネットで新今宮近辺で育った人の話などを読み、興味を持って訪れてみ...