PENTAX 黒死病対策 K-50の絞り制御ユニットをK-30に移植

PENTAX 黒死病対策 K-50の絞り制御ユニットをK-30に移植

昨年、分解修理した黒死病のPENTAX K-30、1ヶ月ほど普通に使えていたが、結局再発してしまった。明るい場所で絞り全開にしてもISOが異様に高感度になるので多分絞りが最小まで絞られた状態になってるんだと思う。とりあえずの応急処置はライブビュー撮影。そうすると一応普通に写せることもあるので。

左の黒がK-30、右のピンクがK-50。

重い腰をあげて再度分解修理。もともとK-30についていた絞り制御ユニットのU字金具を火炙りで消磁したり紙片を挟んでも再発してしまうなら、完全に違う部品を埋め込むのはどうだ!ってことで、故障したK-50を分解して移植することにした。電源を入れて操作するたびにものすごいモーター音を立てて操作不能な状態になり、まったく使えないK-50が2台ある。こちらはファインダーもかなり暗い状態。絞りも最小まで絞られている様子。でも故障前に黒死病のような症状になったことはなかったので、こちらの絞り制御ユニットを移植してみる。それ以外使い道ないし。

K-50とK-30の構造は似てるけど、細かい部分が若干違う。K-50はフラッシュのポップアップ下に3つ目のネジがない。

K-30は真ん中にネジがある。

脇のゴムパッキンのようなものもK-30にはない。

グリップラバーは両面テープでとめてあるだけなんだなー

黄色い丸で囲った部分は要注意!以前K-30分解する時にここ触って感電した。

K-50の絞り制御ユニット。K-30もだけど、このネジをはずすのが結構大変。グリップ部分が邪魔してドライバーを水平に差し込めないので。なんとか無理やりななめにドライバーを入れてはずす。K-30の時もそうだったけど、K-50の黒い配線も切れていた。これな何の配線だろう。でも配線切れても一応写せる。

こちらはK-30の絞り制御ユニット。ほぼ同じ。



分解したK-5

PENTAX 黒死病対策 K-50の絞り制御ユニットをK-30に移植

K-30とK-50の絞り制御ユニットのU字金具。素人には違いがわからない。穴の形・大きさが微妙に違う感じがしないでもないが。K-30の方が虹色っぽくなってるのは火であぶったせい。元はK-50と同じく普通の銀色だった。

移植して一応黒死病はなおったけど、組み立て後しばらく絞り情報がうまく連動しない時があった。AUTOにしても「Fーー」と表示されてしまう。また組み立て直しか…と思ったが、しばらくいじっていたら不具合でなくなった。なんでだろう。単なる接触不良?肝心な時に不具合でないといいけど。

レンズを見ていたらフチに2ヶ所、水滴が入り込んだような光沢を放っている部分があるのに気づいた。え、なにこれ…しばらく水が入り込むような場所では使ってないし、水ではない。もしかして歪みやヒビの一種?レンズつけたまま激しく転んだことがあるので、ひび割れていてもおかしくないといえばおかしくないが…悲しい (TдT)

故障したPENTAX K-50のモーター音

故障したPENTAX K-50のモーター音

過去に使った2台のK-50。両方とも電源をいれた途端に激しいモーター音の空回りのような音を出す。どういう現象なんだろ。

故障したPENTAX K-50のモーター音

ところでBloggerって以前は動画を投稿するとGoogleドライブに保存されて容量逼迫するから気軽に投稿できなかったのに、今はBloggerメディアマネージャーっていう専用の画像&動画保管庫に保存されるようになったので容量とか気にせず気軽に投稿できてすごくいい。勝手にファイルサイズ圧縮されることもあるみたいだけど、むしろ自分でファイルサイズ小さくする手間が省けていい感じ。確認してみたけど、Googleドライブにファイル保管されたりもしてなかった。これはBloggerから離れられなくなるコースじゃん…

PENTAX K-30 黒死病の分解修理

PENTAX K-30 黒死病の分解修理

PENTAX K-30 黒死病の分解修理

ヤフオクで買った中古K-30、購入してしばらくは(キャパシタ日付リセット問題以外)普通に使えていたが、黒死病になったので分解修理した。分解修理にあたって参考にさせて頂いたのはこちらのページ。

バッテリー交換するたびに日付がリセットされてしまう問題もなおしたかったが、キャパシタ交換はできないっぽい。基盤にくっ付いてるんだとか…。

分解中にうっかり電解コンデンサ付近に触ってしまいビリっと感電した。怖かった。赤い矢印あたり、触っちゃダメ、危険、感電する。

分解に使ったドライバーは#00+ドライバー。4年前にヨドバシカメラで買ったジャパンホビーツールのカメラメンテナンスドライバー6本セットのうち1本しか使わなかった。今も当時と同じ880円程度で売ってる。

ネジをなくさないように、慎重に場所をメモりながら分解していたが、1本手からこぼれ落ちてなくしてしまった。しかしマクロで撮影するとiPhone程度のカメラでも合板プリントの不自然な木目がはっきりわかってしまうのだなあ。

なくしたネジは、4年前にAmazonで買った精密ネジセットで代用できた。今も4年前と同じ780円で売ってる。日本製だし買っておいて良かった。

waves 精密 ネジ セット M1 M1.2 M1.4 M1.6 12種 各50個 計600個

分解途中、バッテリー底にも長いネジがあったのを見落としてなくすところだった。あぶない、あぶない。

前所有者が分解修理して黒死病をなおしたような形跡があり、絞り制御ユニットのU字金具にピンク色の紙が挟んであった。やはりワンオーナーの購入者から直接譲ってもらう以外の中古機種は信用ならない…

絞り制御ユニットのU字金具はどこをどういう風に加工して良いか分からなくて、足をやすりで軽く削りガスコンロの火で炙り股の部分にマスキングテープ貼って組み立て直した。元々修理品だったっぽいけど、これでISO感度の異様に高い真っ暗な写真しか撮れなかった症状は治せた。

自分の場合は結局U字金具を火で炙って消磁してマスキングテープを巻く手法に落ち着いた。それが最適化は分からないけど。組み立てはフロントカバーとフォーカスモードレバーとAFカプラーの連動が一番面倒だった。

組み立て途中にフォーカスモードレバーの噛み合わせに失敗してAFカプラーが引っ込んだまま出てこなくなってしまいAFが作動しなくなってしまったので再度分解して組み立て直した。

フロントカバー裏側、フォーカスモードレバー連動部位ってこうなってるんだな。フロントカバーをはめる時にここを上手く噛み合わせられないとフォーカスモードレバーが中度半端にしか回らなくなりAFカプラーが引っ込んだままになってしまう。

PENTAX K-30 黒死病の分解修理

絞り制御ユニットを交換して一応普通に撮影できるようになったが、以前よりシャッターの調子が悪くなった。写真はきれいに撮れているが、シャッターの戻りが遅い。高速連写しても瞬時にシャッターが戻らず、ワンクッション置いてからシャッターが戻る感じ。ただ調子が良い時はすぐ戻る。動作が不安定な感じ。

下の記事にも書いてあるが、絞り制御ユニット、ちょっとした配置の違いがシャッターの布具合にも絞り連動にも影響してしまうようだ。とても怖い。結局また分解して組み立て直した。

PENTAX K-S2 黒死病の修理(修理編)/追記あり

PENTAX K-S2 黒死病の修理(修理編)/追記あり

分解編に続いて、いよいよ修理編です。絞り制御ユニットの修理はネット上で探すことができる「馬蹄形金具にハンダを盛って、通常の位置よりもほんの少し位置をずらす(磁石から位置を遠ざける)」というものがありますが…

組立2回目までは撮影できるもののミラーが途中で引っかかったようになりシャッターの戻りが遅くなったりファインダーのAF像が合わなくなったりしたけど、絞り制御ユニットの分解&消磁からやり直して数回目の組立で正常にシャッター切れるようになりAFも狂いがなくなった。

絞り制御ユニットの調整1つで絞りだけでなくシャッターやAFの調子まで変わるなんてほんとうに構造が繊細。今後も分解する時は気をつけないと。

もう1個のK-30も露出オーバー気味だったので治そうと思って分解したらよく分からない配線が1本切れてた…(黒い配線)。それらしき所に無理やり半田付けしてみたけど露出オーバーは変わらなかった。半田付けしてから言うのも何だけど、この黒いのは何の配線だろう。

U字金具を削っても半田付けしても火で炙っても消磁器で消磁しても紙を挟んでも黒死病を治せなかったor一時的には治ったがすぐ再発した説もあるので、大きな期待はできないが(U字金具の移植は比較的成功率が高いっぽい)、一応黒死病の症状はなおって普通に移せるようになったので、再発しないことを願うばかり。

シグマのレンズ修理 (2) 修理品受取り 9350円

シグマのレンズ修理 (2) 修理品受取り 9350円

修理に出してたシグマのレンズ、夏季休暇前に帰ってきた。早い。流れはこんな感じだった。

2020-08-02 オンライン修理申し込み
2020-08-03 修理品東京からゆうパックで発送
2020-08-04 修理品シグマ会津工場に到着
2020-08-06 佐川急便で修理品返却のメール連絡
2020-08-07 修理品代引きで受け取り 9350円

修理代1万円以上かかることも覚悟したが、私のは「普通修理分解を必要とする一般機能の修理」の範囲内で済んだようで、代金は9350円だった。9350円は、返却送料と代引手数料と税金をすべて含んだ額だった(8500円+消費税850円)。症状は「絞り作動不具合、関連部品を交換のうえ調整、レンズ前玉、後玉および外観にキズあり」との報告だった。半年間の修理保障つき。余計なものを付けない方がいいだろうと思って前玉と後玉のキャップも付けずに送ったが、却ってきた時はキャップ付きだった。ありがとう。

シグマのレンズ修理 (2) 修理品受取り 9350円
シグマのレンズ修理 (2) 修理品受取り 9350円
シグマのレンズ修理 (2) 修理品受取り 9350円

シグマのレンズ修理 (1)

シグマのレンズ修理 (1)

シグマのズームレンズを修理に出した。絞り不良か、時々真っ白な写真が撮れる。特に広角側で傾向が顕著。最初は少し明るすぎるなと感じる程度だったが、段々症状がひどくなってきて、3以上マイナス補正しないとまともな写真が撮れなくなってきた。

シグマのレンズ修理 (1)

修理の申し込み手順はここに書いてあるが、オンラインで修理を申し込み、翌日になってオンライン修理受付の確認メールが届き、送料自腹でゆうパック発送。2020年は8月9日(日)から8月16日(日)までの8日間が休業だそうだが、これから修理に出すと返却は夏季休業明けになると書いてあった。修理代金はここにリストアップしてあるが、私のズームレンズの修理代金は重症度に応じて6,600円、9,350円、17,050円の3段階があるそうで、思っていたよりは安かった(定額でいけば)。以前ソニーのレンズを修理見積もりに出したら、修理代金7万円台と言われたことがある(新品買ったほうが安い)。修理代金が希望の金額以上になった場合は連絡くれるそうで、それ以下だと自動修理&返却になるそうだが、代金の支払い方法が代引きしかないのは嫌だな(手数料かかる)。振り込みに応じてくれればいいのに…。

→ 後日の経過

シグマのレンズ修理

それにしてもシグマのレンズ、シリアル番号がわかりづらい

このレンズはこれがシリアル番号らしいが、手元にレンズがある状態で直に観ても刻印がわかりづらい(画像は修正してある)

古いレンズだけど、これはここがシリアル番号で良いのだろうか