memo

No.896, No.471, No.470, No.469, No.169, No.138, No.1067件]

Icon of kuma

edit

WEB・インターネット関連,WordPress
WordPressのWP ALL EXPORTっていうプラグイン、タコみたいなアイコンが可愛くて好きなんだけど、カテゴリーのスラッグが反映されないんだな。「利用可能なツール」で表示されるインポートを使うとスラッグがきちんと反映されるんだけど、ファイルサイズが重いとインポートに失敗することが多い。

All-in-One WP Migrationっていうプラグインはスラッグも反映されるけど、無料版だと2GBを超えるファイルはインポートできず、画像を除外してエクスポート&インポートする形になる。画像はFTPソフトで別個にアップロード。それで画像を除外のエクスポートでも上手くリンクし、カテゴリーのスラッグも反映される形になった。
Icon of kuma

edit

アプリ・ツール,Windows
今年の5月以来、便利に使っているFolder Painterだが、ふと気づいたらアイコンリストが全部カラになっていた。いつの間に?なぜ?大したリストじゃないし無料で使わせてもらえるだけ有り難いソフトだけど。バックアップ機能があれば。
Icon of kuma

edit

WordPress
昨日WordPressを編集中、WordPressのサイトにもXREAのコントロールパネル画面にも接続しにくい状況になり、WordPressのサイトの方はとうとう「データベース接続エラー」の表示まで出るようになってしまった。phpMyAdminにも入室できなくなり、NO-IPの紐づけが何か悪さしたか??と一瞬思って不安になったが、それならコントロールパネル全体に影響するわけはなく、程なくしてサーバー障害発生のアナウンスが出たのでホッとした。XREA側の障害ならこちらにできることは何もなく、直るのを待っていたら数十分程度で復活した。良かった。無料ユーザーだから障害アナウンスしてくれるだけで有り難いスタンス。


あとNO-IPって30日以内に確認手続きをしないとホスト名を失効するって聞いたけど、私が今使ってるホストを作ったの、昨年の6月15日なのよな。NO-IPの過去のメールを確認してみたら、「◯◯◯ is expiring soon」っていう期限切れ予告メールが来たのが2024年8月11日、「◯◯◯ has expired」っていう期限切れの通知がきたのが2024年8月18日。それからずっと放置していたので、とっくに失効していてもおかしくない感覚でいたが、なぜか2025年9月8日に「◯◯◯ is expiring soon」っていう期限切れ予告メールが届き、2025年9月13日にも「◯◯◯ has expired」っていう期限切れの通知が再びきた。その間、NO-IPにログインしたことはあったかもしれないが(覚えていない)、ホストの項目は全く見ても弄っていないので何で突然通知が来たのか不可解。


そして8月16日、NO-IPから何か通知きてたなーと思い出してログインしたら過去に作ったホストがそのままになっていて何やら使えそうな雰囲気だったのでXREAの無料サーバーで設定してみたら普通に使えたという状況で。色々調べてみると、以前はホスト名の横に期限切れまでの日数が書かれていたらしいのだが、どこにもその表示が見当たらず、いつが期限切れの日なのか確認もできない。もしかして30日で期限切れのルール、撤廃されたとか?だったらいいけど、そんなことあるかなあ。


ところでWordPressって今まで管理画面かファイルマネージャー上で編集や管理してたけど、大量削除の場合だとphpMyAdminを操作するほうが圧倒的にラクだと昨日になって気づいた。今さら気づくのも遅すぎだろうけど。下手にいじると壊れそうで怖くて敬遠してた。→ヘタに弄りすぎて肝心なデータまで削除してしまい、やり直しになった…
Icon of kuma

edit

鉄道,WordPress
無料版XREANo-IPのドメインを設定してみた。

設定方法

1.XREAでサブドメイン(〇〇◯.◯◯◯.xrea.com)をMAINサイトにしてWordPressをインストールする。

2.No-IPで「Create Hostname」ボタンを押してホストを作成する。

3.XREAのサイト設定に書いてあるIPをNo-IPのIPv4:欄に入力する。

4.XREAのドメイン設定でNo-IPで作ったホストを入力して新規作成する。

5.WordPressにログインして設定>一般設定の画面で「WordPress アドレス (URL)」「サイトアドレス (URL)」を共にNo-IPで取ったドメインに変える。入力すると勝手に管理画面からログアウトされる。

6.XREAのサイト設定でドメイン名をNo-IPで取ったドメインに変える。

7.No-IPでとったドメインで管理画面にログインする。

記憶違いな部分があるかもしれないけど、大まかにはこんな感じの流れだった。
Icon of kuma

edit

自作PC,Windows
Windows PCのOperaブラウザが起動直後に固まる現象に悩まされていたが、拡張機能を幾つか削除したらなおった。一度に複数の拡張機能を削除したのでどれが原因かはわからない。Microsft edgeも起動してしばらくすると暫く固まって操作不能な状況になるのだが(時間を置くとなおる、タブの開き過ぎが原因かも、500個位開いてる)、そちらは拡張機能を幾つか削除してもなおらなかった。まずはタブを減らさないと…
Icon of kuma

edit

アプリ・ツール,自作PC,Windows
Foxit PDF Readerは一般的には軽いらしいが、うちで使ってるとどうも固まりやすいので、SumatraPDFに変えてみた。初めて聞く名だ。
Icon of kuma

edit

WordPress
WordPressの個別ページ開くのが重くなってきたと思ったらまたLightbox with PhotoSwipeっていうプラグインを有効化していた。前もこのプラグイン同じ理由で停止させたはずなのに。

また以前と同じようにFancyBox for WordPressARI Fancy Lightboxの共存にさせてしまった。良くないと思うんだけど。

以前の記事の引用:
うちの環境(テーマLab23、シンフリーサーバー)でLightbox with PhotoSwipeっていうプラグインを使うと個別ページが異様に重くなるのでLightPress Lightboxっていうプラグインに変えたんだが、これカテゴリーページでは有効にならない。仕方ないからまた別のを探してFancyBox for WordPressっていうのを入れたら何の設定もせずにカテゴリーページの画像がライトボックス化できていいんだけど、画像はズームインできてもズームアウトできる機能がなくて使いづらい。仕方にないからまた別のARI Fancy Lightboxっていうのを入れてみたらズームイン&ズームアウトはできて良いけど、次の画像に手際よくスライドできる機能がない。いいのないなあと思いながらごちゃごちゃ弄ってるうちにFancyBox for WordPressARI Fancy Lightboxを両方有効な状態にさせてしまったんだけど、通常は似たプラグインって競合したりして不具合でやすいから良くないと思うのだが、これらに限っては意外にもお互いのたりない部分を補う形でスームイン&ズームアウト可、スライド可、カテゴリーページ可な状態ができあがってしまった。良くないと思うんだけど、動作は現状問題なく、PageSpeed Insightsも携帯電話62%、デスクトップ89%という数値が出てる。

■複合検索:

  • 投稿者名:
  • 投稿年月:
  • #タグ:
  • カテゴリ:
  • 出力順序:

■カレンダー:

2025年9月
123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930

■日付検索:

最終更新日時:
2025年10月31日(金) 16時57分52秒
-->