裏道歩荷
羽越本線の車窓から見た旧坂町機関区の給水塔。近くに転車台もあるのだが分かりづらかった。この転車台は現代もSL運行時に使われるらしい。坂町駅...
八王子 高尾 木蓮 開花状況同じく高尾にある大光寺の桜は3日ほど前にライトアップしていたが、高楽寺の枝垂れ桜はライトアップしていなかった。...
京王線・高尾駅ホームから見える大光寺の夜桜。八分咲きくらいか。きれいにライトアップされていた。大光寺高尾駅前 東京都八王子市初沢町13522023...
北海道立 北方民族博物館公式サイト(網走)を見学。館内で流していたクマ送りの儀式の映像にとても惹かれた。あと本場オホーツクの人々の口琴の...
道の駅 流氷街道網走 オホーツクの観光協会で見かけた小さなニポポに一目惚れして即購入。6cmのキーホルダーと金具なし人形両方。6cm 税込561円...
奄美の旅最終日。行程 名瀬おがみ山展望台永田橋郵便局(ポスト型はがきに風景印)しまバス本社前バス停屋入ひさ倉前バス停屋入銅山跡奄美空港成田...
渋谷の東急本店と立川高島屋と帯広の藤丸百貨店が本日をもって営業終了した。藤丸は創業以来122年の歴史があり、道内最後の百貨店でもあり、閉業の...
1年ぶりにのぼりべつクマ牧場に再訪。昨年1年有効の会員カードを作ったので、今回は1000円で入場。階段の登り口にある廃店舗の看板。コロボックル...
二俣尾の多摩書房が閉業していた。11月に閉業したようだ。ショックすぎる…。言葉が出てこない…〒198-0171 東京都青梅市二俣尾4丁目1098 ...
WordPressのモバイル版が使いづら過ぎて、使いづら過ぎて…PC版は高機能で良いけどモバイル版はTwitterにも遥かに劣る使い勝手の悪さ気軽に投稿もで...
太平洋フェリーきたかみで仙台港から苫小牧にアクセスした。苫小牧西港の工業地帯の風景は何度見ても見入ってしまうが、昼に着港なのでフェリーの...
登別軟石馬車鐵道開業 1909年頃?(明治42年)廃止時期 不明登別温泉馬車鐵道(登別温泉軌道)開業 1915年(大正4年)12月1日廃止(昭和8年) 193...
2022年9月末をもって発売終了したJR東日本の回数券を使って奥多摩に行ってきた。 立川駅08:09発のホリデー快速おくたま3号(奥多摩行)に乗ったが、...
2022-10-21 興津小学校バス停~釧路コールマイン~鳥居と祠~興津海岸トーチカ~銭湯・望洋湯~望洋住宅バス停 徒歩 // // // // // //切り替え...
八王子南バイパス延伸工事(3工区)「一夜で架ける」R2国道20号八王子南BP館高架橋上部その6工事 パンフレットを配布していたのでもらってきた。...
// // // // // // // // // // //切り替え可能とするタイルレイヤを生成(タイルURL,ズーム範囲,著作権表示などをオプションで設定) var osm =...
解体間近の大橋眼科医院。1980年代竣工とのことだが、まるで大正時代か昭和前期の建物のようによくできている。〒120-0034 東京都足立区千住3丁目1...