楽天ハンドがケーブル接続しっ放しだと充電できなくなった…

うちの楽天ハンドはだいぶ前からバッテリーがヘタっていたけども、常時ケーブル接続しているのに勝手に電源が落ちることが増えた。バッテリーへたり過ぎかなと思って先日バッテリーを交換して、バッテリー自体の挙動は良好になったのに、それでもやっぱりバッテリー残量が勝手にゼロになって落ちてしまう。検索してみたら、どうやら昨年暮れからそういう仕様に変わったらしい。デバイス情報>ビルド番号見てみると、うちのも「Rakuten HandをP710AE_10.0_RMN_JP_154」になっていた。アップデート情報とか全然チェックしてなかった…


楽天HANDのアップデートで再充電ができなくなった _ お困りごと解決!みんなの楽天モバイルコミュニティ
2024/12/23 10:47

楽天HANDのアップデートで再充電ができなくなった

Rakuten HandをP710AE_10.0_RMN_JP_154の更新をしたのでしがですが
ケーブルをつなぎっぱなしでも再充電がされなくなりバッテリーがゼロになってしまいます

Seteditなり内部のXMLなり書き換えで対応できないのかと思っていますがよい解決法はないでしょうか?


有線ルーターとしてテザリングで使用しているので、なるべくなら再起動はしたくない。再起動やむなしでもバッテリー切れのタイミングが簡単に把握できれば良いのだが…

楽天ハンドP710のバッテリーを交換した

楽天ハンドP710のバッテリーを交換した ルーター代わりに使っているRakuten Hand、「電池が激しく劣化しています。新しい製品に買い替えをご検討ください。」と表示されるようになってから久しく(2021年秋に中古で購入した機種なので、恐らく2年前後はバッテリー劣化の表示が出ている)、バッテリー交換情報を検索しても「楽天ハンドは安価なスマホなので元々バッテリー交換できないようになっている、互換バッテリーもない」との情報がヒットするばかりで諦めていたが、久しぶりに検索してみたらいつの間にか互換バッテリーの交換情報がいくつもヒットするようになっていたので早速真似てYahoo!ショッピングで互換バッテリーを注文して交換してみた。1490円+送料395円=1885円。翌日には到着してバッテリー交換に取り掛かることができた。先人達の労力に感謝。
Rakuten Hand「電池が激しく劣化しています。新しい製品に買い替えをご検討ください。」
Rakuten Hand「電池が激しく劣化しています。新しい製品に買い替えをご検討ください。」
届いたブツは元のバッテリーとほぼ同じ外観。若干表示が違う部分があるだけ。分解用具は持ってるので買わなかった。
楽天ハンド互換バッテリー
楽天ハンド互換バッテリー
楽天ハンド互換バッテリー
何度かiPhoneのバッテリーを自分で交換したことがあるので分解はそこまで抵抗ないつもりでいたが、失敗した。本体をストーブで温めてから裏蓋と本体の隙間にiSesameを差し込んだが、バキッとヒビ割れが入ってしまった。バッテリー販売ページのレビューで「裏蓋が割れやすい」と書いてる人がいたが、これか…
楽天ハンドP710のバッテリーを交換した
楽天ハンドP710のバッテリーを交換した
楽天ハンドP710のバッテリーを交換した
iSesameを横にも刺したが刺した部分がガジガジに欠けてしまった。怖くなったので横のiSesameは抜いた。
楽天ハンドP710のバッテリーを交換した
楽天ハンドP710のバッテリーを交換した
上だけiSesameを突き刺し、あとはプラスチックの三角ピックで外周をなぞるように割っていくとフタが外れる。楽天ハンドに対しては、ある程度の柔らかさがあるプラスチック三角ピックが一番無難で有効なツールだった。楽天ハンドのバッテリー交換はiSesame(に変わるもの)と三角ピックと+00ドライバー1本あれば基本的には大丈夫。バッテリー交換だけなら裏ブタを外すのが自分にとっては一番面倒で難しい作業だったが、裏蓋は特に切欠きやネジ留めのような部分がなく、接着剤?でとめてあるだけなのに驚いた。
楽天ハンドP710のバッテリーを交換した
楽天ハンドP710のバッテリーを交換した
黒いシートを持ち上げるとバッテリーが出てくる。左右と下の三方向に透明テープが貼られている。
楽天ハンドP710のバッテリーを交換した
楽天ハンドP710のバッテリーを交換した
右が新しく買ったバッテリー。
楽天ハンドP710のバッテリーを交換した
+00ドライバーで8本のネジをはずす。ネジの大きさ長さはすべて一緒に見えたが、一応外した場所がわからなくならないように保管。
楽天ハンドP710のバッテリーを交換した
8本のネジをはずしてと上部の黒い覆いをはがすとバッテリーの接続端子が出てくる。精密マイナスドライバーがあると便利。
楽天ハンドP710のバッテリーを交換した
端子を外し、底を透明テープで固定されているバッテリーを剥がし、新しいバッテリーを入れ替え、元のように組み立て直してバッテリー交換完了。本来ならB-7000という接着剤のようなもので裏ブタを留めるべきだが、自分はルーターとして室内で利用するだけだし、接着剤で留めてしまうと次回のバッテリー交換の際に面倒なのでこのままフタを被せておくだけにする。楽天ハンド用のケースもあるので特に不都合は感じない。
楽天ハンドP710のバッテリーを交換した
購入元の口コミではバッテリー交換してもバッテリー不良の表示がなおらなかったという人もいたが、うちの場合は電源を入れた後しばらく「電池の状態 バッテリー状態の確認」と表示され、数分後に「電池の状態 良好」に変わった。
楽天ハンドP710のバッテリーを交換した
楽天ハンドP710のバッテリーを交換した
[広告]

AmazonプライムデーセールでTP-Linkの防犯カメラTapo C310と食料品購入

色づくのを楽しみにしていたイチジクの実、見かけるたびになくなっている。初めは鳥にでも食べられたかと思っていたが、食べ残りがまったくなく、茎の根元からぽっきりもぎ取られているので、どうやら人間の仕業っぽい。しかも実は道路から3m位の高さにあり、普通の人の手が届く場所ではないので、庭に侵入したか器具を使った可能性があるかも。農家の果樹泥棒の話はよく聞くけど、普通の民家の果樹も窃盗対象なのか?と怖くなってきた。正体を確かめるために、防犯カメラを探し、Amazonプライムデーセールでメーカー物の屋外用防水カメラとしては恐らく一番安いと思われるTP-LinkのTapo C310という防犯カメラを買った。あと周辺機器と。

ちなみにこれが実をもぎ取られた跡。鳥や犬や猫やカラスがこんなもぎ取り方するわけないと思うし。猿が出るような場所でもないし。やっぱり人間だよね??

AmazonプライムデーセールでTP-Linkの防犯カメラTapo C310と食料品購入

屋外用の防犯カメラの設置手順イメージ。このイメージに沿って器具を揃える。防犯カメラ本体以外に必要なものは、ACアダプタを屋外で収納するための防水コンセントボックス(ウォルボックス)自己融着テープ屋外用防水延長ケーブル、非防水の電源ケーブルを防水にするためのプラグカッパー、ウォルボックスの穴を塞ぐための穴うめパテ、あとは必要に応じて屋外用のモールダクトとかPF管、結束バンドなど。防水収縮チューブというのもあるようだ。

DCM DIY倶楽部.com _ あなたにもきっとできる!防犯カメラの取付講座

あなたにもきっとできる!防犯カメラの取付講座

防犯カメラの取り付け?そんなの自分では無理!!って思っていませんか? これを読めばきっとできるはず!

Image from Gyazo



AHDカメラ設置方法 _ 防犯カメラの設置方法や設置時の部材紹介 -コロナ電業(株)

防犯カメラの設置方法や部材をご紹介します。


Amazonプライムデーのセール価格は4265円だけど、他に色々買ったので実質4084円になった。


Less Packaging, More Smilesとかいう袋に入って届いた。この袋はじめてだ。クラフト感ある素材と木の葉模様がおしゃれだ。

Less Packaging, More Smiles

TP-Link Tapo C310ブツ本体。

TP-Link Tapo C310
TP-Link Tapo C310

器具一式。ACアダプターのケーブルは細いのでうちでは戸に挟んだ状態で鍵をかけることもできた。人によっては防犯カメラ本体だけ屋外に設置し電源コンセント類をすべて屋内に収納することも可能かも。

TP-Link Tapo C310

屋外用の3分配10m防水延長コード1485円。コズムワンとかいうよく知らない会社だが日本の中小企業のようでサクラチェッカーでのサクラ率は低い。イルミネーション用らしいが10mで3分配ならこれが最安値だったので購入。

電源延長コード 3分配 防雨 屋外 10m PSE認証 コズムワン

電源延長コード 3分配 防雨 屋外 10m PSE認証 コズムワン
電源延長コード 3分配 防雨 屋外 10m PSE認証 コズムワン
電源延長コード 3分配 防雨 屋外 10m PSE認証 コズムワン

TP-Link Tapo C310はmicroSDカードの蓋のネジが普通より開けにくい。下手するとナメそうになって焦る。使用したドライバーは+1ドライバー(ナメそうで怖いが+0ドライバーでも何とか、自分が使用したドライバーはヨドバシで買ったジャパンホビーツールのカメラメンテナンスドライバー6本セット)。

TP-Link Tapo C310 microSDカードスロット
TP-Link Tapo C310 microSDカードスロット

あとmicroSDカードスロットも途中で引っかかる感じで入れづらかった。普通は取り外す時に強く押すと弾ける感じで飛び出すが、引っかかって出てこない。入れ方間違えて取れなくなったかと思って凄く焦った。超極細のマイナスドライバー(1.4mm)を片端の隙間に入れて何とか取り外した。Wi-Fiのペアリングは最初なかなか繋がらず手間取ったがカメラの電源を入れ直した時にスムーズに繋がり、一度ペアリングが成功すると以後自動的に簡単に接続してくれるようになりとても便利だった。

TP-Link Tapo C310 microSDカードスロット

手持ちの非防水の作業用延長コードを防水にするためのキャップ(プラグカッパー)

Amazon ハタヤ (HATAYA) 屋外用 (防雨型)カバー プラグカッパーII KGS-1 プライムデーセール 2024年7月

あとACアダプタを屋外で収納するための防水コンセントボックス。いろいろなメーカーの、いろいろな大きさのものがあるけど、たまたまAmazonでアウトレット製品が安くなっていたので未来工業のウオルボックス(屋根無・タテ型 有効フカサ90 WB-1AOLB)を買った。Amazonには「商品寸法 (長さx幅x高さ) 30 x 40 x 13 mm」って書いてあっる。本当にそんな大きいのか?とも思うけど、Amazonのレビュー写真を見るとかなり大きいことは確かなようだ。電気周りの定番商品のようで面白いカスタムしてる人もいる。


未来工業 ウオルボックス(屋根無・タテ型 有効フカサ90 WB-1AOLB)

あとmicroSDカードも。

Amazon KIOXIA(キオクシア) 旧東芝メモリ microSD 128GB UHS-I Class10 (最大読出速度100MBs)

上記の防水用器具がまだ届いていないので本格的な設置はできないけど、針金で雨樋のパイプにくくりつけて簡易的に使用してみた。台風が来なければ針金でくくりつけるだけでも問題なく使える。風が吹いても雨が降っても意外と揺れないし。

TP-Link Tapo C310

そして撮ったのがこちら。果樹泥棒対策なので木がメイン。暗くなると自動で暗くなるモードを選択。夜間カラーにもできるがこのカメラだとほぼ真っ暗になる。24時間録画もできる機種のようだが(非対応の機種で24時間録画すると1週間程度で壊れることがあるらしい)、microSDが128GBなので常時録画は容量的に厳しいだろうし、初期設定のまま動態検出時のみ録画のモードにしておく。なお画質を720pに設定して2日間程度使用して撮りためた動画は2.5GBほどだった。ループ録画可能。

TP-Link Tapo C310
TP-Link Tapo C310

他にもいろいろな機能があって便利。動画も簡単に撮れて高画質だし、昨今はこんなカメラが4000円で買えるのかーと感動しきりだが、すべて順調なわけでもなく。撮りためた動画はスマホからチェックできて簡単にダウンロードも(恐らく)できるはずなのだが、なぜか「動画をダウンロードできません。スマートフォンがTapoデバイスと同じネットワークに接続されていません。」と表示されてダウンロードできない。カメラで撮影している映像はリアルタイムで見れるのに。

TP-Link Tapo C310

とりあえずこのあたりはまた後で対策。Amazonプライムデーセールでは他にもシーチキンマイルド フレーク 70g ×12缶 1333円(ライムセール)森永の加藤練乳1kgミツカンの飲むお酢を買った。シーチキンは購入してから7時間後に発送された。速い。

Amazon シーチキンマイルド フレーク 70g ×12缶 プライムデー タイムセール 1333円 2024年7月


Amazon 森永 加糖れん乳 スパウトパウチ 1kg [業務用 大容量 コンデンスミルク 練乳] プライムデーセール 2024年7月


Amazon.co.jp ミツカン 業務用 フルーティス りんご酢 ピーチライチ 1000ml(6倍濃縮タイプ)飲むお酢


園芸・工具・水回りやエクステリア・スマートホーム関連商品は+8%ポイントアップなのでトップジンMペーストは実質666円に。安い…

Amazon.co.jp トップジンM ペースト 200g 殺菌剤入り 園芸用品

届いたら食いながら防犯カメラ本格的に設置するだ。

iTunesでiPhoneのバックアップが上手くいかない(Windows 10)

iPhoneのバックアップって何でこんなに大変なんだろう…

現在iPhone 13 Pro 512GBを使っているが、Windows10&iTunesでのバックアップが上手くいかず四苦八苦している。数週間くらい…

256GBのiPhoneを使っていた時からバックアップは苦労していたが、512GBのiPhoneに変えても300GB未満しか使っていなかった時256GBの時とさほど変わらなかった。512GBの容量ギリギリまで使いだしてから一気にバックアップ失敗ばかりするようになったな。容量に比してるんだろうか…

数時間かけてバックアップしてる途中に「iPhoneがコンピュータから取り外されたため、iPhoneをバックアップできませんでした。」とエラーが出て初めからやり直しの繰り返し。

iTunesでiPhoneのバックアップが上手くいかない(Windows 10)


あとiPhoneをWindowsに接続してもDCIMフォルダが表示されなくて画像や動画をPCに保存できなかったり。接続に使ってるケーブルは純正ではないが、mfi認証の日本メーカーもの。

iOSとiTunesを最新バージョンにしたり、アンインストール&再インストールしたり、iPhoneとPCを再起動して一時的に良くなることはあってもまたすぐ表示されたりされなくなったり、絶好調とはいかない。かなり気まぐれ。DCIMフォルダを表示して、手動でPCに画像を保存しているうちにiPhoneの中身が読めなくなって再接続の繰り返し。画像とビデオのインポートで保存しようとしても、DCIMフォルダが表示されないと「このデバイス上に画像とビデオが見つかりませんでした」と警告されてしまう。DCIMフォルダが表示されないとWindowsは良い込めないのか。知らなかった…。

iTunesでiPhoneのバックアップが上手くいかない(Windows 10)

あと何とかDCIMフォルダを表示できて画像とビデオのインポートでiPhone内の画像や動画が見つけられて動画を取り出そうとしてもファイル数が多いせいか「その他のオプション」を押して次の設定に進もうとすると途中で固まったり真っ白になってしまったりする。

iTunesでiPhoneのバックアップが上手くいかない(Windows 10)
iTunesでiPhoneのバックアップが上手くいかない(Windows 10)
「インポートする項目を確認、整理、グループ化する」を選ばずに「すべての新しい項目のインポート」を選ぶと不調ながらもすぐインポート処理が始まるが、進行が異様に遅かったり、エラーが頻発したり。

iTunesでiPhoneのバックアップが上手くいかない(Windows 10)


iTunesでiPhoneのバックアップが上手くいかない(Windows 10)


画像とビデオのインポートは動画のタイムスタンプ(更新日時・作成日時)を確実に保持できるので、他のソフトより優先的に使いたいが、エラーばかり出て読み込めないとなるともう諦めるしかなく。

とりあえず動画のタイムスタンプを保持したまま保存できそうな方法をあれこれ試してみた。自分に合う方法&合わない方法、上手くいった方法&上手くいかなかった方法のメモ。

画像とビデオのインポート → 画像も動画もタイムスタンプが正常に保たれる。
DCIMフォルダから手動でコピペしてインポート → 動画の更新日時は保たれるが作成日時が変わってしまう。
iExplorer → 動画の更新日時は保たれるが作成日時が変わってしまう。エクスポートは無料で使える。
AireMore → アプリとしては便利だが、動画の更新日時も作成日も保たれない。
CopyTrans Photo → 有料ソフト。動画の更新日時も作成日時も保持される。
iMazing → 有料ソフト。動画の更新日時も作成日時も保持される。
Wondershare Dr.Fone → 何やら怪しいし無料版では写真10枚しか転送できないのでやめた。

使えるなら有料ソフトでも良いと思っているが、当面、動画のタイムスタンプ(更新日時&作成日時)を保持したままでエクスポートできるソフトはiMazingCopyTrans Photoしかなさそうな感じ。セールの時に買っておけば良かった…

iTunesでiPhoneのバックアップが上手くいかない(Windows 10)


WindowsのiTunesはMicrosoftストア版とデスクトップ版があるが、ストア版からデスクトップ版に変えてインストールしてみたところ、「ファイル”iTunes Library.itl”は新しいバージョンのiTunesで作成されているため、読み込めません。」などと表示されてしまった。これに関しては「C:\Users\○○○\Music\iTunes」内のiTunes Library.itlを削除することで修正できた。

iTunesでiPhoneのバックアップが上手くいかない(Windows 10)


参考にしたサイト
エラーでiTunesを起動できない問題と対策(「ファイル[iTunes Library.itl]は新しいバージョンのiTunesで作成されているため、読み込めません」) - 情報科学屋さんを目指す人のメモ

楽天ハンド Rakuten Hand 100均iPhone用グッズで代用 暫定ケース&液晶保護フィルム

Rakuten Handを入手したは良いが、ケースや液晶保護フィルム類を何も用意していない。現状、家庭使いとはいえ、こまめに持ち歩いてて小傷がつきそうなので、昔買ったスマホグッズで何か適当なのないかと探してみたら、サイズ的にはiPhone 6、6S、7、8のグッズが比較的近かったので、しばらくこれで代用することにした。ケースはキャンドゥ保護ガラスはダイソーで購入したもの。rakuten handのグッズはiPhoneのようにどこでも気軽に買える状態ではないし、少しばかり高い。

数年前に買ったiPhone7用のケースと液晶保護ガラス。機種変更して余っちゃったなーと思いつつ保存しておいたが、活用の機会があって良かった。

楽天ハンド Rakuten Hand 100均iPhone用グッズで代用 暫定ケース&液晶保護フィルム

iPhone 6、6S、7用の液晶保護ガラスを楽天ハンドの上に重ねてみるとこんな感じ。サイズ的にはかなり近いが…

実際に貼り付けると、楽天ハンドがラウンジエッジ仕上げのせいで、フチが密着せず、少し浮いた具合になる。でもこれがラウンジエッジのタッチパネルの誤動作を防ぐ形になるので、自分的には結構良かった。見た目は悪いが、機能的には悪くない。

→1日〜2日使ってみた感想だが、浮いた液晶保護ガラスの縁がすぐ割れ、隙間にゴミが入るので、やっぱり専用の製品じゃないとダメだな感。

Amazonで楽天ハンド用の保護フィルムや保護ガラスの口コミを見てみると、指紋認証の反応が悪くなったとか、タッチパネルの操作性が落ちたとかいう投稿も結構見かけるが、その点は問題ない感じがする。

楽天ハンドにiPhone 8、7、6s、6用のケースを被せるとこんな感じ。サイズは比較的近いけど、ボリュームや電源ボタンが合ってない。

というか、カメラレンズ塞いでるし。

イヤホンジャックとかも塞ぐ。っていうか、今時イヤホンジャックなんだ。これは良いかも。昔の余ったイヤホンがそのまま使える。嬉しい。

USBコネクタとスピーカーの位置はおおよそ合ってるが、USB Type Cケーブルを繋ぐと微妙に干渉し合う。バッチリ合うというわけにはいかない。

ところで楽天ハンドからAmazon primeフォトのアップロードをしようとすると、ずっとロードしてばかりで写真をアップロードしてくれないんだが、何なんだろう。Amazon Driveのアプリから手動でファイル選択してアップロードすることは可能だが、自動アップロードができない。どうやらAmazon Drive側に楽天ハンドが関連デバイスとして認識されていないっぽい。何度もサインインしなおしたりインストールしなおしたりしてるがダメ。なぜだ…

この辺がヒントか

Amazonドライブ(プライム・フォト)でスマホから写真がアップロードできくなった場合に確認すること

Amazonドライブ(プライム・フォト)でスマホから写真がアップロードできくなった場合に確認すること

先週、江津湖(熊本市)のぞうさんプールでスマホ水没させちゃったんだけど、やっとスマホが元に戻ったよ 約一週間スマホのない生活を送ったんですよね(笑) 結局、新しいのを買ったんですか? ううん。ドコモのケータイ補償サービス(月額500円)で同

(サポートからのメールより)
Android端末から、AmazonPhotosに写真をアップロードができないとのことですが、いくつか情報が不足しておりますため、一度、下記のトラブルシューティングをお試しいただき、改善するかご確認ください。
1,パソコンなど他の端末から、Amazon.co.jpのWEBサイト(PCサイト)より、お客様のAmazonDriveにサインインいただきます。
2、画面の上部の「写真&ビデオ」をクリックし、写真があるかどうか確認ください。場合によって、写真の日付が異なりますので「日付なし」にも写真があるかご確認ください。
3,WEB上でも、写真がない場合、Android端末の、AmazonPhotosのアプリをアンインストールをしていただき、再度、PlayStoreより改めてダウンロード、インストールをして頂きますようお願い致します。
4,再度、写真のアップロードをお試し頂きます。
5,それでも、写真がアップロードできない場合には、お客様の端末とAmazonDriveファイルがうまく関連付けされていない可能性がありますので、WEBサイト(PCサイト)のお客様のAmazonDriveの画面で、画面上部の「すべてのファイル」をクリックいただきます。
6,“写真” という名前のフォルダ名があり、開くと、お使いの端末の名前のついたフォルダが表示されます。
7,その端末のフォルダの名前がついたフォルダの名前を変更してください。(名前の後ろに”_02″を付与する等)
8,再度アップロードが可能かお試しください。
上記をお試しいただいても問題が改善されない場合は、以下の項目をカスタマーサービスまでご連絡をいただきますようお願い致します。
・端末の種類(機種名):
・OSバージョン:
・ネットワークには問題なく接続済みですか?:(はい・いいえ)
・ネットワーク接続方法:
・モバイル回線でも同様の問題が生じますか?:(はい・いいえ)
・アップロードできないファイルの拡張子、ファイルサイズ:
・アップロードできたファイルの拡張子、ファイルサイズ:

出典:Amazon.co.jp カスタマーサービス
くまちゃんの壊れたスマホ関連づいていた「SO-01G」フォルダの名前を「SO-01G_02」変更したら、新たに「SO-01G」フォルダが新しく自動生成されてうまくアップロードができるようになった!

iPhoneで撮影した動画の扱い

先日からiPhoneで撮影した動画の保存方法に四苦八苦している。

以下、自分用メモ

WindowsでiPhoneの動画を取り込む際は「画像とビデオのインポート」を使うと作成日時が正常に保たれる。設定すれば「○○○APPLE」といったフォルダ名も「IMG_○○○.MOV」といったファイル名も保たれる。ただしエラーが多い。「画像とビデオのインポート」は既に取り込んだファイルはインポートされない仕組みになっているが、初めからすべて一括インポートしたい場合は、「C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Microsoft\Photo Acquisition」内にある「PreviouslyAcquired.db」を消せば良い(Windows7/8/8.1/10の場合)。Windows Vistaの場合は「C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Microsoft\Windows Photo Gallery」内の「Pictures.pd4」を消す。

参考:2回目以降、画像とビデオのインポートができないときの対処法 – 私が気にする100の事象

iPhoneで撮影したスローモーション動画は実際にスローで撮影しているわけでなくiPhone上で撮影速度を下げてスローモーションに見せているだけなのでWindowsに移行すると元の再生速度に戻ってしまうが、iPhoneでGoogleドライブにアップロードしてからPCに落とすとGoogleドライブのブラウザ上やiOSアプリ上でスローモーション再生できるだけでなく、ダウンロードした動画もスローモーション状態になる。Googleフォトはブラウザ上やiOSアプリ上ではスローモーション再生になるが(一部ならないものもあり)、落とした動画は通常の速度だった。

なおiPhoneのスローモーション動画はiPhone上で速度などの編集をできるので、編集した状態でGoogleドライブに上げればそれもまた編集が反映された形で保存可能。

↓こちらはWindowsのフォトアプリを使う方法。iPhoneとGoogleドライブだけで事足りたので今回は利用しなかったが、Windows標準アプリのフォトだし何かの編集の際に使えるかも。

参考:【インストール不要!】iPhoneで撮影したスローモーション動画をWindowsで再度 編集する – シアターカミカゼ
iPhoneの中に「100APPLE」という連番フォルダと「100CLOUD」という連番フォルダがあり、「○○○CLOUD」の方は何かと思っていたが、iPhoneでiCLoudフォトを有効にしていた時にiCloudフォトストリームに保存した写真らしい。

参考:iPhoneの写真をパソコンに転送・保存する方法 – iPhoneビギナーズ「いまさら聞けない操作入門マニュアル」
iPhoneで写真や動画のファイル名や拡張子を確認できなくてこまっていたが、手段は現状、転送時に確認する手段を使うしかないみたい…?

参考:【iPhone/iPad】写真・動画のファイル名、拡張子を確認する方法 – 世界一やさしいアプリの使い方ガイド




最近iPhone内の写真のサムネイルが壊れていることが多く、困っていたが、これはProCamera1Ver.14.2.1(1458)というアプリを使った時に起きる現象だとわかった。他のバージョンでは一度も起きたことがない現象なので、そのうち改善されるだろう…



iPhoneからWindowsにコピーした動画をiTunesで再生しようとすると音声は出るのに画面は真っ黒になってしまうものが幾つかあったが、これはiPhone側でフォーマットを自動変換させていないファイルに起きる現象だった。フォーマットを変換させると元のサイズの2倍位の動画になってしまうので、できることなら元のフォーマットのままで保存したかったが…。

ちなみにVLC media playerを使うとサイズの小さい動画なら元のフォーマットのMOVファイルでも画面が黒くならずに問題なく再生できるのだが、サイズが大きくなってくるとカクカク紙芝居状態の再生になったりGrayのモザイクがかった画面になったり、いろいろと不具合が生じてくる。

参考:【.MOV】iPhoneで撮影したビデオデータがWindowsPCで再生できない・黒くなる – iPhone使いの星?

あとLive Photoで撮影した写真、同じファイル(HEILC、JPEG、MOV)が勝手に増殖していく…この辺もなんとかしないと。

まだまだiPhone×Windowsの不具合戦争は続きそうだ…とりあえずiCloudフォトはもう2度使わないことに決めた。

iPhoneの動画ファイルの作成日時がWindows10エクスプローラで作業日時に変わる問題(&iCloud経由のダウンロード)

※2021年1月15日 追記:この問題は、iPhone→エクスプローラへの移動についてだけは、Windows標準搭載の「画像とビデオのインポート」を使うことで呆気なく解決(今まで何をやってたんだと…恥ずかしすぎるレベルの無知さ…orz)。 以下は、iCloud→iPhoneへの移動の場合の手順ということで(Oh…冷や汗)。

iPhone 11 pro (iOS 14.3)で撮影した動画を、iPhoneからWindows 10(Version 2004)のエクスプローラに移動またはコピーすると、撮影日時(作成日)が作業日時に置き換わってしまう問題に悩まされていた。少数ならChange Timestamp(2024年、削除された模様)というソフトなどで手動対応可能だが、大量にあるのでとても手作業で修正していられない。

原因を調べてみると、どうやらこれが一番近い気がする。

Windowsに転送されたファイルの更新日時・作成日時が保持されない - マイクロソフト コミュニティ (2019年12月31日)

この質問者の動作環境は

iPhone 7
iOS:13.3(17C54)
OS:Windows 10 Home 64bit バージョン1909
ビルド:18363.535

だそう。

回答者の案をまとめると、どうやらiOSとWindows双方の不具合っぽい。

ちなみに私の現在の動作環境はiPhone 11 pro (iOS 14.3)、Windows 10(Version 2004)ビルド9041.685。

7月まで使ってたiPhone 7ではそのような問題は起きていなかったと思う(よく調べたらiPhone 7でも作成日が作業日時で上書きされているファイルが幾つかあった)。iPhone 11 proでも夏まではそういう問題起きていなかった気がする。やはりアップデートさせたWindows 10とiOSの問題か?

仕方ないので、いろいろ対策を当たってみた。でもapple純正が全然お話にならない。あいにくiPhoneストレージを最適化にしてオリジナルの解像度のファイルをiCloudにアップロードする設定にしていたので、iCloudからオリジナルの動画をダウンロードすれば撮影日を保ったまま保存できるかと思ったが、iCloudのブラウザからダウンロードするとやはりダウンロードした日付に作成日時が置き換わってしまう。Windowsのローカルに保存されるiCloudのフォルダも同様だった。

いろいろ試してみた結果、iCloudのファイルを一括ダウンロードできるサードパーティ製のアプリでなんとか撮影日を保ったまま動画を保存できるとわかった。

そのソフトは、CopyTrans Cloudlyと、BackupNinjaの2つ。他にAnyTransというのも試したが、BackupNinjaより機能が劣る(ダウンロードしたいファイルを選べない&サムネイル表示されない)のに、1年ライセンスという形式で3980円もするので(あれこれ弄っていたら500円クーポンも提示されたが、それでも高い)、こちらは却下した。

※2021年1月14日追記:BackupNinjaは作成日時(撮影日時)がまったく別の日に変わっているファイルが何割かあった。CopyTrans Cloudlyは更新日時がすべて作成日(撮影日時)と同じになる。

BackupNinjaは2980円。

CopyTrans Cloudlyは1480円だが、これもあれこれ弄っていたら300円オフのクーポンを提示されて、1180円で購入可能に。

iPhoneの動画ファイルの作成日時がWindows10エクスプローラで作業日時に変わる問題(&iCloud経由のダウンロード)

CopyTrans Cloudlyはシンプルな一括ダウンロードしかできないが、BackupNinjaは機能が豊富であれこれ設定できるし、サムネイルを見ながらダウンロードしたいファイルを好きに選ぶこともできる。ただし動作が重く遅い気がする。ダウンロードリンクを押しても「エクスポート中」の表示のまま止まっていたりする(ただしファイル数を少なくしたら比較的早くダウンロードが始まった)。CopyTrans Cloudlyは何も設定できないが、ダウンロード数が大量でもボタンを押した瞬間からサクサクダウンロードが始まる。本家iCloudのブラウザが1度に1000枚しかファイルをダウンロードできない仕様であることを考えると、1000円ちょっとで一括ダウンロードできるソフトは持ってても良さそう。

CopyTrans CloudlyもBackupNinjaもどちらも永久版ではあるが、BackupNinjaはメジャーバージョンアップの補償は含まない。CopyTrans Cloudlyは2年間の定期的なアップデートが含まれるとのこと。

試しに肝心の動画をダウンロードしてみたが、CopyTrans CloudlyBackupNinjaも撮影日時を保ったまま保存することができた。どちらもそれぞれに異なる長所短所がありそうで迷ったが、とりあえず安いCopyTrans Cloudlyをサクッと買ってみた。購入後すぐに制限解除コードが表示されて使える。現状、特に不具合はなく、ダウンロードはとにかくサクサクに進む。ただ写真ファイルはJPEGで保存したかったのだが、設定がないのでHEICになってしまうのはちょっと残念。

※2021年1月14日追記:上にも書いたが、BackupNinjaは作成日時(撮影日時)が別の日に変わっていた動画が何割かあった。CopyTrans Cloudlyはダウンロードされない動画もあった。一括しか選べないので、ダウンロードできなかった動画のみを選択して再ダウンロードすることはできない。CopyTrans Cloudlyのファイルは基本的に写真も動画も更新日時がすべて作成日(撮影日時)と同じになる。iPhoneから直接移動またはコピーしても更新日に撮影日が反映されている状態なら、BulkFileChangerを使って作成日を撮影日に一括変更できるのに。

参考:BulkFileChanger のダウンロードと使い方 - k本的に無料ソフト・フリーソフト

あとMicrosoftのストアにもiCloud用のダウンロードアプリがいくつかあった。日本語がないので不便そうだが、値段が安くて気になった。

iCloud経由でダウンロードするのでなく、iPhoneから直接移動orコピーする場合の日付修正方法についてだが、後日別の方法を思いついた。iExplorerというiPhone&iPad用の転送ユーティリティがあるが、それを使って転送すると作成日時は作業日時になるものの撮影時日情報は更新日時に残されるので(一部例外もあり)、BulkFileChangerで更新日時を作成日時にコピーすれば良い。このBulkFileChangerはEXIFの撮影日時を作成日時や更新日時にコピーする機能も備わっていて、JPEGだけでなくHEICやMOV、MP4などにも対応してて便利。

日付の修正はなんとか大まかながら対応可能になったものの、今度は大量に動画が入ったフォルダが固まって動かなくなる現象に…おのれWindowsめ。

シグマのレンズ修理 (2) 修理品受取り 9350円

修理に出してたシグマのレンズ、夏季休暇前に帰ってきた。早い。流れはこんな感じだった。

2020-08-02 オンライン修理申し込み
2020-08-03 修理品東京からゆうパックで発送
2020-08-04 修理品シグマ会津工場に到着
2020-08-06 佐川急便で修理品返却のメール連絡
2020-08-07 修理品代引きで受け取り 9350円

修理代1万円以上かかることも覚悟したが、私のは「普通修理分解を必要とする一般機能の修理」の範囲内で済んだようで、代金は9350円だった。9350円は、返却送料と代引手数料と税金をすべて含んだ額だった(8500円+消費税850円)。症状は「絞り作動不具合、関連部品を交換のうえ調整、レンズ前玉、後玉および外観にキズあり」との報告だった。半年間の修理保障つき。余計なものを付けない方がいいだろうと思って前玉と後玉のキャップも付けずに送ったが、却ってきた時はキャップ付きだった。ありがとう。

シグマのレンズ修理 (2) 修理品受取り 9350円
シグマのレンズ修理 (2) 修理品受取り 9350円
シグマのレンズ修理 (2) 修理品受取り 9350円

シグマのレンズ修理 (1)

シグマのズームレンズを修理に出した。絞り不良か、時々真っ白な写真が撮れる。特に広角側で傾向が顕著。最初は少し明るすぎるなと感じる程度だったが、段々症状がひどくなってきて、3以上マイナス補正しないとまともな写真が撮れなくなってきた。

シグマのレンズ修理 (1)

修理の申し込み手順はここに書いてあるが、オンラインで修理を申し込み、翌日になってオンライン修理受付の確認メールが届き、送料自腹でゆうパック発送。2020年は8月9日(日)から8月16日(日)までの8日間が休業だそうだが、これから修理に出すと返却は夏季休業明けになると書いてあった。修理代金はここにリストアップしてあるが、私のズームレンズの修理代金は重症度に応じて6,600円、9,350円、17,050円の3段階があるそうで、思っていたよりは安かった(定額でいけば)。以前ソニーのレンズを修理見積もりに出したら、修理代金7万円台と言われたことがある(新品買ったほうが安い)。修理代金が希望の金額以上になった場合は連絡くれるそうで、それ以下だと自動修理&返却になるそうだが、代金の支払い方法が代引きしかないのは嫌だな(手数料かかる)。振り込みに応じてくれればいいのに…。

→ 後日の経過

シグマのレンズ修理

それにしてもシグマのレンズ、シリアル番号がわかりづらい

このレンズはこれがシリアル番号らしいが、手元にレンズがある状態で直に観ても刻印がわかりづらい(画像は修正してある)

古いレンズだけど、これはここがシリアル番号で良いのだろうか